『1日10秒マインドフルネス』でマインドフルネス瞑想を毎日の習慣に。

『1日10秒マインドフルネス』で、マインドフルネス瞑想を毎日習慣に。

『1日10秒マインドフルネス』でマインドフルネス瞑想を毎日の習慣に。

当ブログでは令和の時代の真のヘルスケアについて述べていますが、今回は、『1日10秒マインドフルネス』(藤井英雄 著 大和書房)という1冊を、マインドフルネス瞑想を毎日の習慣にするためにご紹介したいと思います。

 

マインドフルネス瞑想を始めたけれど、すぐに雑念が浮かんできたり、退屈さを感じたりして、30分どころか5分も続けれられない、という方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?

また、マインドフルネス瞑想に興味・関心があって始めてみたけれど、気づいたら続けるのを止めてしまっていた、という方もいらっしゃると思います。

 

そのような、マインドフルネス瞑想を続けたいけれど、時間的にも習慣的にもなかなか長続きしないで悩んでいる方にオススメな一冊は、『マインドフルネスの教科書』、『1日1行マインドフルネス日記』といった著作もある、精神科医で作家の藤井英雄氏が書いた『1日10秒マインドフルネス』なのです。

 

本書の「はじめに」のなかで、藤井英雄氏は、マインドフルネス瞑想の欠点として、

  • 「マインドフルネスが長続きしないこと」
  • 「いざというときに自分の意志でマインドフルネスになることが非常に難しいということ」

を挙げています。

この藤井氏が挙げる「マインドフルネスが長続きしないこと」や「いざというときに自分の意志でマインドフルネスになることが非常に難しいということ」は、私自身も、マインドフルネス瞑想の実践を続けるなかで、よく感じることがあります。

 

まず一つ目の欠点は、マインドフルネスが長続きしないことです。いったんマインドフルネスな状態となっても、短ければ一瞬のうちにマインドフルネスな状態は消え去ります。練習していなければ長くもっても3秒程度でしょう。

さらにもう一つあります。それはいざというときに自分の意志でマインドフルネスになることが非常に難しいということです。マインドフルネスが最も威力を発揮するのはネガティブ思考にとらわれているときです。ネガティブ思考や感情とはイライラや悲しみのことです。そのネガティブ思考や感情を感じたときにマインドフルネスになることは非常に難しいものです。マインドフルネスの瞬間は偶然の賜物としての要素もあるのです。

(藤井英雄『1日10秒マインドフルネス』 p4)

 

マインドフルネスは10秒が効果的なワケ。

マインドフルネスは10秒が効果的なワケ。

そして藤井英雄氏は、「週に一回長い時間、マインドフルネス瞑想をすることも有効ですが、それよりも毎日少しの時間でもマインドフルネス瞑想をするほうがより効果的」だとしています。

確かに、マインドフルネス瞑想を始めたばかりの頃は、最初から長い時間マインドフルネス瞑想を続けるというのは難しいため、「毎日少しの時間でもマインドフルネス瞑想をする」ほうが、続けやすいと思います。

 

では具体的にどのくらいの時間、マインドフルネス瞑想を行なえば良いのかといえば、藤井英雄氏によれば、たったの

10秒

なのです。

このことに関して藤井氏が、

「まずは10秒間、マインドフルネスな状態を継続する力をつけます。10秒間、マインドフルネスな状態で過ごせるなら、次の10秒間も同じ状態でいれられます。」

と述べていることは注目に値します。

 

週に一回長い時間、マインドフルネス瞑想をすることも有効ですが、それよりも毎日少しの時間でもマインドフルネス瞑想をするほうがより効果的なのです。

まずは10秒間、マインドフルネスな状態を継続する力をつけます。10秒間、マインドフルネスな状態で過ごせるなら、次の10秒間も同じ状態でいれられます。

(藤井英雄『1日10秒マインドフルネス』 p5)

 

 

10秒マインドフルネス瞑想の方法とは?

10秒マインドフルネス瞑想の方法とは?

では、具体的に10秒間のマインドフルネス瞑想をどのように行えば良いのでしょうか?

