はちみつ塩ウォーターで夏バテ対策・水分補給。

純粋ハチミツはミネラルが豊富。

はちみつにはミネラルがバランスよく含まれている

当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は純粋ハチミツに含まれるミネラルについてです。

栄養豊富な純粋・天然・生ハチミツには、様々なミネラルがバランスよく含まれているため、蜂蜜は不足しがちなミネラルの補充に効果的な食材だといえます。

 

では、そもそもミネラルとは何でしょうか?

ミネラルとは、無機質のことで、生体内の構成成分のうち、主要元素である酸素、炭素、水素、窒素を除く、すべての元素の総称のことを言います。

主要元素は水、たんぱく質、脂質、糖質の構成成分で生体の全質量の96%を占めます。残りの4%がミネラルです。人間への必須性が証明されているミネラルで、1日の必要所要量が100mg以上の物が主要ミネラル、それ未満の物は微量ミネラルと呼ばれます。

 

主要ミネラル・・・カルシウム、リン、カリウム、硫黄、塩素、ナトリウム、マグネシウム

微量ミネラル・・・鉄、亜鉛、銅、マンガン、ヨウ素、セレン、モリブデン、コバルト、クロム

 

はちみつに含まれているミネラルの効果とは?

はちみつに含まれているミネラルの効果とは?

特に栄養素として不可欠な16種類を必須ミネラルといい、骨や歯、筋肉や血液などの成分となるほか、さまざまな生理作用に関わっています。ミネラルは体内でつくることができないため、食物から摂らなければなりません。

ミネラルの不足はさまざまな機能障害を招き、骨粗鬆症や貧血、筋力の低下、味覚障害などの疾患を引き起こすことがあり、また反対に過剰になっても障害をもたらすと言います。

純粋はちみつに含まれるミネラルは、ナトリウム・リン・鉄・カルシウム・カリウム・マグネシウム・銅・マンガンなど全27種類です。

 

インスタントラーメンなどの加工食品がスーパーマーケットやコンビニエンスストアで手軽に買えるようになったかわりに、現代人の食生活は、ミネラルが不足しがちになるといわれています。

そのため、ミネラルの効果的な補充に、蜂蜜は役立ってくれそうです。

 

はちみつに含まれている主なミネラルの効果

  • カルシウムー骨や歯を作る。
  • マグネシウムー精神の安定。骨の形成補助。疲労回復。
  • ナトリウムー筋肉や神経の働きを良くする。
  • カリウムー高血圧の予防。老廃物の除去。
  • 亜鉛ー皮膚の代謝の促進。舌の味蕾を形成。
  • 鉄ー血液の材料。酸素を運ぶヘモグロビンを形成。
  • 銅ー骨の材料。鉄の吸収を良くする。
  • マンガンー骨の形成。疲労回復、代謝のサポート。
  • リンー骨や歯を作る。体の修復の補助。

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ハチミツ

    ハチミツを花粉症対策に利用する方法は知っておきたい。【2023年版】

    天然ハチミツを毎年のつら~い花粉症への対策に役立ててみませんか…

  2. ビジネスや仕事の合間のエネルギー補給はハチミツで

    疲労回復

    ハチミツでビジネス・仕事の合間のエネルギー補給。

    ビジネスでの成功にハチミツはオススメです。そういうわけ…

  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版

    マヌカハニー以外にも注目な、オーストラリアのはちみつ「ジャラハ…

  4. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。

    ハチミツ

    天然はちみつ「マヌカハニー」で免疫力アップ。

    天然はちみつ「マヌカハニー」を免疫力アップのためにライフスタイ…

  5. シナモン

    ハチミツ

    ハチミツとシナモンのコラボは健康維持に効果的。

    当ブログでは主にハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方…

  6. 菩提樹(シナノキ、リンデン)のはちみつの効果・効能

    ハチミツ

    菩提樹のはちみつの効果・効能で風邪対策。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. そもそも免疫力とは何か?
  2. マヌカハニーの効果・効能
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  4. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

オススメ記事

  1. 厳選!便秘の改善にオススメの3つの食品。
  2. 三木成夫『内臓とこころ』から<心>とは何かを考える。
  3. 心と身体へのアプローチが「うつ」をやわらげる。
  4. 『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効…
  5. ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

    電子書籍

    『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」と…
  2. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?【健康のために知っておきたい】
  3. アロエベラの効果・効能

    アロエベラ

    【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシなわけ。
  4. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  5. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    2023年こそ「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
PAGE TOP