脳の炎症を抑えるための生活習慣

「うつ」にも関わる【脳の炎症】を抑えるための生活習慣とは?

「うつ」にも関係している脳の炎症を抑えるための生活習慣

当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて考えていますが、今回は「うつ」にも関係している脳の炎症を抑えるための生活習慣についてです。

 

以前の記事で脳の炎症とうつの症状の関係について述べましたが、精神科医の最上悠氏は、『「脳の炎症」を防げばうつは治せる』のなかで、「脳の慢性炎症は、心理ストレスがあるときに起こりやすい」と述べています。

最上悠氏によれば、心理ストレスが与えられると、炎症を起こせと命令する炎症伝令物質が増加し、炎症を促進するのだといいます。

 

しかし、そのブレーキ役として、ストレスホルモンや迷走神経が炎症を抑えようとするのですが、「それでも抑えきれないとき、ジリジリダラダラとした慢性炎症が起こる」のだというのです。

分かりやすくいえば、慢性的な心理ストレスが原因で炎症が長引いてしまうと、炎症の火消し役のストレスホルモンや迷走神経の働きが鈍くなってしまうということです。

 

「慢性炎症がうつをよぶメカニズム」とは?

心理ストレスは炎症の原因

また、最上悠氏は「慢性炎症がうつをよぶメカニズム」として以下を挙げています。

  • 炎症伝令物質が、うつっぽい症状を引き起こす
  • 炎症伝令物質が、脳内科学物質の働きを狂わせる
  • ストレスホルモンが脳細胞を殺してしまう
  • 脳細胞の〝生まれ変わり〟がスムーズにいかなくなる
  • 慢性炎症によって、脳細胞の周辺の組織も死んでしまう
  • グルタミン酸や活性酸素が、脳細胞を痛みつける

(最上悠『「脳の炎症」を防げばうつは治せる』p61より抜粋)

 

そして、「脳の慢性炎症は、いくつものメカニズムが複雑に連動してうつを引き起こします」と述べています。

 

脳の慢性炎症を改善するために大切なこととは?

「脳の炎症」を防げばうつは治せる

では、脳と体の慢性炎症を改善するにはどうすれば良いのでしょうか?

 

最上悠氏は『「脳の炎症」を防げばうつは治せる』のなかで、

  • 「脳や体で起きている慢性炎症を抑える」
  • 「慢性炎症の原因となる心理ストレスを減らす」

ことが大切だとしています。

 

また、「慢性炎症を改善するための、〝抗炎症のライフスタイル〟」として、「食事」と「運動」というふたつの切り口を挙げています。

この「食事」と「運動」とは具体的には、地中海式の食事やウォーキングなどの有酸素運動のことですが、詳しい内容については省略いたします。

脳の炎症とうつの症状の関係も含めて、もしその内容に関心がある方は、最上悠氏の『「脳の炎症」を防げばうつは治せる』をご自身で実際に読まれることをおすすめします。

 

食事・運動・瞑想

ちなみに本書では心のストレスを減らす「セルフ・ヘルプ」の方法の一つとして、「マインドフルネス」も紹介されていますが、うつを少しでもやわらげていくためには、食事・運動・瞑想を行う習慣によって、心と体のバランスを整えるアプローチが大切だと思われます。

 

以上この記事では、「うつ」にも関係している脳の炎症を抑えるための生活習慣について述べてみました。

ご訪問、ありがとうございます。

 

 

 

 

当ブログ管理人が書いた『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣』、Amazon Kindleで販売中です(^^♪

食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    メンタルヘルス

    うつの時は「しなければならない」を減らして「したい」を増やす。

    当ブログでは人生100年時代のヘルスケア&セルフケアについて考…

  2. マインドフルネスが自分のこだわりから距離を置くのに役立つわけとは?

    マインドフルネス

    マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの脳は変えられる』3

    脳は休んでいるつもりでも常に活動し、エネルギーを消費しているこ…

  3. 濡れた地面や海辺などを歩いた方が、電気が流れやすくなるために、よりアーシングに効果的

    アーシング

    なぜアーシングの効果は慢性炎症をやわらげるのか?

    今回は、アーシングの効果が慢性炎症をやわらげるわけについてです…

  4. エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

    メンタルヘルス

    エネルギー不足が「うつ」の原因のひとつである理由とは?

    毎日仕事や家事、育児などで頑張りすぎたり無理しすぎたりして疲れ…

  5. 「うつ」を予防するための食事

    うつ

    「うつ」を予防するための食事のポイントとは?

    今回は「うつ」を予防するための食事について述べていきたいと思い…

  6. 繰り返し練習し続けることがいつもの「脳」を変える。【いつもの脳を変える生き方】

    生活習慣

    繰り返し練習し続けることがいつものパターンを変える。【いつもの脳を変える生き方】

    2023年の春の新生活の始まりをきっかけに、いつもの「脳」のパ…

特集記事

  1. はちみつの効果・効能
  2. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  3. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?
  4. なぜ今、発酵生活が現代人のライフスタイルに必要なのか?
  5. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』

オススメ記事

  1. 知っておきたいビタミンEの役割・効果効能とは?
  2. うつを治していくための糖質制限とは?
  3. 新しい未来の宗教「データ至上主義」とは何か?-『ホモ・デウス…
  4. ココアやチョコの原料「カカオ」ってそもそも何?【知っておきた…
  5. 【知っておきたい】アロエベラの効果・効能が病気予防にイチオシ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  2. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  3. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  4. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  5. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと

    痩せ菌ダイエット

    ダイエットの成功の鍵は「ヤセ菌」を増やすこと。
PAGE TOP