油・脂質の摂り方でアトピーを治していく

食用油の摂り方はアトピーを治していくためにとっても大切なわけ。

アトピーを治していく

今回は植物油や脂質の摂り方に気をつけることはアトピーを少しでも治していくためにとても大切であるということについて述べていきたいと思います。

近頃、大人になってからのアトピー性皮膚炎に悩まされる方が急増しているといわれていますが、大人のアトピーは完全に治るのでしょうか? また、アトピーを治すためにはどのような手段が有効なのでしょうか?

世の中には「~すればアトピーが治る」という情報が氾濫していますが、アトピーをすぐに治すのは難しいと思われます。

そして、アトピーを治していくために大切なこととして考えられるのは、シンプルに整理すると、以下のようになります。

  1. 腸内環境を改善する
  2. 血液をきれいにする
  3. 新陳代謝を良くする

 

実は私自身アトピー体質で、様々なことを実践するうちに気づいたのですが、アトピーを少しでも治していくためには、あれもこれもと特定の対策を細かく行うのではなく、血液をきれいにし、血液の巡りを良くするために、からだ全体のバランスを整えていくことが重要なのです。

そしてそのために具体的に必要なことは、以下のようなことだと思われます。

 

この記事ではこのうち、植物油や脂質の摂り方について述べていきたいと思います。

 

アトピーを少しでも治していくための油・脂質の摂り方とは?

油・脂質

アトピーを少しでも治していくためには、油・脂質の摂り方を気をつけてみることが大切になってくるように思います。

というのは、油はかゆみの原因になりやすく、現代社会においては知らないうちに加工食品やファストフードからサラダ油や植物油脂を過剰に摂取してしまう傾向にあるため、植物油の摂取は増やすよりも出来る限り控えめにしたほうが良いと思われるのです。

 

特に、酸化した植物油の摂取量を減らすという意味では、天ぷらやフライなどの揚げ物の食べ過ぎは避けたほうが賢明です。

また、植物油は、<植物油脂>という食品添加物のかたちで、お菓子をはじめとした加工食品のほとんどに含まれていますので、アトピーのかゆみを少しでもやわらげていくためには、加工食品中心の食事にも注意が必要だと思われます。

 

では具体的に油・脂質の摂り方をどのように気をつければよいのでしょうか?

このことに関しては、まず、リノール酸(オメガ6)が含まれている植物油を食事でなるべく減らしていくことが大切です。

そして、その代わりに青魚や亜麻仁油などに含まれるオメガ3と呼ばれる脂肪酸をバランスよく摂っていく必要があると一般的には言われていますが、しかしだからといって、オメガ6と同じように酸化しやすい性質があるオメガ3脂肪酸を大量に摂取するのは禁物です。

 

ちなみに不飽和脂肪酸であるオメガ6とオメガ3の摂取量の理想的なバランスは2:1や1:1だと言われています。

植物油・サラダ油の摂り過ぎを避ける

(なお、アトピーと植物油の関係については、医学博士の永田良隆氏の『油を断てばアトピーはここまで治る』のなかで詳しく書かれているので、関心がある方は一読していただきたいと思います)。

 

 

大切なのは植物油・サラダ油の摂り過ぎを避けること。

大切なのは植物油・サラダ油の摂り過ぎを避けること。

しかし、オメガ6のリノール酸を過剰摂取している傾向がある場合は、オメガ3の脂肪酸を増やすのではなく、オメガ6の摂取量を減らすことで、オメガ3脂肪酸とのバランスをうまく調整していく必要があります。

わかりやすくいえば、油・脂質は、普段の食事で十分な量を摂れている可能性が高いので、オメガ3を無理に食生活にプラスする必要はないということです(これはあくまで個人の意見です)。

まず大切なのは、揚げ物やファストフード、植物油脂が含まれた加工食品を食べることを控え、オメガ6の脂肪酸の摂取を減らすということです。

 

また、揚げ物はもちろん、炒め物を食べても、酸化した植物油の摂取量が増えてしまうので、炒め物をする際には、サラダ油ではなく、主に飽和脂肪酸で構成されているバターやココナッツオイルギーなどを利用してみると良いかもしれません。

 

ココナッツオイルとギーをブレンドしたもの

こちらはココナッツオイルとギーをブレンドした「ココナッツ・ギー」。スキンケアにもオススメです。

 

そのほか、食材を加熱する際は、「炒める」という手段だけではなく、「煮る」や「蒸す」といった方法もありますので、野菜やお肉などの食材を煮たり蒸したりしてみることも、植物油の摂取量を減らすことにつながります(ちなみにこのあたりの調理に関するレシピについては、アトピーなんか飛んで行け!の会が出版している『アトピーなんか飛んで行け!―アトピー克服実践マニュアル』が参考になります)。

 

 

以上、ここまで油・脂質の摂り方はアトピーを治していくために大切だということについて述べてきましたが、アトピー性皮膚炎の症状に関しては、原因や症状についても個人差があるため、この記事の内容が、どなたにとっても100パーセント正しいわけではありません。そのため、この記事の内容は、アトピーを少しでも良くしていくための参考程度に止めておいていただければ幸いです。

また、この記事内容が少しでも、アトピー性皮膚炎に悩んでいる方の症状の改善のお役に立てれば、大変嬉しく思います。

 

アトピーを治していくために大切なこと。

  1. 腸内環境を改善する
  2. 血液をきれいにする
  3. 新陳代謝を良くする

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 森林浴

    マインドフルネス瞑想×森林浴でアトピーのかゆみから距離を置く。

    今回は、アトピーのかゆみのつらさから距離を置くためには、マイン…

  2. 玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ

    健康

    玄米リブレフラワーの効果・効能は食養生にオススメ。

    今回は玄米リブレフラワーをこれからの健康と食養生のためにオスス…

  3. 加工食品には秘密がある

    食品添加物

    『加工食品には秘密がある』!?

    今回は『加工食品には秘密がある』(メラニー・ウォーナー 著 楡…

  4. トランス脂肪酸が体に悪いわけ

    活性酸素(フリーラジカル)

    ストレス・活性酸素を減らすことでアトピー改善。

    今回はストレスや活性酸素を減らすことがアトピーの改善につながる…

  5. ココナッツオイルを認知症予防に簡単に役立てるには?

    認知症

    ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立てるには?

    ココナッツオイルを認知症・アルツハイマー病予防に簡単に役立てて…

  6. 酵素サプリメントの正しい飲み方

    アトピー

    完璧を目指さないデトックスでアトピー改善。

    今回は最初から完璧を目指さないデトックスがアトピーの改善につな…

特集記事

  1. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』
  4. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

オススメ記事

  1. マインドフルネス瞑想はビジネスのための道具なのか?『光の中の…
  2. ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
  3. ココアの「うつ」な気分をやわらげる効果とは?
  4. 生命を支える「ATP」はミトコンドリアによるエネルギー通貨。…
  5. 『1日10秒マインドフルネス』で、マインドフルネス瞑想を毎日…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?

    発酵食品

    なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  2. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然

    ハチミツ

    純粋・生の国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然でオススメ。
  3. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  5. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは? 2023年版
PAGE TOP