藤井英雄氏は、10秒マインドフルネスの手順として3つを挙げています。

 

1、はじめの宣言

「今からマインドフルネス瞑想のエクササイズをする」と宣言する

2、感じる

「今、ここ」の現実を10秒間、感じる

3、おわりの宣言

「ここからマインドフルネスな状態で生きる」と宣言する

(藤井英雄『1日10秒マインドフルネス』 p51)

 

では、この藤井英雄氏による10秒マインドフルネスの手順を簡単に解説していきたいと思います。

まず、「今からマインドフルネスの練習をする」「私は今ここにいます」など、「「はじめの宣言」をすることで心をエクササイズに集中する効果」があるといいます。

 

次に、「たとえば目を閉じてまわりにどんな音がするか」など、「「今、ここ」の現実を10秒間」感じるようにします。

しかし「音を聞くことだけに集中」して「没頭」するのではなく、音を聴いている<今・ここ>の自分に気づき、「「感じた」ことを実況することが大切」なのです。

 

最後に、意図的に「「ここからマインドフルネスな状態で生きる」と宣言」することで潜在意識に響かせ、「マインドフルネスの頻度が高く」なるようにします。

 

また、この10秒マインドフルネスをどのように実践するのか、具体的なイメージがなかなか湧かないかもしれませんが、

 

  • 胸式呼吸
  • 腹式呼吸
  • 鼻を通る空気
  • 指の感覚
  • 物を拾う
  • 食べる
  • 立つ
  • 左右の重心
  • 前後の重心
  • 歩く
  • 身体の一部
  • 心の声を聴く

 

といったことに応用するための方法が本書の第2章で述べられていますので、そのあたりを読むと、より10秒マインドフルネスに馴染みやすくなると思います。

 

『1日10秒マインドフルネス』はマインドフルネス瞑想を小さな習慣として始めるのに最適。

『1日10秒マインドフルネス』はマインドフルネス瞑想を小さな習慣として始めるのに最適。

以上今回の記事では、『1日10秒マインドフルネス』(藤井英雄 著 大和書房)を、マインドフルネス瞑想を毎日の習慣にするためにご紹介してきましたが、本書はマインドフルネス瞑想を小さな習慣として始めるのに最適な一冊です。

また、この1日10秒マインドフルネスの方法は、人生のなかの、仕事・ビジネスや家事など、様々な場面でも、応用できると思いますので、そういう意味でも本書はオススメです。

 

そのほか、本書に書かれている「棚上げ」という、瞑想中の雑念の対処法も、たいへん参考になります。

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

当ブログ管理人が書いた『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方 情報社会を生き抜くためのセルフケア』 AmazonのKindleストアで販売中です。

 

 

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 根本的なストレス対策は呼吸&マインドフルネス瞑想がオススメ。

    ストレス解消法

    根本的なストレス対策は呼吸&マインドフルネス瞑想がオススメ。

    普段から慢性的なストレスやイライラ、不安感や嫌悪感などに悩まさ…

  2. エムラン・メイヤー『腸と脳』は、腸を元気にする腸活のためにオススメの一冊。

    腸活・腸内環境

    エムラン・メイヤー『腸と脳』は、腸を元気にする腸活のためにオススメの一冊。

    「腸」と「脳」には、深い関係があることはご存知でしょうか?…

  3. ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ」。

    生活習慣

    ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ」。

    2023年の新生活は、これまでの習慣を見直し、運動や瞑想など、…

  4. 苫米地英人『音楽と洗脳』は音と脳の関係を考えるのに画期的。

    苫米地英人

    苫米地英人『音楽と洗脳』は音と脳の関係を考えるのに画期的。

    今回は『音楽と洗脳 美しき和音の正体』(苫米地英人 著)を、音…

  5. トマベチ式『いい習慣が脳を変える』わけとは?

    生活習慣

    トマベチ式『いい習慣が脳を変える』わけとは?

    「習慣」で生き方そのものを変えてみませんか?今回は、『…

  6. テロメア・エフェクト

    ストレス

    健康長寿のためには「ストレス」に対処せよー『テロメア・エフェクト』2

    終わりの見えないコロナ禍の日々、うまくストレスに対処することが…

特集記事

  1. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  2. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。
  3. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』
  4. アロエベラの効果・効能

オススメ記事

  1. 『AI原論 神の支配と人間の自由』の書評・要約 1
  2. 「創造」「熟練の技を磨くこと」はドーパミンとは別の仕方の生き…
  3. 『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』でス…
  4. 🍯はちみつは殺菌効果が強い🍯【知ってトクする】
  5. 身体のためにとにかく歩け!!-『サピエンス異変』

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊
  2. 『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【感想・書評】

    進化

    『ホモ・デウス』は心の未来を見据えた書物【要約・書評】
  3. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  4. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 

    電子書籍

    『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』Kindle出版の…
  5. ハチミツ

    【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知っておきたい。
PAGE TOP