ゴジベリー(クコの実)の健康効果がスゴイわけ

食べ物

ゴジベリー(クコの実)のスーパーフード効果が注目なわけ。

ゴジベリー(クコの実)の健康効果がスゴイわけ

健康長寿やアンチエイジング効果が期待できる食材「ゴジベリー(クコの実)」についてご存知でしょうか?

今回は、ゴジベリー(クコの実)の健康効果がスゴイわけについてです。

 

スーパーフード<ゴジベリー(クコの実)>の健康効果は注目です。

ゴジベリー(クコの実)は、それほど広く知られていないのかもしれませんが、アジアを中心に、主に中国で長寿と健康をもたらしてくれる食材として親しまれています。

そして、そのゴジベリー(クコの実)には、19種類のアミノ酸と8種類の必須アミノ酸、亜鉛、銅、鉄、カルシウム、セレン、リンなどのミネラル類、ビタミンB群などが含まれているといわれています。

 

特にゴジベリーはタンパク源として優れているため、効率よくアミノ酸を摂るためのスーパーフードとして役に立ってくれますし、主要成分である多糖類、βカロテン、ゲルマニウム鉱物は、免疫力を高めるといいます。

 

また、ポリフェノール類などの抗酸化物質は、活性酸素(フリーラジカル)や放射線からDNAを守ってくれるといわれていますが、ゴジベリー(クコの実)には、βカロテンをはじめとしたカロテノイドやセスキテルペノイド、ゼアキサンチン、フィサンリンといった抗酸化物質が豊富に含まれているとされています。

DNAの損傷は、老化のペースを早めたり、あらゆる病気の原因を作ったりするため、日頃から抗酸化物質が多く含まれたゴジベリー(クコの実)を摂ることは、病気の予防やアンチエイジングに効果を発揮すると考えられます。

 

ゴジベリーの健康長寿・アンチエイジング効果に期待。

ゴジベリーに含まれる抗炎症性物質の「セスキテルペノイド」にもアンチエイジング効果が期待できる

それに加えて、ゴジベリーに含まれる抗炎症性物質の「セスキテルペノイド」にもアンチエイジング効果が期待できるといいます。

さらに、ゴジベリーには、D‐ラムノース、D‐キシロース、D‐グルコースD‐ガラクトースなどの多糖類も含まれているといわれています。

そのほか、ゴジベリー(クコの実)に含まれる植物性栄養素ベタインには、肝臓を浄化する作用があるといわれています。

しかも、多糖類と脂肪酸には、コラーゲンの生成と水分の保持を促す作用があるため、美肌にも効果を発揮してくれるそうです。

 

ちなみにデイヴィッド・ウォルフ氏は『スーパーフード』のなかで、このゴジベリー(クコの実)について、

 

 クコの実は「アダプトゲン」です。アダプトゲンとは薬草の世界で、「人体に複合的な治癒効果を与える物質」を説明する言葉です。身体の組織を活性化、強化しつつ、副腎を助けてストレス対応力を向上させます。漢方ではクコの実は副腎や腎臓の精力を高め、その結果、持久力、体力や性的なエネルギーが高まり、長生きにつながるとされています。

クコの実は総じて、免疫機能を向上させ、体内をアルカリ性にし、活力を高め、肝臓を保護し、視力や血液の質を改善し、アンチエイジング物質を供給するなど、優れた性質を持っています。

(デイヴィッド・ウォルフ『スーパーフード』 高城剛 監訳 医道の日本社 p29)

 

と述べています。

 

ゴジベリー(クコの実)に期待出来る健康効果。

ゴジベリー(クコの実)に期待出来る健康効果

  • 抗酸化作用
  • アンチエイジング効果
  • 視力の改善
  • 免疫力を高める効果
  • 血流の改善
  • 内臓の健康を維持する効果
  • 美肌効果
  • 精力の増強
  • ストレス耐性

 

そもそも「ゴジベリー(クコの実)」とは?

