知ってトクする<らっきょう>の栄養効果。

知ってトクする<らっきょう>の栄養効果とは?

知ってトクする<らっきょう>の栄養効果。

今回は知ってトクする<らっきょう>の栄養効果についてです。

らっきょうで注目な栄養素・成分

 

らっきょうは「畑の薬」「食物繊維の王様」と呼ばれており、カレーの付け合わせとしても定番ですが、実はらっきょうには、食物繊維が100gあたり21gと非常に豊富に含まれているのです。

そのうち水溶性食物繊維が19g、不溶性食物繊維が2.4gとなっており、水溶性の食物繊維がかなり多く含まれています。

 

水溶性食物繊維とは水に溶けやすい食物繊維のことで、善玉菌のエサになりやすいと言われています。

そのため、普段の食事に加えて、らっきょうを1日1~2粒程度、毎日食べるようにすることは、腸内細菌のバランスが整うことにつながってくると思われます。

また、ビフィズス菌やバクテロイデスといった腸内細菌は、食物繊維を分解することで余計な脂肪の蓄積を防ぐ「短鎖脂肪酸」を生み出し続けるため、らっきょうを食べるようにすることで腸内環境を整えることは肥満予防に非常に効果的なのだとされています。

ちなみに水溶性の食物繊維には、糖の吸収をおだやかにする働きもあります。

 

もちろん、腸には免疫細胞の大半が集まっており、「腸管免疫」と呼ばれるほどですので、腸内環境を改善していくことは免疫力の向上にも大きくつながります。

さらに、腸内環境が改善されることで、腸内細菌のバランスが整えば、そのぶん、生活習慣病をはじめとした様々な病気の予防や、万病のもとである便秘の解消などにもつながってきます。

 

ところで、らっきょうには「フルクタン」という食物繊維の一種が含まれているそうですが、この「フルクタン」にも体内の脂肪吸収を抑える効果があるとして、近年話題になっています。

らっきょうに含まれる食物繊維自体にもそのような効果があるとしたら、腸内細菌によって生じる短鎖脂肪酸の効果と共に、かなりの肥満予防効果が期待できると考えられます。

 

らっきょうに含まれる硫化アリルとは?

らっきょうにはニオイや辛みの成分である硫化アリルが含まれている

他にも、らっきょうにはニオイや辛みの成分である硫化アリルが含まれていることも大きな特徴のひとつです。

硫化アリルには強力な抗酸化作用があるため、活性酸素による細胞の老化を防ぐ働きがあります。そのため生活習慣病の予防に効果があるとされています。

また、らっきょうに含まれている硫化アリル化合物の「ジアリルスルフィド」は、体内で発ガン物質を解毒する酵素を活性化すると言われており、ガンの発生を予防する働きがあると言われています。

それ以外にも硫化アリルはエネルギー代謝に必要なビタミンB1の吸収を助けるため、エネルギーの流れが滞らなくなるので疲労回復にも効果があるそうです。

 

らっきょうを食べ過ぎるのは禁物ですが、毎日副菜として1~2粒食べるようにする習慣を持てば、らっきょうに含まれる食物繊維や硫化アリルなどの栄養成分が、腸内環境の改善便秘の解消、活性酸素を防ぐ抗酸化に役立ち、免疫力のアップなどに寄与してくれそうです。

以上が、知ってトクする<らっきょう>の栄養効果についてです。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】

    腸活・腸内環境

    知っておきたい腸と脳の関係とは?【脳腸相関】

    腸内フローラのバランスを整えることで、腸の腸内環境を最良の状態…

  2. 知ってトクする大腸の仕組みと働きとは?

    腸活・腸内環境

    知ってトクする大腸の仕組みと働きとは?

    腸内細菌の集まりである腸内フローラのバランスを整えることで、腸…

  3. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。

    腸内環境の改善や美肌の実現に最適なスーパーフード「アロエベラ」…

  4. 腸内環境とアトピー

    腸活・腸内環境

    腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠。

    今回は腸内環境の改善はアトピーを良くするために必要不可欠だとい…

  5. 知ってトクする乳酸菌とビフィズス菌の違いとは?

    腸内細菌

    知ってトクする乳酸菌とビフィズス菌の違いとは?

    今回は乳酸菌とビフィズス菌の違いについてです。腸内細菌…

  6. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】

    効果的な腸活の方法についてご存じですか?<心>や<いの…

特集記事

  1. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  2. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?
  4. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

オススメ記事

  1. 『縄文人の世界観』から知る古代日本の叡智。
  2. いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるため…
  3. 『癒す心、治る力』から伝わる自然治癒力の可能性。
  4. 「うつ」な気分をやわらげていくための食事の3つのポイントとは…
  5. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なの…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  2. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  3. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  4. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  5. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
PAGE TOP