水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)

呼吸

水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)

新年度の始まりは忙しすぎてつい呼吸が浅くなってしまう。そういう時こそ、あえて呼吸に気づくマインドフルネスがオススメです。

実はわたし自身、新年度に限らず、あれもこれもやらなくちゃで何となく息苦しくなり、イライラしやすいのですが、そういう時はあえて「呼吸」に気づくようにすることで、こころの健康を維持しています。

そういうわけで今回は、『鬼滅の刃』人気にもあやかり、「水と呼吸とマインドフルネス。」と題した画像集をお届けします(いつも瞑想のために赴いている地元の河原で撮影しました)。

多忙な新年度ではありますが、一息入れ、いつも「今・ここ」にある呼吸に気づくためによろしければ活用してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1分間のマインドフルネス瞑想が免疫力の低下を防ぐ。

 

 呼吸は、われわれを目覚めさせ、瞑想用のクッションの上にいるときも、またそうでないときでも、心とからだのプロセスに向けられた最大限の注意(full attentison)を維持するために用いられます。そのようにして育成された心は、われわれにとって扱いが困難で、誰にでも知られているもの、つまり、恐れ、寂しさ、怒りといったものをありのままに観ることができます。そういう心はまた自分自身を知り、自分が現に(actually)どのように生きているかを理解することを助けてくれます。そしてその理解を通して、あなたを自由にしてくれます。

(ラリー・ローゼンバーグ 『〈目覚め〉への3つのステップ マインドフルネスを生活に生かす実践 』 藤田 一照  訳 春秋社 p40)

 

 

 

 

「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?

ここまで見てくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方 情報社会を生き抜くためのセルフケア

当ブログ管理人が書いた『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方 情報社会を生き抜くためのセルフケア』 AmazonのKindleストアで販売中です(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

    マインドフルネス

    マインドフルネスの効果「ない」をアリに変えるには?

    マインドフルネス瞑想を試しに始めてみたけれど「効果なし」だった…

  2. マインドフルネスやACTの技法は、不運な時に役立つコンパス。

    マインドフルネスやACTの技法は、不運な時に役立つコンパス。【運が悪いを変える生き方】

    マインドフルネスの習慣化でいつもの「運が悪い」を変える生き方、…

  3. 森林浴

    森林浴の楽しみ方は人それぞれ、であるワケ。

    忙しくてなかなか遠くに行けないという時は、近所の公園やお寺、神…

  4. マインドフルネス瞑想はビジネスのための道具なのか?『光の中のマインドフルネス』

    ブッダ/仏教

    マインドフルネス瞑想はビジネスのための道具なのか?『光の中のマインドフルネス』

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福のために、マインドフルネス瞑…

  5. ストレス/不安によるコロナ太りの解消には、食べる前のゆっくり呼吸がオススメ。

    呼吸

    ストレス/不安によるコロナ太りの解消には、食べる前のゆっくり呼吸がオススメ。

    以前、Kindle本『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダ…

  6. マインドフルネスは関係性の中で活かすー『〈目覚め〉への3つのステップ マインドフルネスを生活に生かす実践 』

特集記事

  1. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  2. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  3. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】
  4. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

オススメ記事

  1. 「習慣化」とは、自転車に乗れるようになること。
  2. 腸内細菌学のパイオニアが提唱する<バイオジェニックス>とは?…
  3. 無理してヤセる前に読みたい『知的アンチダイエット生活』【コロ…
  4. 自宅・自分の部屋でも手軽にアーシング。【おうちでアーシングを…
  5. コロナ禍の今こそ『お金2.0』で価値主義に生きる。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルに注目なワケ。
  2. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

    マインドフルネス

    これからマインドフルネス瞑想を始めてみる理由とは何か?
  3. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    ストレス解消法

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  5. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
PAGE TOP