毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。『頭を「からっぽ」にするレッスン』

メンタルヘルス

毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。ー『頭を「からっぽ」にするレッスン』

日々、心の免疫力を維持し、ストレスを溜め込まずメンタルを良好な状態に保つためには、きちんと毎日、10分間のマインドフルネス瞑想を実践することがオススメです。

今回は、『頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる』という本を紹介しながら、毎日、最低でも10分間のマインドフルネス瞑想を実践することが大切であるということについて述べていきたいと思います。

 

以前の記事で10秒1分間のマインドフルネスを紹介しましたが、特に精神的なストレスでイライラしたりモヤモヤしたり、不安などネガティブな感情で気持ちが沈み込んだりすることが多い時こそ、心と身体のバランスを整えるために、1日のうちできちんと瞑想する時間を確保することが必要です。

このことに関して、『頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる』(満園真木 訳 辰巳出版)のなかで、元仏僧である著者のアンディ・プディコム氏は、

 

「この10分はリラックスするための時間です。そしておそらく、あなたの一日の中で、ただ意識する以外に何もしない唯一の時間です」

「瞑想を「自分に対して何かをすること」と考える必要はありません。ただ一日10分間、心と体をリラックスさせる一方で、意識して「今、ここ」に在るという考え方に慣れる時間なのです」

 

と、10分間の瞑想を実践することを推奨しています。

 

また、

 瞑想はやらなければ効果はありません。定期的に座って瞑想してはじめて、メリットが得られるのです。マインドフルネスはいつでもどこでも実践できますが、毎日の瞑想にかわるものはありません。この10分間こそ、意識をとぎすますことの意味をもって知る最高の機会と条件をもたらしてくれるのです。

あなたの今現在の心がざわめいているか静まっているか、嬉しいか悲しいか、イライラしているかリラックスしているかは問題ではありません。どんな心理状態でも、瞑想の出発点としてふさわしくないということはありません。問題は、あなたがその心の状態を落ち着いて冷静に意識できるかどうかです。これは定期的で一貫した瞑想の実践を通じてしかできません、そしてこれこそが、あなたの人生の見通しを一変させる可能性をもった体験となるのです。

 

と述べていることは、10分間の瞑想を続けていくうえで、大変参考になります。

 

必ず10分間は瞑想を続けようとする気持ちが大切。

必ず10分間は瞑想を続けようとする気持ちが大切。

そのため、最低でも1日1回、心を落ち着かせるために、10分間のマインドフルネス瞑想を実践するようにしてみることがオススメですが、その際、タイマーをセットして、必ず10分間は瞑想を続けようとする気持ちが大切になってきます。

というのは、普段から忙しくしていると、たったの10分間でも、瞑想のためにじっとしている時間がとてつもなく長く感じられてしまうことがあるからです。

したがって、タイマーをセットしておかないと、まだ3分や5分しか経っていないのに「もう十分」と切り上げてしまう可能性が出てきます。

 

ちなみに10分間の瞑想を行うのは、早めに実践しておくと一日のうちで気づきの機会が増えるという理由から、起床後の朝の時間帯が望ましいですが、朝はどうしても忙しいという方は、お昼の休憩時間などを利用してみるのが良いと思います。

もちろん、日中に時間を確保できなければ、夕方や夜の時間帯でも構いません。

 

なお、10分間の瞑想を行う際は、自室や公園など、なるべく邪魔が入らない、自分にとって安心できる場所を選ぶようにしてみてください。

というのは、特に都会の中で生活していると、周りの人のおしゃべりや騒音などが気になることがあるからです。

 

ちなみに私自身、マインドフルネスや瞑想に関しての本をこれまでたくさん読んできましたが、『頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる』は、座ること以外にもウォーキングやランニング、睡眠前など、日々の生活のなかにマインドフルネスを取り入れるための方法が具体的に書かれているため、初めて買うマインドフルネス入門のための一冊としても、すごくオススメです。

また、マインドフルネス瞑想を以前に試してみたけれど、長続きしなかった、という方にもこの本は最適です。

 

特に頭の中がいつも、スマホのことや「やっかいごと」だらけで、「あれもこれもやらなくちゃ」のマルチタスク状態のことが多いという場合は、1日のうちに10分間のマインドフルネス瞑想を実践する習慣で、頭を「からっぽ」にしてみてはいかがでしょうか?

