腹式呼吸を実践する習慣が自律神経のバランスを整える。

自律神経のバランス

日々、腹式呼吸を実践する習慣が自律神経のバランスを整える。【免疫力を高める習慣】

毎日ゆっくりとした腹式呼吸を心がけることによって、病気になりにくい、免疫力を高める生き方、始めてみませんか?

今回は腹式呼吸を実践する習慣が自律神経のバランスを整えるということについてです。

 

以前の記事で、免疫力を高めるには交感神経と副交感神経のバランスを整えることが重要であると述べたことがありましたが、現代人の多く、とりわけ休むことなく働いてばかりの日本人は、自律神経のうち、交感神経の方が優位になりがちであるとされています。

このことは健康についての本などでよく言われることですが、その理由は職場での仕事であれ、家事であれ、育児や介護であれ、休む暇なく一日中時間に追われていることが多いからです。

 

また、たとえ休む時間が出来たとしても、その度に「アテンション・エコノミー」(注意経済)の影響によって、常に注意や関心がスマートフォンやインターネットが発信する情報の方に向いてしまうことも問題です。

つまり、「いつも何かをしていなければならない」「常に忙しくしていなければならない」と思い込んでしまうと、車で言えばアクセルを踏みっぱなしの状態になるのであり、きちんと静止して休息を取ることが出来なくなってしまうのです。

ほかにも、日常生活のなかで何かと「ストレス」を感じることが多いという方は、「闘争か逃走か」というストレス反応によって警報が鳴りっぱなし、緊張して肩の力を抜くことが出来ず、一日のうちで本当にリラックスできる時間をなかなか取れないのではないでしょうか?

「日常生活のなかで何かと「ストレス」を感じることが多い

では、交感神経が優位になりがちの場合、誰でも今から始められる自律神経のバランスを整える方法はあるのでしょうか?

あるとしたら、それは普段の「呼吸」を意識することです。

というのは、ストレスや慢性疲労などで気づかないうちに浅くなってしまっている呼吸を整え、意識的に深い呼吸を行なっていくことは、自律神経のバランスを整えるのに有効な手段だからです。

深い呼吸によって心身をコントロール出来る理由としては、呼吸の際、腹圧によって上下する横隔膜が、リラックス効果をもたらす副交感神経とつながっていることが挙げられます。

 

とはいっても、浅い呼吸が当たり前になっていると、いざ深い呼吸をしようとしても、なかなかうまく出来ないものです。また、大きく息を吸って一度に多くの酸素を取り込めば良いというわけでもありません。

このことについて、医師の根来秀行氏は『病まないための細胞呼吸レッスン』のなかで、

 呼吸が浅い人は、普段から肩や胸で息をしていることが多く、横隔膜をはじめとする呼吸筋が衰えがち。呼吸筋が衰えると、日常の呼吸が浅くなるだけでなく、意識して深い呼吸をしようとしても、うまくできなくなります。30~40代になって筋肉の老化が始まると姿勢が保ちにくくなり、多くの人がますます呼吸筋が衰えるという悪循環に陥ります。

と述べています。

そして、

 ガチガチに固まった呼吸筋では、どんなに息を吸い込んでも、酸素を細胞まで届かせる効率が下がります。まずは、ストレッチで呼吸筋をほぐして、動きをよくしましょう。そのうえで、日頃怠けがちな横隔膜を使って深い呼吸をするトレーニングをしていきます。鍵となるのは横隔膜を使う腹式呼吸です。

としています。

 

さらに根来秀行医師は、

「腹式呼吸は胸式呼吸に比べて少ない呼吸数で、より多くの空気を取り込めます」

「腹式呼吸は主に横隔膜の上下運動で空気を取り込みます」

「横隔膜には自律神経が集まっているので、横隔膜を大きく動かす腹式呼吸を行なえば、副交感神経が高まりリラックスし、脳内でハッピーホルモンも分泌されやすくなります」

と説明しています。

根来秀行『病まないための細胞呼吸レッスン』

根来秀行『病まないための細胞呼吸レッスン』

 

