<スマホ脳>の問題はドーパミンの放出【いつもの脳を変える生き方】

<スマホ脳>の問題はドーパミンの放出。【いつもの脳を変える生き方】

昨年末に10冊目の電子書籍『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』をKindle出版したことをお知らせしましたが、

2022年という新たな時代を迎えたことをきっかけに、<スマホ脳>から脱け出すなど、いつもの「脳」が変わる生き方を始めてみませんか?

昨年末に10冊目の電子書籍『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』をKindle出版したことをお知らせしましたが、今回は、いつもの「脳」を変えるために、<スマホ脳>の何が問題なのかということについて述べていきたいと思います。

 

数年前から「スマホ脳」という言葉がよく知られるようになりましたが、スマホが気になることで注意力が散漫になり、大事な勉強や仕事、読書などに集中できなくなることは、大きな社会問題になってきているように思います。

以前に取り上げたベストセラー『スマホ脳』(久山葉子 訳 新潮新書)のなかで著者のアンデシュ・ハンセン氏は、

 

ポケットの中のスマホが持つデジタルな魔力を、脳は無意識のレベルで感知し、「スマホを無視すること」に知能の処理能力を使ってしまうようだ。その結果、本来の集中力を発揮できなくなる。よく考えてみると、それほどおかしなことではない。ドーパミンが、何が大事で何に集中すべきかを脳に語りかけるのだから。日に何百回とドーパミンを放出させるスマホ、あなたはそれが気になって仕方がない。

常にデジタルな邪魔が入ることで、気を散らされることにますます脆弱になるようなのだ。それがこの数年、これだけ大勢の人が、インターネットを使っていないときでも集中できない理由ではないだろうか。

 

と述べていますが、今やるべきことになかなか集中できない理由には、ドーパミンを放出させる、生物としての仕組みが関係しているのです。

 

このことに関して、たとえばジョージワシントン大学教授のダニエル・Z・リーバーマン氏らは『もっと! 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』において、

  • 「生物にとって、未来に関する最重要目標は、未来がやって来たときに生きていること」であり、
  • 「価値がありそうなものを見つけると、ドーパミンが始動し、「目を覚ませ、注意を払え。これは重要だ」というメッセージを送る」

と述べています。

また「欲求を感じるかどうかは、あなたが自分で選んで決めているわけではない。それは、あなたが遭遇したものに対する反応なのだ」としています。

 

『もっと! 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』

生物にとって、未来に関する最重要目標は、未来がやって来たときに生きていることだ。そのため、ドーパミン系は多かれ少なかれ、私たちを生かし続けることに執着する。絶えず環境に目を配り、新たな食糧源、身を守る場所、交尾の機会などの、自分のDNAを複製し続けるための資源を探している。価値がありそうなものを見つけると、ドーパミンが始動し、「目を覚ませ、注意を払え。これは重要だ」というメッセージを送る。このメッセージは、欲求という感情、多くの場合は興奮を生み出すことで伝えられる。欲求を感じるかどうかは、あなたが自分で選んで決めているわけではない。それは、あなたが遭遇したものに対する反応なのだ。

(『もっと! 愛と創造、支配と進歩をもたらすドーパミンの最新脳科学』 ダニエル・Z・リーバーマン、マイケル・E・ロング 著 梅田智世 訳 インターシフト 53頁)

 

ドーパミンは「報酬系」や「快感回路」に関わる。

ドーパミンは「報酬系」や「快感回路」に関わる。

オンラインゲームやギャンブル、アルコールの摂取など、「依存症」や「中毒」になるリスクが高い、「どうしてもやめられない習慣」に関わってくるのは、「報酬系」(reward system)や「快感回路」(pleasure circuit)と呼ばれる脳の領域だといわれています。

そしてその「報酬系」には「ドーパミン」が関与しているとされています。

すなわち、脳の腹側被蓋野と呼ばれる部位からドーパミンが放出され、側坐核を中心とした「報酬系回路」が活発になるのです。

 

非合法な悪習であれ、エクササイズ、瞑想的な祈り、慈善的な寄付行為といった社会的に認められた儀式や習慣であれ、私たちが生活の中で「日常から外れた」と感じる経験はほとんどの場合、脳の中の、解剖学的にも生化学的にも明確に定義される「快感回路」(報酬系)を興奮させるものである。買い物、オーガズム、学習、高カロリー食、ギャンブル、祈り、激しく続くダンス、オンラインゲーム、これらはいずれも、脳の中の一群の脳領域は、まとめて内側前脳快感回路と呼ばれている。人間の快感は、この小さなニューロンの塊の中で感じられている。

