マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

生き方

マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。

マインドフルネス瞑想を繰り返し練習することで、いつもの脳のパターンが変わる生き方、始めてみませんか?

先日【いつもの脳を変える生き方】として、

繰り返し練習し続けることがいつものパターンを変える。

ということについて述べましたが、そもそも私たちの脳は長期的な利益よりも、目の前の報酬・ご褒美に弱く、最初から幸福な生き方が出来るように設計されてはいないことも事実です。

このことに関して、たとえば科学ジャーナリストのロバート・ライト氏は、以前の記事でも取り上げた『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』(熊谷淳子 訳)のなかで、「自然選択」について言及し、

 

私たちは自然選択によってつくられ、自然選択の仕事は遺伝子の繁栄を最大限に高まることにつきる。自然選択は、真実それ自体に頓着しないばかりか、私たちの長期的な幸せにも頓着しない。

かぶりつく前に放出されるドーパミンは、それを上まわる幸福が待っていると約束するものであり、かぶりついたあとのドーパミンの急降下は、ある意味で約束違反だ。少なくとも、過大な約束だったことを生化学的に認めているようなものだ。あなたもその約束をうのみにした――食べることそれ自体から得られる快楽より大きい快楽を期待した――という点で、妄想にかられたとはいわないまでも、少なくとも誤認させられたといえる。

残酷だといえなくもないが、自然選択に何を期待できるだろう。自然選択の仕事は遺伝子を拡散する機械をつくることだ。それが機械にある程度の錯覚を組みこむことを意味するなら、錯覚が組みこまれることになる。

としています。

要するに、そもそも脳は進化と共に発達していったため、現実をあるがままに描写するようには最初から設計されていない、完璧ではないということがポイントなのです。

 

しかし、どういう感覚に対して「快」を感じるのか、もしくは「不快」を感じるのか、自分自身の内面や在りようと向き合うために、マインドフルネス瞑想(もしくは上座仏教におけるヴィパッサナー瞑想)を実践してみることは、特に様々な情報や刺激が溢れている現代社会に対しては、有効な処方箋になるように思うのです。

またこのことは、(本当は自分は何をしたいのかなど)自分自身への気づきを深めることにもつながるように思います。

 

マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。

そして、スマホのゲームやSNSの情報などにふれるたび、刺激→行動→報酬といったいつものパターンで反応してしまうけれど結果的に心が満たされないという場合は、心の性質への対処法として、仏教の考え方や、「今・ここ」に気づくためのマインドフルネス瞑想や慈悲の瞑想を繰り返し練習していくことが重要になってくるように思うのです。

 

最新のスマホゲームにはまっているとき、あるいは好みの味のアイスクリームに病みつきになるとき、私たちは、現在科学的に知られているかぎりで、進化上最も古くから受け継がれている学習プロセスを働かせている。人間はそのプロセスを無数の生物種と共有する。最も原始的な神経系を持つ生物でも同じだ。それは、報酬に基づく学習プロセスである。

(ジャドソン・ブルワー『あなたの脳は変えられる』 岩坂 彰 訳 35頁)

 

このことに関してはロバート・ライト氏も、『なぜ今、仏教なのか』のなかで、

 瞑想上達の道の大部分は、作用をおよぼしてくる原因に気づき、ものごとが自分をあやつる方法に気づくことであり、さらに、感覚がタンハーを生じさせる場所、快の感覚に対する渇望と不快の感覚に対する忌避を生じさせる場所に、連鎖のかなめとなる鎖があると気づくことだといっていいだろう。マインドフルネス瞑想が深く介入できるのはこの場所だ。

と述べています。

 

またそれは、

「十分に修養を積んだうえでの経験にもとづいた理解、マインドフルな気づきのことであり、それは連鎖を断ち切るか、少なくともゆるめるだけの力をもたらしてくれる」

としたうえで、

 

マインドフルネス瞑想の真の上達は、放っておくと勝手に知覚や思考や行動を方向づける感覚の力学への気づきをより深めること、そして、もとはといえばそのような感覚を引き起こす周囲のものごとへの気づきをより深めることを必然的に意味するといっていい。

 

とも述べています。

 

このようにマインドフルネス瞑想において大切なのは繰り返し練習することであり、もし途中で投げ出してしまえば、やはり結果的にいつもの刺激→行動→報酬のパターンや「もっともっと!」と欲しがるドーパミンに振り回される毎日に戻ってしまう可能性が高くなってしまうのです。

