contents
今回は、パントテン酸の働き・役割についてです。
一般的にパントテン酸(ビタミンB5)には、以下のような効果効能・役割があるとされています。
- 糖質・たんぱく質・脂質・の代謝に関与。
- コレステロール、ホルモン、免疫抗体などの合成に関与。
- 皮膚の健康維持。
- ストレス耐性を整える。
パントテン酸は、幅広い代謝に必要な水溶性のビタミンです。体内に吸収されたパントテン酸は補酵素のコエンザイムCoAを作る成分になりますが、そのコエンザイムCoAは、体内に広く分布しており、幅広い代謝に関わっています。
また、パントテン酸は、脂肪酸に結合して、エネルギー代謝に重要なアセチルCoAやアシルCoAを作ります。アセチルCoAは、糖質、脂質、たんぱく質からエネルギーを作る反応に関わっており、アシルCoAは脂肪酸の合成と分解に関わっています。
そのため、パントテン酸が不足すると、エネルギー産生が滞ったり、脂肪が蓄積しやすくなったりします。
さらに、パントテン酸にはHDLコレステロールの生成を促す働きもあります。
加えて、ストレスを感じた時に分泌される副腎皮質ホルモンの合成にも関わっているため、パントテン酸にはストレス耐性にも関与しています。
パントテン酸が多く含まれた食品は?
パントテン酸は、野菜や果物、肉や魚など、ほとんどの食品に含まれていますが、特に多く含まれている食品としては、鶏レバーや納豆などが挙げられます。
欠乏症に関しては、普通に食生活を送っていれば不足することはありませんが、万が一欠乏した場合は、成長障害や副腎皮質機能不全などが起こるとされています。また、過剰症については、速やかに尿として排泄されるため、特に報告はありません。
以上が、パントテン酸(ビタミンB₅)の働き・役割についてです。