また副交感神経は心拍数を抑制したり内臓の働きを活発にしたりするため、腹式呼吸によって呼吸を深めることは緊張状態やストレスの緩和に役立つのです。

ちなみに私が実践している腹式呼吸の基本は、まず鼻から「ふーっ」と息をゆっくりと長く吐いていき、お腹をへこませていきます。そして息を吐ききって苦しくなったら、お腹の力を抜きます。すると無理に息を吸おうとしなくても、「スッと」息が入ってきます。

最初は「吐く」と「吸う」の割合が「1:1」でも構いませんが、出来れば「2:1」程度にしてみるのがオススメです。

つまり、6秒吐いたら3秒吸う、10秒吐いたら5秒吸う、といった感じです。また吐く息と吸う息の間に、息を止める時間を数秒はさむと、より呼吸を深めるのに効果的です。

「吐く」と「吸う」の割合は「2:1」程度にしてみるのがオススメ。

「吐く」と「吸う」の割合は「2:1」程度にしてみるのがオススメ。

 

以下、『病まないための細胞呼吸レッスン』のなかで「複式呼吸の心得」がより詳しく説明されているので、そのまま抜粋いたします。

「複式呼吸の心得」

1 最初に息を吐く
息を吸うのは無意識でも必ず行うが、息を吐くのはおざなりになりがち。まずは、息を吐いて、空気を出しきるところからスタート。「吸わなければ吐けない」という思い込みは、息の吸いすぎにつながるので要注意。

2 吐く息も鼻から。吸う息よりゆっくり長く
吸う息よりも吐く息を長く行う。おなかがゆっくりとへこんでいくのを感じながら、鼻から細く長く同じペースで吐いていく。

3 息を吐くときには引き上げるイメージ
息を吐くとき、横隔膜と骨盤底筋群は引き上げられるが、反対に押し下げてしまう人も。吐くときは肛門→恥骨→おへそ→横隔膜へとチャックを閉めるように引き上げて。

4 息を吸うときは舌を上あごにつける
口呼吸を予防。吸うときも吐くときも鼻から行うのが基本。

5 肩の力を抜き、息を吸うことをがんばらない
いっぱい吸い込もうとすると肩に力が入り、悪い腹式呼吸になるので要注意。

根来秀行『病まないための細胞呼吸レッスン』 69頁より抜粋

 

毎日忙しすぎてイライラしたり、人間関係で精神的なストレスを感じたりして呼吸が浅くなった時は、そのつど、あえてゆっくりとした呼吸を心がけてみる。もしそのことが「習慣」として出来るようになると、それだけで免疫力の低下を防ぐことが可能なのです。

あえてゆっくりとした呼吸を心がけてみる

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 新・免疫革命

    免疫力

    﨑谷博征『新・免疫革命』から免疫力を捉え直す。

    今回は『新・免疫革命 免疫の本質は《お掃除》にあり』(﨑谷博征…

  2. ミトコンドリア

    生命活動とは新陳代謝ー『免疫力を高める生活』2

    当ブログでは主に、ハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギ…

  3. せせらぎマインドフルネス×いつも今・ここにある【呼吸】に気づくための言葉。
  4. 水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)

    呼吸

    水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)

    新年度の始まりは忙しすぎてつい呼吸が浅くなってしまう。そういう時こそ、…

  5. 、断食(ファスティング)による食べない健康法で免疫力アップ

    断食(ファスティング)

    断食(ファスティング)による食べない健康法で免疫力アップ。

    今回は、断食(ファスティング)による食べない健康法が、免疫力ア…

  6. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しい時代に知っておきたい】

    マスクをしているために何となく息苦しいと感じることはありません…

特集記事

  1. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】
  2. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  4. お金をかけずに健康長寿

オススメ記事

  1. トマベチ式『いい習慣が脳を変える』わけとは?
  2. 1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。
  3. 【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知…
  4. ジャラハニーは腸内細菌のバランスを整える。
  5. 長寿遺伝子を働かせるための効果的な方法とは?‐『ライフスパン…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  2. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  3. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

    新刊『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くな…
  4. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  5. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

    なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変える生き方】
PAGE TOP