心身を蝕む「キラーストレス」が怖いのは本当

うつ

心身を蝕むキラーストレスが怖いのは本当なわけ。

心身を蝕む「キラーストレス」が怖いのは本当

当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回は心身を蝕む「キラーストレス」が怖いのは本当であるということについてです。

以前の記事で、ストレスは細胞内のミトコンドリアを弱らせる原因になるということや、腸内環境悪化の原因になるというについて述べましたが、その「ストレス」のうち、特に気をつけなければならないのは、「キラーストレス」です。

このキラーストレスという言葉は、NHKの特集番組で広く知られるようになりましたが、キラーストレスとは分かりやすく言えば、様々なストレスが慢性的に続いたり、重なったりすることで多くの病気をもたらし、下手をすれば命の危険にまで及んでしまう本当に怖いストレスのことなのです。

 

もちろん、ストレス自体は生きていくうえで避けられないものですし、程よいストレスは、自分を成長させたり、免疫系を鍛えたりするために必要です。しかし、やはりストレスは多すぎると、自律神経のバランスを崩し、がんやうつ、認知症など、様々な病気や老化の原因にもなってしまうのです。

また心理的ストレスが続くことは、体内での慢性炎症リーキーガット症候群、長寿遺伝子であるテロメアの短縮などを引き起こす原因にもなると考えられています。

 

ストレスが続くことは、体内での慢性炎症を引き起こす原因にもなる

以下、NHKスペシャル取材班『キラーストレス 心と体をどう守るか』(NHK出版新書)からの引用です。

 

 ストレスを甘くみてはいけないのだ。ストレスはある条件が重なると、命を奪う病の原因へと形を変えていく。私たち取材班はこのストレスを「キラーストレス」と名づけ、その正体を追うことにした。

(NHKスペシャル取材班『キラーストレス 心と体をどう守るか』p25)

 いまから数万年前。私たちの祖先がもっぱら狩猟で生きていた頃、周囲には、多くの点適が潜んでいた。どう猛な動物にいつ襲われるか分からない。万一、出会ってしまったときはどうするか。命がけで闘うか、もしくは必死で逃げるしかない。このような追いつめられた場面で威力を発揮したのが、「ストレス反応」だ。

(NHKスペシャル取材班『キラーストレス 心と体をどう守るか』p27)

 人間の体は危険に遭遇したとき、心拍数が増え、血圧が上がるようにできている。また、肝臓から糖が放出されて血糖値が上昇すれば、エネルギー源が全身に供給される。闘う姿勢、逃げる態勢の双方が、瞬時に準備されるのである。

このように、ストレス反応とは、私たちの祖先が「命をつなぐために進化させた大切な体の機能」だったのだ。

(同 p27~28)

 現代社会に生きるわれわれが、天敵に出会って命を脅かされるような事態に直面することはまれだ。ジャングルにでも出かけない限り、猛獣に襲われることはまずない。

一方、現代では、精神的な重圧によって、扁桃体が反応するような事態が引き起こされてしまうのである。これこそ、私たち現代人を悩ませているストレス反応の正体なのだ。

(同p37)

 

「我慢するストレス」で心のストレス反応が強くなる。

キラーストレス 心と体をどう守るか

ところで、現代社会を生き抜くためのストレス対策のポイントは、「闘争か逃走か」という、現代にまで残っている「ストレス反応」とどう向き合っていくか、ということだと思われます。

特にNHKスペシャル取材班による『キラーストレス 心と体をどう守るか』を読むと、血圧の上昇など「体」のストレス反応が強くなる「頑張るストレス」よりも、「心」のストレス反応が強くなる「我慢するストレス」が、心の病との関係において問題になってくるのが分かります。

 

 心の病との関連で関心を集めているストレスホルモンが「コルチゾール」だ。

コルチゾールは、副腎から分泌されると、血流にのって体内を循環しながら、エネルギー源の補充などの重要な役割を果たす。役割を終えると脳にたどり着いて、脳に吸収される。これが、正常なストレス反応の流れである。

ところが、主に「我慢するストレス」状態が長い期間にわたって続き、ストレスが積み重なっていくと、コルチゾールがとめどなく分泌され続けるようになってしまう。こうなると、状況が一変する。コルチゾールが脳にあふれて、その一部をむしばんでいくのだ。まさに、ストレス反応が暴走して、ありふれたストレスが「キラーストレス」と化してしまうのである。

