知ってトクするパントテン酸の働き・役割とは?

知ってトクするパントテン酸の働き・役割とは?

知ってトクするパントテン酸の働き・役割とは?

今回は、パントテン酸の働き・役割についてです。

一般的にパントテン酸(ビタミンB5)には、以下のような効果効能・役割があるとされています。

  • 糖質・たんぱく質・脂質・の代謝に関与。
  • コレステロール、ホルモン、免疫抗体などの合成に関与。
  • 皮膚の健康維持。
  • ストレス耐性を整える。

 

パントテン酸は、幅広い代謝に必要な水溶性のビタミンです。体内に吸収されたパントテン酸は補酵素のコエンザイムCoAを作る成分になりますが、そのコエンザイムCoAは、体内に広く分布しており、幅広い代謝に関わっています。

また、パントテン酸は、脂肪酸に結合して、エネルギー代謝に重要なアセチルCoAやアシルCoAを作ります。アセチルCoAは、糖質、脂質、たんぱく質からエネルギーを作る反応に関わっており、アシルCoAは脂肪酸の合成と分解に関わっています。

そのため、パントテン酸が不足すると、エネルギー産生が滞ったり、脂肪が蓄積しやすくなったりします。

 

さらに、パントテン酸にはHDLコレステロールの生成を促す働きもあります。

加えて、ストレスを感じた時に分泌される副腎皮質ホルモンの合成にも関わっているため、パントテン酸にはストレス耐性にも関与しています。

 

パントテン酸が多く含まれた食品は?

パントテン酸が多く含まれた食品 納豆

パントテン酸は、野菜や果物、肉や魚など、ほとんどの食品に含まれていますが、特に多く含まれている食品としては、鶏レバーや納豆などが挙げられます。

欠乏症に関しては、普通に食生活を送っていれば不足することはありませんが、万が一欠乏した場合は、成長障害や副腎皮質機能不全などが起こるとされています。また、過剰症については、速やかに尿として排泄されるため、特に報告はありません。

 

以上が、パントテン酸(ビタミンB₅)の働き・役割についてです。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    ビタミン

    知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンCの役割や効果・効能についてです。一般…

  2. ビタミンEの効果・効能が大切なわけ。

    ビタミンE

    知っておきたいビタミンEの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンEの役割や効果・効能についてです。一般…

  3. ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子

    酵素

    ビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子。

    今回はビタミン・ミネラルは酵素のための補酵素・補助因子だという…

  4. 知っておきたいビタミンDの役割とは?

    ビタミンD

    知っておきたいビタミンDの役割・効果効能とは?

    今回は、ビタミンDの役割や効果・効能についてです。一般…

  5. 知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

    ビタミンB群

    知ってトクするナイアシンの働き・役割とは?

    今回は、ナイアシンの働き・役割についてです。一般的にナ…

  6. 医学常識はウソだらけ

    ビタミン

    『医学常識はウソだらけ』から学ぶビタミンの重要性。

    今回は『医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」…

特集記事

  1. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』
  2. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
  3. 短鎖脂肪酸の効果・効能
  4. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

オススメ記事

  1. 『ここまでわかった 水素水最新Q&A』で知りたい水素効果のウ…
  2. ハチミツ+クエン酸の疲労回復効果が絶大なわけ。
  3. 知っておきたい『水素分子はかなりすごい』理由とは?
  4. 「うつ」をやわらげるには腸内環境の改善が必要。
  5. 心の免疫力の低下を防ぐには、日々の瞑想習慣が大切。【コロナ禍…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
  2. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版
  4. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  5. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
PAGE TOP