【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

孤独がつらいと感じる時こそ、森林浴×マインドフルネスをセルフケアのために実践してみるのが効果的

森林浴×マインドフルネスでこれからの体調管理を始めてみませんか?

今回は、孤独な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣がオススメであるということについてです。

 

孤独がつらいと感じる時こそ、森林浴×マインドフルネスをセルフケアのために実践してみるのが効果的です。

一般的に「孤独」はストレスホルモンや炎症のレベルを上げ、健康寿命を縮めたり、生活習慣病の疾病リスクを高めたりするなど、健康に悪影響を及ぼすといわれています。

 

ちなみに独りの時間が多い私自身は、あえて自分で孤独を選択し、肯定的に捉えるのであれば、健康に対する影響はまた違ってくるように思いますし、特にこれからの社会においては、SNSなどで誰かと無理につながっているよりも、「ひとり」「ソロ」であることの方に、多様な生き方としての価値が見いだされる可能性が出てくるかもしれません。

 

しかしながら、もし長期間、孤独な状況に陥り、「寂しい」「誰からも相手にされない」などと感じていたり、人とのつながりが失われていることに不安をおぼえたりするのであれば、そのことが精神的なストレスになってしまい、心身の健康にも良くない影響を及ぼしてしまうことは十分考えられます。

「孤独」というものに対して、どう向き合うか、その捉え方がこれからはより重要になってくる

つまり、「孤独」というものに対して、どう向き合うか、その捉え方がこれからはより重要になってくると思われるのです。

そしてもし、友達がいなくて自分は孤独だと感じ、そのことに不安をおぼえるのであれば、そういう時こそ、セルフケアの一環として、森林浴をしながらのマインドフルネスを実践していただきたいと思うのです。

 

年齢を重ねれば重ねるほど、新しい友達を作るきっかけをつかむのは難しくなってくるものですが、自然と触れ合うことは、やろうと思えばすぐに出来ますし、自然の中に身を置けば、部屋に一人でいるよりも開放的になり、五感を通じて様々な生き物や植物とのつながりを感じることが出来ます。

五感を通じて様々な生き物や植物とのつながりを感じる

 

また、マインドフルネスによって自然が織りなす変化や季節の移ろいに意識を集中させればさせるほど、自分が孤独であることを忘れられますし、もし一日中誰ともしゃべらない日々を過ごすことで悶々としている場合は、通り過ぎる人とただ「こんにちは」と挨拶を交わすだけでも、孤独感はやわらいでいきます。

 

孤独がつらいと感じた時に森林浴×マインドフルネスを行ってみることは、ひどい孤独感を解消するための手段

森林浴を行えば「孤独」の問題が全てきれいに解決するわけではありませんが、孤独がつらいと感じた時に森林浴×マインドフルネスを行ってみることは、ひどい孤独感を解消するための手段の一つなのです。

ここまで読んでくださり、ありがとうございます。

 

森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理

『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理  ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣』

アマゾンKindleで発売中です❕❕

森林浴×マインドフルネスは、お金をそれほどかけずにできるセルフケアとしてとってもオススメ(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    日々のセルフケアや健康管理、集中力の維持のために、やさしいせせ…

  2. 心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。

    メンタルヘルス

    心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。【コロナ禍に知っておきたい】

    コロナ禍の精神的なストレスや、日頃の頑張り過ぎ・疲れすぎが原因…

  3. エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

    メンタルヘルス

    エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

    毎日仕事や家事、育児などで頑張りすぎたり無理しすぎたりして疲れ…

  4. 森林浴×マインドフルネスは肥満・コロナ太りの解消にもオススメ。

    森林浴

    森林浴×マインドフルネスは肥満・コロナ太りの解消にもオススメ。

    当ブログではこれからの時代のヘルスケア&セルフケアについて考え…

  5. 毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。『頭を「からっぽ」にするレッスン』

    メンタルヘルス

    毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。ー『頭を「からっぽ」にするレッスン』

    日々、心の免疫力を維持し、ストレスを溜め込まずメンタルを良好な…

  6. なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

    ブッダ/仏教

    なぜ今ブッダの教えが重要なのか?【最初に苦しみの矢を抜く】

    コロナ禍で毎日の生活に生きづらさを感じるという時は、ブッダの智…

特集記事

  1. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  2. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ
  3. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。
  4. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

オススメ記事

  1. そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  2. 人新世の人類の腰痛対策とは?-『サピエンス異変』2
  3. 免疫力を上げるには自律神経のバランスが大切―安保徹『免疫進化…
  4. ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  5. 「創造」「熟練の技を磨くこと」はドーパミンとは別の仕方の生き…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  2. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
  3. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
  4. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
  5. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
PAGE TOP