食物繊維セルロースで腸をキレイにデトックス

食物繊維「セルロース」で腸をキレイにデトックス。

不溶性食物繊維のセルロースが腸内環境をキレイにするデトックスに役立つ

今回は、不溶性食物繊維のセルロースが腸内環境をキレイにするデトックスに役立つということについてです。

以前、「食物繊維の効果・効能で腸内環境改善」という記事を書いたことがありましたが、普段から健康を維持していくためには、食物繊維が不足しないように、野菜や果物、きのこ類などから、食物繊維を適度にとっていくことが大切だと思われます。

そして近頃は、腸内細菌のエサになり、善玉菌を増やすとされる「水溶性食物繊維」の摂取がメディアにおいて薦められることが多いですが、腸内環境を良くするためには、不溶性食物繊維のほうも、しっかりと摂っていなければならないように思います。

 

また、不溶性食物繊維をきちんと摂るようにすることは、便秘の解消などにもつながっていきます。

ちなみに不溶性食物繊維には、

 

  • 「水に溶けにくく腸内で水分や老廃物などを吸収し、数倍に膨らむ」
  • 「便のかさを増して腸のぜん動運動を活性化し、便通を良くしてくれる」
  • 「腸内に接した有害物質や老廃物を体外に排泄し、大腸がんなどの予防に効果が期待できる」

 

といった効果効能があるとされていますが(参考 内藤裕二『人生を変える賢い腸のつくり方』)、特に不溶性食物繊維の毒素を吸着して体外に排出するデトックス効果は注目です。

 

私自身は最近、LOHAStyleの「粉末セルロース」を、野菜ジュースやヨーグルトに混ぜて摂取していますが、不溶性食物繊維のセルロースを意識的に摂るようになったら、便通がたいへん良くなりました。

さらに、腸の毒素が不溶性食物繊維によって排出され、腸がキレイになることは、肌荒れやアトピー性皮膚炎の改善にもつながっていくと思われます。

 

なお、一般的には食物繊維の割合は、「不溶性2」:「水溶性1」が望ましいとされていますが、腸内環境を良くしていくためには、善玉菌のエサになる水溶性食物繊維だけではなく、セルロースをはじめとした不溶性の食物繊維もきちんと多めに摂ることが大切なのです。

 

LOHAStyleの「粉末セルロース」

こちらはLOHAStyleの高純度・高品質「粉末セルロース」。ふんわりとしており、割とジュースやヨーグルトに溶けやすいので、普段使いの不溶性食物繊維としてオススメです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知ってトクするキチン・キトサンの効果・効能とは?

    サプリメント

    知ってトクするキチン・キトサンの効果・効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書…

  2. 腸活・腸内環境

    キノコ類の腸内環境を改善する効果とは?

    今回は、きのこ類の腸内環境を改善してくれる効果について述べてい…

  3. プ酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える

    酵素ドリンク

    酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。

    今回は酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える、ということに…

  4. 食べ過ぎは腸内環境を悪化させる

    腸内フローラ

    食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させる。

    今回は食べ過ぎによる消化不良は腸内環境を悪化させるということに…

  5. 腸内細菌のバランスが整い、お通じが改善されると「運」が良くなる。【腸を元気にする生き方】

    腸内細菌のバランスが整い、お通じが改善されると「運」が良くなる。【腸を元気にする生き方】

    普段から慢性的な便秘やメンタルの不調にお悩みではありませんか?…

  6. 酵素サプリメントの正しい飲み方

    アトピー

    完璧を目指さないデトックスでアトピー改善。

    今回は最初から完璧を目指さないデトックスがアトピーの改善につな…

特集記事

  1. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  2. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  3. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  4. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  5. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

オススメ記事

  1. 『ブッダが説いたこと』は、お釈迦さまの基本的な教えを知るため…
  2. 人はどういう時に「ストレス」を感じるのか?【お金をかけずに健…
  3. 根本的なストレス対策は呼吸&マインドフルネス瞑想がオススメ。…
  4. 『「腸の力」であなたは変わる』で現代病予防。
  5. クリエイティブな仕事は『孤独になると結果が出せる』理由とは?…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
  2. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    生き方

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  4. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  5. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
PAGE TOP