「ゴジベリー(クコの実)」

ところで、「ゴジベリー(クコの実)」はクコ属クコ種に属しており、その種類はアジアに80種類以上、北米と中米には10種類以上あるとされており、クコの実の「クコ(「Lycium)」とは、ギリシア語(Lyceum)で「学ぶ場」という意味があるそうです。

中国ではクコの実はお酒や薬膳料理の材料として使われていますが、クコの実は6,000年以上、長寿の果実として親しまれてきたといいます。特にクコがたくさん育てられている中国の寧夏省には、100歳以上の人が多く、クコの実は寿命を延ばす食材であると信じられています。

そして、漢方薬の世界では、クコの実は長寿の万能薬に利用されています。

 

ゴジベリーはヨーグルトやお茶、杏仁豆腐などのデザートに足しても美味しい。

このように、栄養効果が高いゴジベリー(クコの実)はスーパーフードとも言うべき食材だといえますが、ゴジベリー(クコの実)を購入する際は、含まれている栄養素や品質を鑑みて、なるべくオーガニックのものを選んだ方が良いとされています。

またゴジベリーは、おやつとしてそのまま食べても良いですし、ヨーグルトやお茶、杏仁豆腐などのデザートに足しても美味しいです。

ただし、適量は乾燥クコの実1日あたり15~45gだとされていますので、いくら様々な健康効果が期待できるスーパーフードだといっても、食べ過ぎには注意が必要です。それに加えて、妊婦の方も摂取を控えた方がよいといわれています。

 

以上ここまで、ゴジベリー(クコの実)のスーパーフード効果が注目なわけについて述べてきました。健康長寿が気になる方は、栄養効果が高いゴジベリーをぜひ一度試してみてください。

 

スーパーフードの栄養効果 日々の健康維持のためのスーパーフード入門

AmazonKindle で販売中です!!

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「運動」はなぜ【40代からの健康長寿&認知症予防】に効果的なのか?

    認知症

    「運動」はなぜ<40代からの健康長寿&認知症予防>に効果的なのか?

    近頃、おうち時間がふえる一方で、深刻な運動不足に陥ってはいませ…

  2. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。

    腸内環境の改善や美肌の実現に最適なスーパーフード「アロエベラ」…

  3. 「プチゆるダイエット」はスーパーフードで気持ちよく。

    痩せ菌ダイエット

    プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく。

    今回は「スーパーフード」で気持ちよくプチ断食ダイエットや糖質制…

  4. <神様の食べ物>カカオの効果・効能が注目なワケ。

    カカオ

    ココアやチョコの原料「カカオ」ってそもそも何?【知っておきたい】

    そもそも「カカオ」とは何かということについてご存知でしょうか?…

  5. 知っておきたい海ぶどうの栄養効果

    海藻

    <海ぶどうの栄養効果>沖縄行く前に知っておきたい。

    今回は、知っておきたい海ぶどうの栄養効果についてです。…

  6. サジージュースでアトピーを改善するための方法とは?

    美容・美肌

    サジーは美容や美肌の実現にオススメなスーパーフード。

    今回はサジーが美容や美肌の実現にオススメなスーパーフードである…

特集記事

  1. 西田文郎『命と脳』は人工知能時代に必読の一冊。【書評・レビュー】
  2. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』
  3. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?
  4. そもそも免疫力とは何か?
  5. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

オススメ記事

  1. 無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  2. 『癒す心、治る力』から伝わる自然治癒力の可能性。
  3. 甘露蜜(ハニーデュー)の効果・効能が健康維持に注目なわけ。
  4. 孤独感につきまとわれることの問題点とは? 『孤独の科学』
  5. 『病気にならない生き方』をこれからの健康のために読み直す。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  2. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック

    ストレス解消法

    『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効果がスゴイわけ。
  3. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  4. ミトコンドリアであなたのエネルギーを劇的に増やすための科学的アプローチとは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアであなたのエネルギーを劇的に増やすための科学的アプローチとは?
  5. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?

    メンタルヘルス

    【ストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは?
PAGE TOP