電子書籍

「マインドフルネス生活」おトクな合冊本シリーズ、Kindleで販売中です(^^♪

普段から日常生活において生きづらさを感じているのであれば、毎日の生活をマインドフルなものにしてみることがオススメです。

今回は、私がKindleで書き続けている「マインドフルネス生活」シリーズのおトクな合冊本についてのお知らせです。

 

「合冊本シリーズ」は併読がオススメな2冊を組みわせたものなのですが、KindleUnlimited に加入していない方は、別々に購入するよりも少しお買い得になっています。

 

第1弾はこちらです!!

 

 

第2弾、第3弾はこちらです!!

 

 

普段からマインドフルネス瞑想に関心がある方で、「マインドフルネス生活」おトクな合冊本シリーズが気になる方は、ぜひチェックしていただけると嬉しいです(^^♪

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    マインドフルネス瞑想を繰り返し練習することで、いつもの「脳」が…

  2. 川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。

    メンタルヘルス

    川のせせらぎ音で5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。

    川のせせらぎ音を流し続けることはセルフケアとメンタルヘルスケア…

  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    日々の生活のなかで、時々こころに苦しさや生きづらさを感じること…

  4. 「運」はコントロール不可能、しかし「運が悪い」と思うマインドは制御可能。

    「運」はコントロール不可能、しかし「運が悪い」と思うマインドは制御可能。

    マインドフルネス習慣によって「運が悪い」を変えてみませんか?…

  5. 脳疲労がピークに達する金曜日は瞑想習慣がオススメ。 

    森林浴

    脳疲労がピークに達する金曜日は瞑想習慣がオススメ。 

    一週間分の脳の疲れを感じる金曜日を、頭をスッキリさせるための瞑…

  6. 1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。

    ストレス解消法

    1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。

    免疫力は無理に高めようとするよりも「低下を防ぐ」ことのほうが大…

特集記事

  1. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  2. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  4. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく

オススメ記事

  1. テロメア・ストレス・マインドフルネス。
  2. ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。…
  3. 「アロスタティック負荷」と免疫力低下の関係とは?【これからの…
  4. ヨーグルトメーカーを使った【手作りヨーグルト】での発酵生活が…
  5. 「運がいい人」は自分のことを「運が良い」と思っている、という…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  2. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  3. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  4. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  5. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
PAGE TOP