高品質なココナッツオイルの選び方とは?

知っておきたい高品質なココナッツオイルの選び方とは?

より良いココナッツオイルの選び方

毎日の健康維持のためにココナッツオイルを食生活にとりいれてみませんか?

今回は、高品質なココナッツオイルの選び方について述べていきたいと思います。

 

中鎖脂肪酸が主成分のココナッツオイルはうまく利用することで、

などに効果的だと思われますが、この記事ではココナッツオイルの選び方について書いていきたいと思います。

 

中鎖脂肪酸が主成分のココナッツオイルは健康維持や免疫力アップに最適な食材です。

しかしココナッツオイルを実際にお店やオンラインショップで買う場合は、注意点がいくつかあります。

なぜなら、近年、ココナッツオイルはダイエットや認知症の予防などに効果的だとして、ポピュラーな食品になりましたが、その分、便乗商法として質が良くない製品も大量に出回るようになったからです。

 

ココナッツオイル選びで大切なのは、「低温圧搾法」「発酵分離法」であること。

質の良い高品質なココナッツオイルを選ぶには

では少しでも質の良い高品質なココナッツオイルを選ぶにはどうすれば良いのでしょうか?

まず、ココナッツオイルの選び方で大切なのは「低温圧搾法」であることです。

「低温圧搾法」とは40℃以下の低温でじっくりとココナッツの原液を搾り取る方法です。

高温で行われてしまうと、ビタミンや酵素などの栄養素が壊れてしまう可能性が高いため、新鮮な生のココナッツの果肉に含まれる豊富な栄養素が損なわれないためには「低温圧搾法」が望ましいのです。

 

そしてもうひとつ、ココナッツオイル選びで大切なのは、「発酵分離法」であることです。

「発酵分離法」とは40℃以下の自然発酵で、ゆっくりと時間をかけてココナッツのオイル分を抽出する方法です。

ココナッツオイル選びで大切なのは、「発酵分離法」であること

ほかにも「遠心分離法」がありますが、こちらは時間がかからない分、大量生産に向いています。

そのため、「発酵分離法」で抽出するよりもオイルの品質が低下しているといわれていますので、より質の高いココナッツオイルを選ぶのであれば、「発酵分離法」の方がオススメです。

したがって、質の高いココナッツオイルを選ぶ際は、「低温圧搾法」かつ「発酵分離法」で作られたココナッツオイルであることが大切になってきます。

 

以上がより質の高いココナッツオイルを選ぶ際のポイントですが、初めてココナッツオイルを購入する際は、どのように製造されているのかをある程度厳しい目でチェックし、余計な添加物や化学成分なども混ざっていないか確認していただきたいと思います。

 

管理人が長年愛用しているココウェルのココナッツオイル。

こちらは管理人が長年愛用しているココウェルのココナッツオイル

 

 

期間限定1,060円OFFクーポン配布中【500mlx3本】安心の有機JAS認定品! ココナッツオイル オーガニック エキストラバージン ココナッツ オイル オーガニックエクストラバージンココナッツオイル1500ml

価格:3,240円
(2019/4/1 13:53時点)
感想(703件)

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?

    免疫力

    太古からの栄養源「スピルリナ」の効果・効能とは?

    今回は、栄養豊富なスーパーフードとして注目されている「スピルリ…

  2. 入浴中のココナッツオイルでスキンケア&乾燥肌対策

    スキンケア

    入浴中のココナッツオイルでスキンケア&乾燥肌対策。

    当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていま…

  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?

    サジーの優れた栄養効果を健康維持のために日々の食生活にとりいて…

  4. ココウェルのココナッツオイルがイチオシなわけとは?

    ココナッツオイル

    ココウェルのココナッツオイルがイチオシなわけとは?

    良質なココナッツオイルを日々のライフスタイルにとりいれてみませ…

  5. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?

    ハチミツのおともにオススメ、花粉荷、花粉団子などとも呼ばれてい…

  6. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。

    腸内環境の改善や美肌の実現に最適なスーパーフード「アロエベラ」…

特集記事

  1. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  2. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  4. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

オススメ記事

  1. 【59種類の栄養】ユーグレナ効果が現代食の栄養不足を補うため…
  2. 『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さ…
  3. 【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?
  4. 低GIのアカシアはちみつでゆるやかな糖質制限。
  5. 『ここまでわかった 水素水最新Q&A』で知りたい水素効果のウ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版
  2. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  3. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  4. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』

    電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』のお知らせ…
  5. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
PAGE TOP