冬のうつは内臓(おなか)を温めて乗り越える

冬のうつは内臓(おなか)を温めて乗り越える。

冬のうつは内臓(おなか)を温めて乗り越える

冬の寒~い毎日、おなかが冷えていませんか? 十分温めていますか?

今回は、冬のうつは内臓(おなか)を温めて乗り越える、ということについてです。

 

冬になって寒い日々が続くと、自律神経のバランスが乱れるせいか、気持ちが落ち込んだり、不安になったり、やる気が出なかったりすることが多い、という方はたくさんいらっしゃるかもしれません。

また、それと同時に、ネガティブな思いばかりがこみ上げてきて、何事に対しても積極的な気持ちになれない、という場合も考えられます。

このことに関して、以前の記事では、低体温・からだの冷えとエネルギー不足の関係について述べましたが、冬は総体的にエネルギーが不足するため、いつもよりも元気がなくなるのは当然のことだといえます。

 

そのため、「冬のエネルギー不足による病気を予防するための秘訣とは?」など、ほかの記事でも述べたことですが、

 

  1. 何事も無理しない(いつもと同じように仕事をこなそうとしない)
  2. 体の冷えに要注意(厚着する・こまめにあたたまる・冷たい飲みものは飲まない)
  3. いつもより早めに寝る(夜更かしを避ける)

 

といったことが、エネルギーが不足しがちな冬に、エネルギーを温存するために重要になってきます。

 

特に「うつ」の症状が出てきて、つらい気持ちにとらわれてしまった場合は、遠赤外線ヒーターなどを使って、おなか(内臓)を中心に、からだを芯まで温めるのがオススメです。

 

このように述べるのは、心の起源は「脳」ではなく、「腸」をはじめとした内臓にあるからです。

要するに、内臓(おなか)をじっくりと温めれば、冬のうつのつらい症状がやわらぎ、気分も変わってくるかもしれない、ということです。

(このあたりのことは、三木成夫氏の『内臓とこころ』や、西原克成氏の『内臓が生み出す心』、長沼敬憲氏の『心と体を変える “底力” は “腸” にある 腸脳力』などの書籍に詳しく書かれていますので、関心がある方は読んでみてください)。

 

お腹が温まると心もぽかぽかして、うつがやわらぐ。

お腹が温まると心もぽかぽかして、うつがやわらぐ。

実際、私自身、体が冷えていると、何となく気持ちも冷たくなりますが、じっくりと体を温めて、体温が上がってくると、気持ちが変化し、心に余裕がでてくるのが感じられます。また、からだがぽかぽかしてくると、心がだんだん元気になっていきます。

ちなみに、うつの症状を良くしていくための基本は、食事・瞑想・運動だと以前の記事で述べましたが、冬場に関しては、冷たい飲みものを避ける、厚着をするなど、心の源であるおなかが冷えないように、常にからだをあたたかくしておくことが効果的だと思われるのです。

 

山善の遠赤外線カーボンヒーター(DCT-J063)

こちらは山善の遠赤外線カーボンヒーター(DCT-J063)。コンパクトな設計ですので、それほど場所をとりません。

ちなみに遠赤外線とは、一般的に3μm~1000μmの波長領域の電磁波のことをいいますが、遠赤外線は、血液循環を活性化させ、新陳代謝を促すといわれているため、部屋のなかをすぐに暖かくするのには向きませんが、じっくりとおなかを温めるのにはオススメです。

 

また電気代が気になるという方は、ペットボトルに温かいお湯を入れ、就寝時におなかのあたりに置いて、寝ている間の湯たんぽ代わりにしてみるのもオススメです。

 

今回は冬のうつを乗り越えるにはおなかを温めることが大切であるということについて述べてみました。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

食事・運動・瞑想

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸活・腸内環境

    「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

    今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。…

  2. うつをやわらげるには身体をゆるめることが大切

    うつ

    うつをやわらげるには身体をゆるめる。

    当ブログでは人生100年時代のセルフケアについて述べていますが…

  3. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』「はじめに」を無料公開。

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』「はじめに」を無料公開。

    食事・運動・瞑想で自分自身を大切にするためのセルフケア習慣を始…

  4. 脳の炎症を抑えるための生活習慣

    「うつ」にも関わる【脳の炎症】を抑えるための生活習慣とは?

    当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて考えてい…

  5. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!

    毎日の「食事・運動・瞑想」習慣で「うつ」な気分を少しでもやわら…

  6. なぜ【食事・運動・瞑想】が「うつ」な気分を良くするのか?

    うつ

    なぜ【食事・運動・瞑想】で「うつ」な気分が良くなるのか? 2022年版

    最近何だかやる気が起きないうえに暗いニュースばかりで、どことな…

特集記事

  1. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある
  2. 知腸内環境の改善が免疫力を高める
  3. アロエベラの効果・効能
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。
  5. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

オススメ記事

  1. 酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。
  2. 免疫力を上げるには自律神経のバランスが大切―安保徹『免疫進化…
  3. 小さな習慣に「モチベーションはいらない」わけとは?-『小さな…
  4. 【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシ…
  5. いのちの働きを感じることが「うつ」を解消していく。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  2. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  3. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  4. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  5. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
PAGE TOP