冬のうつは内臓(おなか)を温めて乗り越える

体温

冬のうつは内臓(おなか)を温めて乗り越える。

冬のうつは内臓(おなか)を温めて乗り越える

冬の寒~い毎日、おなかが冷えていませんか? 十分温めていますか?

今回は、冬のうつは内臓(おなか)を温めて乗り越える、ということについてです。

 

冬になって寒い日々が続くと、自律神経のバランスが乱れるせいか、気持ちが落ち込んだり、不安になったり、やる気が出なかったりすることが多い、という方はたくさんいらっしゃるかもしれません。

また、それと同時に、ネガティブな思いばかりがこみ上げてきて、何事に対しても積極的な気持ちになれない、という場合も考えられます。

このことに関して、以前の記事では、低体温・からだの冷えとエネルギー不足の関係について述べましたが、冬は総体的にエネルギーが不足するため、いつもよりも元気がなくなるのは当然のことだといえます。

 

そのため、「冬のエネルギー不足による病気を予防するための秘訣とは?」など、ほかの記事でも述べたことですが、

 

  1. 何事も無理しない(いつもと同じように仕事をこなそうとしない)
  2. 体の冷えに要注意(厚着する・こまめにあたたまる・冷たい飲みものは飲まない)
  3. いつもより早めに寝る(夜更かしを避ける)

 

といったことが、エネルギーが不足しがちな冬に、エネルギーを温存するために重要になってきます。

 

特に「うつ」の症状が出てきて、つらい気持ちにとらわれてしまった場合は、遠赤外線ヒーターなどを使って、おなか(内臓)を中心に、からだを芯まで温めるのがオススメです。

 

このように述べるのは、心の起源は「脳」ではなく、「腸」をはじめとした内臓にあるからです。

要するに、内臓(おなか)をじっくりと温めれば、冬のうつのつらい症状がやわらぎ、気分も変わってくるかもしれない、ということです。

(このあたりのことは、三木成夫氏の『内臓とこころ』や、西原克成氏の『内臓が生み出す心』、長沼敬憲氏の『心と体を変える “底力” は “腸” にある 腸脳力』などの書籍に詳しく書かれていますので、関心がある方は読んでみてください)。

 

お腹が温まると心もぽかぽかして、うつがやわらぐ。

お腹が温まると心もぽかぽかして、うつがやわらぐ。

実際、私自身、体が冷えていると、何となく気持ちも冷たくなりますが、じっくりと体を温めて、体温が上がってくると、気持ちが変化し、心に余裕がでてくるのが感じられます。また、からだがぽかぽかしてくると、心がだんだん元気になっていきます。

ちなみに、うつの症状を良くしていくための基本は、食事・瞑想・運動だと以前の記事で述べましたが、冬場に関しては、冷たい飲みものを避ける、厚着をするなど、心の源であるおなかが冷えないように、常にからだをあたたかくしておくことが効果的だと思われるのです。

 

山善の遠赤外線カーボンヒーター(DCT-J063)

こちらは山善の遠赤外線カーボンヒーター(DCT-J063)。コンパクトな設計ですので、それほど場所をとりません。

ちなみに遠赤外線とは、一般的に3μm~1000μmの波長領域の電磁波のことをいいますが、遠赤外線は、血液循環を活性化させ、新陳代謝を促すといわれているため、部屋のなかをすぐに暖かくするのには向きませんが、じっくりとおなかを温めるのにはオススメです。

 

また電気代が気になるという方は、ペットボトルに温かいお湯を入れ、就寝時におなかのあたりに置いて、寝ている間の湯たんぽ代わりにしてみるのもオススメです。

 

今回は冬のうつを乗り越えるにはおなかを温めることが大切であるということについて述べてみました。

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

うつの予防対策には、食事・運動・瞑想といった生活習慣が大切です。

食事・運動・瞑想

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』「はじめに」を無料公開。

    食事・運動・瞑想で自分自身を大切にするためのセルフケア習慣を始…

  2. 腸活・腸内環境

    「うつ」をやわらげるには腸内環境の改善が必要。

    今回はうつをやわらげるには腸内環境の改善が必要なわけについて述…

  3. コロナ禍のイライラ・もやもや・ストレス解消にオススメな自然音動画3選。

    ストレス解消法

    コロナ禍のイライラ・もやもや・ストレス解消にオススメな自然音動画3選。

    新型コロナやワクチンについてのたくさんの情報が錯綜するコロナ禍…

  4. 「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的。

    うつ

    「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的なワケ。

    冬から春にかけて、メンタルが落ち込む季節の変わり目のこの時期、…

  5. 傳田光洋『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』

    アトピー

    『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』から考える生命

    今回は傳田光洋氏の『第三の脳 皮膚から考える命、こころ、世界』…

  6. 「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

    うつ

    「マゴワヤサシイ」は<うつ>な気分を良くするのにオススメな食事法。

    心身の健康維持のために毎日栄養バランスが整った食事が出来ていま…

特集記事

  1. プチゆるダイエットは「スーパーフード」で気持ちよく
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  3. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?
  4. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

オススメ記事

  1. 『お金が教えてくれること』を読んでから始めるクリエイティブな…
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌の…
  3. 運とはあくまで「偶然」「ランダム」❓❓【「運が悪い」を変える…
  4. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一…
  5. 『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^…
  2. 私たちと共生している腸内細菌の役割とは?

    腸内フローラ

    知っておきたい、私たちと共生している腸内細菌の役割【腸を元気にする生き方】
  3. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。
  4. 自然音の<メンタルに効くポジティブな効果>とは?【知ってトクする】

    自然音

    自然音がメンタルヘルスケアに超オススメなワケとは?【知ってトクする】
  5. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
PAGE TOP