そしてほかの記事でも述べましたが、最初から1時間のマインドフルネス瞑想に挑戦するよりも、始めたばかりの頃はこまめに1分や10分実践したほうが、小さな習慣として続けやすくなります。

 

 

ちなみにいつもの脳を変えるのに最適なのはマインドフルネス瞑想以外では、神経可塑性の観点から、「運動」、特にヨーガや太極拳など、ゆっくりと動きつつ、瞬間瞬間に気づいていくための運動が挙げられます。

また、ウォーキングやジョギングなど適度に運動を行うことは、脳の様々な部位を複雑に刺激し、神経細胞を増やしたり、認知機能を改善したりすることにつながっていきますので、先日の記事で述べたスマホ脳の改善や、アルツハイマー病の予防にも効果的です。

 

なぜ今、仏教なのか

 瞑想上達の道の大部分は、作用をおよぼしてくる原因に気づき、ものごとが自分をあやつる方法に気づくことであり、さらに、感覚がタンハーを生じさせる場所、快の感覚に対する渇望と不快の感覚に対する忌避を生じさせる場所に、連鎖のかなめとなる鎖があると気づくことだといっていいだろう。マインドフルネス瞑想が深く介入できるのはこの場所だ。

おそらく前の段落の「気づく」ということばには注釈をつけたほうがいいだろう。ここで私が言っているのは、このような因果の連鎖を観念的に理解する純粋に学問的な気づきのことではない。十分に修養を積んだうえでの経験にもとづいた理解、マインドフルな気づきのことであり、それは連鎖を断ち切るか、少なくともゆるめるだけの力をもたらしてくれる。

とはいえ、経験にもとづいた理解を補強し、ときに協働するのは、仏教哲学の一部をなす観念的な理解だ。マインドフルネス瞑想の真の上達は、放っておくと勝手に知覚や思考や行動を方向づける感覚の力学への気づきをより深めること、そして、もとはといえばそのような感覚を引き起こす周囲のものごとへの気づきをより深めることを必然的に意味するといっていい。仏教の悟りには西洋科学における啓蒙と共通する部分があるといえる。どんな原因がどんな結果をもたらすかという気づきをより深める必要がある点だ。

『なぜ今、仏教なのか 瞑想・マインドフルネス・悟りの科学』 ロバート・ライト 著 熊谷 淳子 訳 早川書房 270頁

 

今回はマインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮するということについて述べてみました。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方 もっと「今・ここ」を生きるための瞑想入門

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

    ストレス解消法

    マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てるには?

    今回は、マインドフルネス瞑想をアトピー改善に役立てる方法につい…

  2. なぜ森林浴×マインドフルネス効果がストレスによる慢性炎症・生活習慣病を防ぐのか?

    電子書籍

    Kindle本第3弾❕『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』 内容紹介。

    当ブログでは人生100年時代の真の健康とセルフケアについて述べ…

  3. 自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義

    マインドフルネス

    『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一冊。

    今回は『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』(ウ・ジ…

  4. フリーなYouTubeの高品質・自然音動画でどこでも音活&マインドフルネス。

    ストレス解消法

    【癒し効果抜群】 フリーなYouTubeの高品質・自然音動画でどこでも音活&マインドフルネス。

    毎日仕事や人間関係の悩みでストレスを感じること多く、つらい思い…

  5. テロメアの短縮をもたらす「ストレス」への対策にはマインドフルネス瞑想が有効

    生活習慣

    『テロメア・エフェクト』が健康長寿のために大切なわけとは?【要約・書評】

    人生100年時代といわれますが、寿命や健康長寿の鍵は「テロメア…

  6. 『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶのに最適。

    ブッダ/仏教

    『ブッダが説いた幸せな生き方』は日本人がお釈迦様の教えを学ぶのに最適。

    誰もがブッダの教えによって幸せな生き方、始めてみませんか?…

特集記事

  1. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  2. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  3. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  4. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

オススメ記事

  1. 『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただい…
  2. 知っておくべきマヌカハニーの殺菌効果・抗菌作用とは?
  3. 【59種類の栄養】ユーグレナ効果が現代食の栄養不足を補うため…
  4. 免疫力を上げるには自律神経のバランスが大切―安保徹『免疫進化…
  5. 腸内細菌学のパイオニアが提唱する<バイオジェニックス>とは?…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。

    呼吸

    <呼吸>によるマインドフルネス瞑想が、心身のバランスを整える。
  2. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  3. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  4. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  5. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

    なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓【運が悪いを変える生き方】
PAGE TOP