(デイヴィッド・J・リンデン『快感回路 なぜ気持ちいいのか なぜやめられないのか』 岩坂彰 訳 河出文庫 12‐13頁)

 

つまり、いつものやめられない習慣には、快感や気持ちよさをもたらしてくれる「報酬系」や「ドーパミン」が深く関係しているのです。

 

マインドフルネス瞑想の実践でいつもの脳は変えられる。

マインドフルネス瞑想の実践でいつもの脳は変えられる。

ここまで<スマホ脳>の何が問題なのかということについて述べてみましたが、スマホ脳には「ドーパミン」が関わっているため、いつものやめられない習慣を変えるには、このドーパミンの性質とどう付き合っていくかが大切になってくる、ということを知っておいていただきたいと思います(ちなみにドーパミン自体が悪いというわけではありません)。

そしてそのドーパミンに振り回されないようにするために有効なのは、(10分間程度でも構わないので)毎日マインドフルネス瞑想を実践し続けることだと思われます。

 

特に近年は「もっともっと」と、新しいモノを生み出しては消費する資本主義が加速した結果、自然破壊や気候変動といった環境問題がより深刻化していることが懸念されます。

しかしマインドフルネス瞑想の実践を継続すれば、いつもと同じ思考パターンや、これまで当たり前とされてきた生活サイクルから脱け出せる可能性が高くなるのです。

なぜなら外からの報酬ではなく、マインドフルネス瞑想の実践で内側から満たされるようになれば、不必要にお金を使い、やめられない習慣を無理に続ける理由は次第になくなっていくからです。

 

あなたの脳は変えられる

マインドフルネスを学べば、気づきと気遣いを深める生き方を身につけることができる。ドーパミンの分泌を求めて機械的にレバーを押し続けるよりも、あらゆる行動に注意を向けつつ、関わるものすべてを意識的に選択する生き方である。そのとき私たちは、浅い興奮に満たされるだけの人生ではなく、より幸せで健康的な人生を見出すだろう。

(ジャドソン・ブルワー『あなたの脳は変えられる』 岩坂彰 訳 325頁)

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方 もっと「今・ここ」を生きるための瞑想入門

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 贈与と偶有性の瞬間(とき)。

    マインドフルネス

    贈与と偶有性の瞬間(とき)。 

    当ブログではこれからの真のヘルスケアについて述べていますが、今回はスト…

  2. マインドフルネス×森林浴の時間 in 与兵衛沼

    マインドフルネス

    マインドフルネスの時間 in 与兵衛沼

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健…

  3. <報酬>が「習慣化」の鍵を握っている。

    生活習慣

    <報酬>が「習慣化」の鍵を握っているワケとは?

    2023年の新生活、新しく始めたことを良い習慣として習慣化してみません…

  4. 【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3

    ブッダ/仏教

    現代に【悟り】は本当に必要なのか?ー『なぜ今、仏教なのか』3

    瞑想によって悟ることは本当に必要なのでしょうか?今回は…

  5. 「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

    マインドフルネス

    マインドフルネスの効果「ない」をアリに変えるには?

    マインドフルネス瞑想を試しに始めてみたけれど「効果なし」だった…

  6. 「今・ここ」は、<ドーパミン的生き方>を変えるために重要。【いつもの脳を変える生き方】

    生き方

    「今・ここ」は<ドーパミン的生き方>を変えるために重要。【いつもの脳を変える生き方】

    「今・ここ」を意識することで、いつもの「脳」を変える生き方、始…

特集記事

  1. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣
  2. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  3. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  4. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  5. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

オススメ記事

  1. 生・純粋ハチミツの腸内環境を改善する効果の実力とは?
  2. プロポリスの殺菌・抗菌効果と抗炎症作用【ヘルスケアのために知…
  3. 本当の孤独に出会うと新しいネットワークを発見できる理由とは?…
  4. <報酬>が「習慣化」の鍵を握っているワケとは?
  5. 『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』でス…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  2. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  3. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  4. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  5. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
PAGE TOP