脳の炎症を抑えるための生活習慣

「うつ」にも関わる【脳の炎症】を抑えるための生活習慣とは?

「うつ」にも関係している脳の炎症を抑えるための生活習慣

当ブログでは令和の時代のヘルスケア&セルフケアについて考えていますが、今回は「うつ」にも関係している脳の炎症を抑えるための生活習慣についてです。

 

以前の記事で脳の炎症とうつの症状の関係について述べましたが、精神科医の最上悠氏は、『「脳の炎症」を防げばうつは治せる』のなかで、「脳の慢性炎症は、心理ストレスがあるときに起こりやすい」と述べています。

最上悠氏によれば、心理ストレスが与えられると、炎症を起こせと命令する炎症伝令物質が増加し、炎症を促進するのだといいます。

 

しかし、そのブレーキ役として、ストレスホルモンや迷走神経が炎症を抑えようとするのですが、「それでも抑えきれないとき、ジリジリダラダラとした慢性炎症が起こる」のだというのです。

分かりやすくいえば、慢性的な心理ストレスが原因で炎症が長引いてしまうと、炎症の火消し役のストレスホルモンや迷走神経の働きが鈍くなってしまうということです。

 

「慢性炎症がうつをよぶメカニズム」とは?

心理ストレスは炎症の原因

また、最上悠氏は「慢性炎症がうつをよぶメカニズム」として以下を挙げています。

  • 炎症伝令物質が、うつっぽい症状を引き起こす
  • 炎症伝令物質が、脳内科学物質の働きを狂わせる
  • ストレスホルモンが脳細胞を殺してしまう
  • 脳細胞の〝生まれ変わり〟がスムーズにいかなくなる
  • 慢性炎症によって、脳細胞の周辺の組織も死んでしまう
  • グルタミン酸や活性酸素が、脳細胞を痛みつける

(最上悠『「脳の炎症」を防げばうつは治せる』p61より抜粋)

 

そして、「脳の慢性炎症は、いくつものメカニズムが複雑に連動してうつを引き起こします」と述べています。

 

脳の慢性炎症を改善するために大切なこととは?

「脳の炎症」を防げばうつは治せる

では、脳と体の慢性炎症を改善するにはどうすれば良いのでしょうか?

 

最上悠氏は『「脳の炎症」を防げばうつは治せる』のなかで、

  • 「脳や体で起きている慢性炎症を抑える」
  • 「慢性炎症の原因となる心理ストレスを減らす」

ことが大切だとしています。

 

また、「慢性炎症を改善するための、〝抗炎症のライフスタイル〟」として、「食事」と「運動」というふたつの切り口を挙げています。

この「食事」と「運動」とは具体的には、地中海式の食事やウォーキングなどの有酸素運動のことですが、詳しい内容については省略いたします。

脳の炎症とうつの症状の関係も含めて、もしその内容に関心がある方は、最上悠氏の『「脳の炎症」を防げばうつは治せる』をご自身で実際に読まれることをおすすめします。

 

食事・運動・瞑想

ちなみに本書では心のストレスを減らす「セルフ・ヘルプ」の方法の一つとして、「マインドフルネス」も紹介されていますが、うつを少しでもやわらげていくためには、食事・運動・瞑想を行う習慣によって、心と体のバランスを整えるアプローチが大切だと思われます。

 

以上この記事では、「うつ」にも関係している脳の炎症を抑えるための生活習慣について述べてみました。

ご訪問、ありがとうございます。

 

 

 

 

当ブログ管理人が書いた『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方 自分を大切にするためのセルフケア習慣』、Amazon Kindleで販売中です(^^♪

食事・運動・瞑想で「うつ」な気分をよくする生き方

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 1分間瞑想法

    マインドフルネス

    1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    最近なんだかメンタルが不調……元気がでなくて「うつ」っぽいと感…

  2. 腸活・腸内環境

    「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

    今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。…

  3. 心身を蝕む「キラーストレス」が怖いのは本当

    うつ

    心身を蝕むキラーストレスが怖いのは本当なわけ。

    当ブログでは令和の時代の健康と幸福について書いていますが、今回…

  4. コロナ禍のイライラ・もやもや・ストレス解消にオススメな自然音動画3選。

    ストレス解消法

    コロナ禍のイライラ・もやもや・ストレス解消にオススメな自然音動画3選。

    新型コロナやワクチンについてのたくさんの情報が錯綜するコロナ禍…

  5. 「創造」「熟練の技を磨くこと」はドーパミンとは別の仕方の<生きる喜び>【いつもの脳を変える生き方】

    生き方

    「創造」「熟練の技を磨くこと」はドーパミンとは別の仕方の生きる喜び【いつもの脳を変える】

    「今・ここ」を意識することで、いつもの「脳」が変わる生き方、始めて…

  6. むなしさを解消するヒントとはー『〈むなしさ〉の心理学』

    孤独論

    むなしさを解消するヒントとはー『〈むなしさ〉の心理学』

    毎日生きていることがどこか<むなしい>、モノはあふれているけど…

特集記事

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  4. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  5. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

オススメ記事

  1. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販…
  2. 身体のためにとにかく歩け!!-『サピエンス異変』
  3. ギー・イージーは初めての方におすすめのヘルシーオイル。
  4. 生命活動とは新陳代謝ー『免疫力を高める生活』2
  5. 知っておきたいアカシアはちみつの効果・効能とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. お金をかけずに健康長寿

    電子書籍

    『お金をかけずに健康長寿 アンチエイジングの鍵は「ストレス」が握っている。』
  2. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  3. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
  4. 食事・運動・瞑想がうつを良くしていく

    うつ

    <食事・運動・瞑想>が【うつ】をやわらげていく理由とは?【2022年版】
  5. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
PAGE TOP