鼻呼吸の徹底がアトピーを良くする理由とは?

鼻呼吸の徹底がアトピーを良くする理由とは?

アトピーを治していく

今回は鼻呼吸の徹底がアトピーを良くするわけについて述べていきたいと思います。

近年、大人になってからのアトピー性皮膚炎に悩まされる方が急増しているといいますが、大人のアトピーは完全に治るのでしょうか? また、アトピーを治すためにはどのような手段が有効なのでしょうか?

世の中には「~すればアトピーが治る」という情報が氾濫していますが、アトピーをすぐに治すのは難しいと思われます。

そして、アトピーを治していくために大切なこととして考えられるのは、シンプルに整理すると、以下のようになります。

  1. 腸内環境を改善する
  2. 血液をきれいにする
  3. 新陳代謝を良くする

 

実は私自身アトピー体質で、様々なことを実践するうちに気づいたのですが、アトピーを少しでも治していくためには、あれもこれもと特定の対策を細かく行うのではなく、血液をきれいにし、血液の巡りを良くするために、からだ全体のバランスを整えていくことが重要なのです。

そしてそのために具体的に必要なことは、以下のようなことだと思われます。

 

この記事ではこのうち、鼻呼吸の徹底について述べていきたいと思います。

 

アトピー改善には鼻呼吸の徹底が必要不可欠。

アトピー改善には鼻呼吸の徹底が必要不可欠

アトピーの症状は、体内に細菌やウイルス、未分化のタンパク質などの抗原が入りこみ、その抗原を敵と見なして攻撃する免疫系の働きと関係しているように思われます。

そのため、アトピー性皮膚炎の症状を少しでも良くするためには、なるべく免疫系が異物と見なすようなものを体内に取り込まないことが重要になってきます。

 

では、細菌やウイルスなどの異物はどこから入り込むのでしょうか?

その答えは主に細菌やウイルスなどの異物が入りこむのは、主に呼吸器と腸、それに口腔なのです。

つまり、アトピー性皮膚炎の改善のために鼻呼吸が大切なわけは、現代社会は、細菌だけではなく、ホコリやダニ、ハウスダストや自動車の排気ガス、工場から出る煤煙や粉塵などに含まれる化学物質などが、大気中にたくさん漂っているからです。

しかし人間の鼻の鼻腔には空気中のそのような有害物質や細菌を体内に侵入させないように、細かい線毛がびっしりと生えているのです。

また冷たい空気や乾燥した空気が肺に入り込まないよう、加温・加湿機能も備わっています。

 

ところが、本来食べ物の通り道である口を気道にしてしまうと、知らず知らずのうちにホコリやチリなどが知らず知らずのうちに体内に入り込み、からだじゅうを蝕んでいきます。

下手をすると風邪や肺炎だけではなく、深刻な疾患を引き起こしてしまう可能性も考えられます。

そのため、有害な物質が体内に入り込まないよう、つねに鼻呼吸をすることが大切なのです。

 

口呼吸の危険性と鼻呼吸の重要性とは?

鼻呼吸

ちなみに口呼吸の危険性と鼻呼吸の重要性について述べているのは、『免疫力を高める生活』などの著作がある医学博士の西原克成氏です。

西原克成氏はアトピー性皮膚炎をアレルギーとは捉えておらず、アトピーの発症原因は、口呼吸や腸を冷やすことによって体内に侵入した細菌やウイルスが、白血球によって各細胞に送り込まれ、細胞内感染を起こすことだと考えています。

つまりアトピーの原因は細菌感染と、そのことによる細胞内のミトコンドリアの機能低下だというのです。

 

その西原氏は『免疫力を高める生活』のなかで口呼吸の弊害として以下を挙げています。

  • 「運動能力や学力の低下(疲労感と頭がボーッとする)」
  • 「肌荒れや肌のくすみ、ふきでもの、アトピー性皮膚炎(皮下組織の炎症)」
  • 「慢性のかぜの症状(扁桃リンパ輪の感染による免疫病)」
  • 「いびき、歯ぎしり(疲れと免疫病)」、「無呼吸症候群(疲れと免疫病)」

 

