蜂蜜の糖質(ブドウ糖・果糖)はエネルギーになりやすい。

エネルギー

蜂蜜の糖質(ブドウ糖・果糖)はエネルギーになりやすい。

はちみつの主成分は糖質(ブドウ糖と果糖)

当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回はハチミツの糖質(ブドウ糖・果糖)についてです。

純粋蜂蜜や生はちみつには、ビタミンミネラルアミノ酸など、様々な栄養素がバランスよく含まれていますが、はちみつの主成分は糖質であり、約8割はブドウ糖と果糖によって占められています(残り2割は水分)。

ちなみにハチミツ100g中の糖分の目安は、スクロース(ショ糖)1% 、グルコース(ブドウ糖)42%、フルクトース(果糖)51%、マルトース(麦芽糖)2%、ガラクトース4%となっています。

 

また、「カロリーは砂糖の約3分の2」であるにも関わらず、「甘みは砂糖の約1.5倍」だといわれています(そのためダイエット中の甘味料として利用することも効果的だといえます)。

さらに、ハチミツの糖質は、砂糖(ショ糖)と違い、ミツバチの酵素によってあらかじめ単糖類(ブドウ糖と果糖)に分離しているという特徴があります。

つまり、ハチミツの糖質は砂糖よりも少ない量で甘みを感じることができるうえに、スムーズに吸収されて、すぐにエネルギーとして消費されるのです(ミトコンドリアによるエネルギー代謝)。

 

したがって、からだへのエネルギー補給や、ブドウ糖をエネルギー源にしている脳の疲労回復などにも、こまめにハチミツを舐めることはオススメなのです。

 

血糖値の調整作用がハチミツにはある。

血糖値の調整作用がハチミツにはある。

しかも、ハチミツの糖質は一定量しか血液に吸収されないため、砂糖よりも余分な糖質が脂肪になる確率が低いとされています。

それに加えて、ハチミツの果糖の吸収は遅く、その速度はブドウ糖の半分程度で、急速に血糖濃度を高めません。

すなわち、このような血糖調整作用がハチミツにはあるといわれており、蜂蜜は体が処理できる以上に血糖値を高めないとされているのです。

 

特にアカシアはちみつは、ブドウ糖よりも果糖のほうが多く含まれているため、ほかのハチミツよりも血糖値の調整作用が強いといいます。

そのため、アカシアはちみつはゆるやかな糖質制限の実践などにもオススメなのです。

 

アカシアはちみつは血糖値の調整作用が強い
果糖のほうが多く含まれているアカシアはちみつは血糖値の調整作用が強い。

 

ハチミツを購入する際は無添加のものを選ぶことが大切。

ハチミツを購入する際は無添加のものを選ぶことが大切。

しかし、ハチミツを効率のよいエネルギー源や血糖値対策の甘味料として利用する場合は、無添加の天然・生はちみつを選ぶことが大切です。

なぜなら、スーパーやコンビニエンスストアで販売されている数百円のハチミツは、シロップともいうべきで、水アメや異性化糖などが甘味料として加えられている可能性が高いからです。

たとえハチミツの糖質が砂糖よりも優れていたとしても、加工のために加えられた水アメや異性化糖などの糖質が、消化のために体に余計な負担をかけたり、血糖値を急激に上げたりしてしまうことが考えられるのです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 、ひとさじのハチミツを舐めるベストタイミング

    ハチミツ

    ひとさじのハチミツを舐めるベストタイミングとは?

    ひとさじの天然・生ハチミツはどのようなタイミングで舐めるのがベ…

  2. そば蜂蜜ヨーグルトは日々の健康生活にオススメ

    ハチミツ

    そば蜂蜜ヨーグルトは日々の健康生活にオススメ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    ジャングルハニーは腸内環境を整えるのに効果的。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. アカシアはちみつの効果・効能

    アカシアはちみつ

    知っておきたいアカシアはちみつの効果・効能とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. ハンガリー産アカシアはちみつ

    疲労回復

    天然はちみつは疲れたときの、身体と脳の疲労回復に効果的。

    何だか最近疲れてばかりいるな~と感じたら、こまめに天然はちみつ…

  6. マヌカハニー

    ハチミツ

    マヌカハニーが美容・美肌に効果的なワケとは?

    日本でも人気の高いニュージーランドのハチミツ「マヌカハニー」に…

特集記事

  1. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』
  2. そもそも免疫力とは何か?
  3. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

オススメ記事

  1. <報酬>が「習慣化」の鍵を握っているワケとは?
  2. 【知っておきたい】物事の見方を変える「リフレーミング(Ref…
  3. おうちヨーガ習慣でミトコンドリアを活性化!毎日続けたいおすす…
  4. 【天然・純粋・生ハチミツの正しい選び方】毎日の健康のために知…
  5. 武州養蜂園の花の露キッチンボトルは砂糖代わりに使える蜂蜜。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. ATPはミトコンドリアによるエネルギー通貨。

    ミトコンドリア

    生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。
  2. 「免疫力を高める」は習慣が9割

    電子書籍

    『「免疫力を高める」は習慣が9割 ストレスに負けないメンタルが免疫力の低下を防ぐ…
  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  4. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  5. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

    腸内フローラ

    知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】
PAGE TOP