(NHKスペシャル取材班『キラーストレス 心と体をどう守るか』p48~49)

 

マインドフルネス瞑想でキラーストレス対策。

マインドフルネス瞑想でキラーストレス対策

このような我慢するストレスは、下手をすると「キラーストレス」と化してしまい、うつの症状をはじめとした様々な病気を引き起こす原因になるというのですが、NHKの番組やNHKスペシャル取材班『キラーストレス 心と体をどう守るか』では、そのストレスとの向き合い方として、「マインドフルネス瞑想」や「コーピング」が紹介されていました。

また書籍のほうでは、ストレス対策のための生活習慣や食習慣なども取り上げられています。

 

以上ここまで、心身を蝕むキラーストレスが怖いのは本当なわけについて述べてきましたが、目に見えない「ストレス」に対しては、頑張り過ぎない、無理しすぎない、ということはもちろんのこと、必要以上に怖れるのではなく、それぞれがどのように向き合っていくのかが大切であるように感じます。

なぜなら「ストレス」に対する感じ方や距離のとり方は、人それぞれ違ってくるからです。

特定の出来事に対して、楽観的に捉えることが出来る人もいれば、悲観的に考えてしまう人もいます。例えば、上司に理不尽に叱られた際、そのお叱りが自分を成長させてくれると捉えることも出来れば、単に自分を完全否定されたと思って落ち込むことも出来ます。

 

つまり、「ストレス」とされるものをどう捉えるかは、その人の「心」の持ち方次第なのであり、より重要なのは、物事に対する認知の仕方をどう変えていくか、なのです。

そして、その「心」の持ち方のトレーニングやキラーストレス対策として、この記事でお勧めしたいのは「マインドフルネス瞑想」の実践です。

 

マインドフルネス瞑想でキラーストレス対策

  1. 「背すじを伸ばして、両肩を結ぶ線がまっすぐになるように座る」
  2. 「呼吸をあるがままに感じる」
  3. 「わいてくる雑念や感情にとらわれない」
  4. 「体全体で呼吸する」
  5. 「体の外にまで注意のフォーカスを広げていく」
  6. 「瞑想を終了する」

(NHKスペシャル取材班『キラーストレス 心と体をどう守るか』p185~187より抜粋)

 

なお、「マインドフルネス瞑想の方法」について関心がある方は、こちらの記事をご参照ください。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「不安」と「不運」と「脳」の関係とは❓

    「不安」と「不運」と「脳」の関係とは❓―『ストレス脳』【運が悪いを変える生き方】

    いつもの「ツイてない」「運が悪い」を変える生き方、始めてみませ…

  2. ストレス

    腸内フローラ

    過度のストレスは腸内環境悪化の原因に。

    今回はストレスが腸内環境を悪化させる原因になるということについ…

  3. 言葉のチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?

    言葉

    コトバのチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?【ネガティブ言葉をポジティブに】

    未来に対して不安になることが多く、「つらい」「いやだ」「最低最…

  4. むなしさを解消するヒントとはー『〈むなしさ〉の心理学』

    孤独論

    むなしさを解消するヒントとはー『〈むなしさ〉の心理学』

    毎日生きていることがどこか<むなしい>、モノはあふれているけど…

  5. いのちの働きを感じることがうつを解消していく。

    うつ

    いのちの働きを感じることが「うつ」を解消していく。

    普段から見えない<いのちの働き>によって生かされていると感じる…

  6. テロメア・ストレス・マインドフルネス

    マインドフルネス

    テロメア・ストレス・マインドフルネス。

    今回はテロメアの短縮をもたらす「ストレス」への対策にはマインド…

特集記事

  1. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  2. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』
  3. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

オススメ記事

  1. トマベチ式『いい習慣が脳を変える』わけとは?
  2. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をア…
  3. 読書の合間にはひとさじのハチミツがオススメ。
  4. 毎年つら~い花粉症の症状と腸内環境の関係とは?
  5. 心の苦しみの原因<三毒>「痴(ち)」とは?【ブッダの智恵で心…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
  2. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

    なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変える生き方】
  3. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ

    ミトコンドリア

    ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ(ここをクリック🐝)…
  4. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  5. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
PAGE TOP