毎日、必ず10分間のマインドフルネスを行うようにするだけで、日々の心の持ちようは違ってきます。

(実はこの「からっぽ」とは、何も無い(empty)という意味ではなく、「からっぽ」になるとは、何もしなくても「満たされている」(fulness)ことに気づくことでもあります。)

 

『頭を「からっぽ」にするレッスン

「無心」とか「心がからっぽになる」瞬間のことを聞いて以来ずっと、私はそのために何かをしなければならないと思い込んでいました。けれども実際には、その瞬間が訪れるのは何もしていない時です。1歩下がり、心を解放して自由にさせてやった時、はじめて本当に頭がからっぽになったと感じられるのです。

(『頭を「からっぽ」にするレッスン』 59頁)

 

『頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる』アンディ・プディコム 著 満園真木 訳 辰巳出版 目次

第1章 まずは「からっぽ」を知るために
第2章 10分間瞑想をはじめる前に
第3章 10分間瞑想をはじめてみましょう
第4章 「10分間瞑想」を日常にするためのヒント
第5章 マインドフルネスの極意
第6章 日々をマインドフルに過ごすために
第7章 マインドフルネスのキーワード
第8章 マインドフルネスで人生を好転させた体験談
付録 科学が証明するマインドフルネスの効果

 

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方 イライラ・モヤモヤ・ネガティブな気分を減らすための瞑想実践

マインドフルネス生活シリーズ第5弾!!

<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方 イライラ・モヤモヤ・ネガティブな気分を減らすための瞑想実践』 塩川水秋 著

AmazonKindleで販売中です(^^♪

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 歩く瞑想は現在(いま)と身体感覚を意識するのにオススメ。

    ウォーキング

    【歩く瞑想】ウォーキング・マインドフルネスで現在(いま)と身体感覚を意識する。

    心身のバランスを整えるために、<歩く瞑想>ウォーキング・マイン…

  2. アトピーの症状を緩和するために、ポジティブ心理学をうまく活用する。

    メンタルヘルス

    アトピー改善のために、ポジティブ心理学をうまく活用して精神的ストレスを減らす。

    心理的・精神的ストレスはアトピー性皮膚炎を悪化させるのでしょうか?…

  3. ストレス解消&リラックス、音浴にオススメな【YouTube自然音動画】第3弾。

    ストレス解消法

    ストレス解消&リラックスにオススメ【YouTube自然音動画】第3弾。

    仕事や勉強、育児や親の介護などで心身ともに疲れている方こそ、リ…

  4. 感覚をマインドフルに観察することは反応しない練習ー『なぜ今、仏教なのか』2

    ブッダ/仏教

    感覚をマインドフルに観察することは反応しない練習ー『なぜ今、仏教なのか』2

    見たいものだけを見ることは果たして最良の選択なのでしょうか?…

  5. マインドフルネス瞑想についての間違いと正しい理解とは?

    マインドフルネス

    マインドフルネス瞑想についての間違いと正しい理解とは?

    「マインドフルネス瞑想」について、「怪しい」「危険」「宗教」「…

  6. フリーなYouTubeの高品質・自然音動画でどこでも音活&マインドフルネス。

    ストレス解消法

    【癒し効果抜群】 フリーなYouTubeの高品質・自然音動画でどこでも音活&マインドフルネス。

    毎日仕事や人間関係の悩みでストレスを感じること多く、つらい思い…

特集記事

  1. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】
  2. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  3. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。

オススメ記事

  1. 『毒だらけ 病気の9割はデトックスで防げる!』で毒出し生活。…
  2. 「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?
  3. プロポリスが虫歯や歯周病、口臭を予防する。
  4. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なの…
  5. 「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的なワケ。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  2. 「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。

    ミトコンドリア

    「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。
  3. 『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教入門』

    ブッダ/仏教

    『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方 誰もがブッダを目指すための仏教…
  4. 川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。

    メンタルヘルス

    川のせせらぎ音で5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。
  5. 電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!
PAGE TOP