一方、鼻呼吸が優れている点として、以下を挙げています。

  • 免疫力を強化する
  • 細菌やウイルスを除去する
  • 加湿された空気で肺呼吸の酸素交換率が高まる
  • 脳と内臓が活性化する

(西原克成『アトピーが治った!』p46)

 

アトピーを治していくために寝ている間も鼻呼吸。

鼻呼吸は眠りが深くなるうえ目覚めもスッキリ

西原氏が鼻呼吸の重要性を指摘している通り、鼻呼吸はアトピー性皮膚炎の改善に効果的なため、普段から口呼吸を行なっている方は、起きている間は徹底的に鼻呼吸を行ってみることをおすすめします。

また寝ている間は知らないうちに口が開き、そこから細菌や大量のホコリなどが入りこむことは多いです。

そのため、寝ている間の口呼吸を防ぐためには、刺激の少ないサージカルテープを剥がれない程度の長さに切り(100均でも売っています)、口に貼って寝ることで、鼻呼吸を徹底することが大切です。

 

実際に試してみると、鼻呼吸しか出来ないために寝ている間に鼻の通りが良くなり、眠りが深くなるうえ、目覚めもスッキリします。

 

ところで、以前の記事で、腸から血液に異物が入りこむ「リーキーガット症候群」について述べましたが、口からだけではなく、腸からも細菌やウイルスが入り込み、そのことがアトピー性皮膚炎の原因になっている可能性も高いです。

したがって、他の記事で詳しく述べましたが、腸内環境を整えることもアトピー性皮膚炎の改善のためには必要不可欠です。

さらに、虫歯や歯周病などがあると、口腔からばい菌や、歯の詰め物などの有害金属が血液内に入りこんでしまうリスクが高くなるので、普段から歯磨きをしっかりと行い、口腔内をケアすることも重要です。

 

以上、ここまで鼻呼吸の徹底がアトピーを良くするわけについて述べてきましたが、アトピー性皮膚炎の症状に関しては、原因や症状についても個人差があるため、この記事の内容が、どなたにとっても100パーセント正しいわけではありません。そのため、この記事の内容は、アトピーを少しでも良くしていくための参考程度に止めておいていただければ幸いです。

また、この記事内容が少しでも、アトピー性皮膚炎に悩んでいる方の症状の改善のお役に立てれば、大変嬉しく思います。

アトピーを治していくために大切なこと。

  1. 腸内環境を改善する
  2. 血液をきれいにする
  3. 新陳代謝を良くする

アトピーを治していくために大切なこと

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. トランス脂肪酸が体に悪いわけ

    活性酸素(フリーラジカル)

    ストレス・活性酸素を減らすことでアトピー改善。

    今回はストレスや活性酸素を減らすことがアトピーの改善につながる…

  2. マインドフルネスが自分のこだわりから距離を置くのに役立つわけとは?

    マインドフルネス

    マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの脳は変えられる』3

    脳は休んでいるつもりでも常に活動し、エネルギーを消費しているこ…

  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方】

    腸内環境を整えるには、食事だけではなく、運動や瞑想といった日々…

  4. 有料note【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】のお知らせ

    生活習慣

    有料note【マインドフルネス瞑想で、いつもの脳は変えられる】のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健康実現について考えて…

  5. ココナッツオイルをアトピーの改善に役立てるには

    スキンケア

    ココナッツオイルをアトピー改善に役立てるには?

    今回はココナッツオイルをアトピーの改善に役立てるための方法につ…

  6. 油・脂質の摂り方でアトピーを治していく

    油の摂り方

    食用油の摂り方はアトピーを治していくためにとっても大切なわけ。

    今回は植物油や脂質の摂り方に気をつけることはアトピーを少しでも…

特集記事

  1. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける
  2. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  3. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  4. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法

オススメ記事

  1. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  2. 読書の合間にはひとさじのハチミツがオススメ。
  3. うつを治していくための糖質制限とは?
  4. ブッダの大切な教え<慈悲>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを…
  5. 生命力を高めるには『GO WILD 野生の体を取り戻せ!』が…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  3. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  4. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。

    効果・効能

    「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  5. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
PAGE TOP