<孤独>と「創造」の関係性とは? 【孤独なのに、つながっている生き方】

<孤独>と「創造」の関係性とは? 【孤独なのに、つながっている生き方】

瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

孤独な時こそ、自己肯定感や安全基地を育てるために、クリエイティブな生き方を始めてみることがオススメです。

 

前回の記事では、瞑想と読書と創造が「自己肯定感」や「安全基地」を育てるということについて述べました。

今回は、<孤独>であることと「創造」の関係性についてです。

 

では「孤独」と「創造」にはどのような関係があるのでしょうか?

まず、このことを考える時、『孤独の達人』のなかで臨床心理士の諸富祥彦氏が、

 

真のクリエイティブな思想、芸術、科学的発見は、分野の違いを超えて、きわめて孤独な作業からしか生まれないのは、必然です。

そしてこの深い孤独においてこそ、少数のごく親密な他者と深いつながりが回復されます。

 

と述べていることは大変参考になります。

 

深く孤独であることは、創造のためにも不可欠です。既知の考えやパターンと、内側のインプリシット(暗示的)な側面が相互作用するとき、新たな何かが生まれます。真のクリエイティブな思想、芸術、科学的発見は、分野の違いを超えて、きわめて孤独な作業からしか生まれないのは、必然です。

そしてこの深い孤独においてこそ、少数のごく親密な他者と深いつながりが回復されます。というより、深い孤独を知った人は、表面的なつながりを避けるようになり、少数の人との間でのごく親密で深い交流でしか満たされなくなるのです。それはまたそのような、ごく親密な深いつながりの中でしか、自己を真に深めていく、という内的な自己探索の作業を深めていくことは困難だからでもあります。

(『孤独の達人 自己を深める心理学』 諸富祥彦 著 PHP新書 19‐20頁)

 

またスコット・バリー・カウフマン&キャロリン・グレゴワールの『FUTURE INTELLIGENCE』(野中香方子 訳)という一冊のなかでは、

 

科学は、孤独な内省の時間がクリエイティブ思考の糧になることを裏づけた。
孤独に耐えられる能力は、成功したクリエイターに共通して見られる特徴だ。彼らは煩わしい日常の雑事や付き合いに背を向けて、自分自身とつながることができる。だが、孤独とは、単に気が散るものを避けて暮らすというだけではない。それは心の中で内省し、新しいつながりを築き、意味を見出すためのスペースをつくることなのだ。

孤独とクリエイティビティは長く豊かな歴史を共有している。古代から孤独な暮らしは、創造力、知性、精神的な可能性を解き放つカギと見なされてきた。古代ギリシアの哲学者は、孤独を精神の探究、ひいては健全な生活に欠かせないものとして称えていた。

 

と述べられています。

 

クリエイティブな才能がないと思っても、普段当たり前にやっていることを少し工夫してみる。

さらに以前の記事で述べましたが、脳科学者の茂木健一郎氏がクリエイティブな仕事で結果を出すためには孤独になることが必要であると述べていることにも注目です。

茂木健一郎氏は、「安全基地」と「自己肯定感」に関しては、『孤独になると結果が出せる』のなかで、

 

  • 「孤独だからこそ強いこだわりを必要としている」
  • 「脳科学的に見れば、こだわりとは「安全基地」を強化する最強アイテム」
  • 「自己肯定感を高めるには、自分と向き合うことが大切」

 

と述べています。

 

ちなみに「創造」に関しては、音楽を自分で作曲したり絵画で優れたアートを生み出したり、イノベーションによってビジネスの分野で成功したりしなければならないといったように、最初から難しく考える必要はありません。

たとえ「わたしにはクリエイティブな才能がない」と思ったとしても、たとえば普段から料理をするのが好きであれば、これまでに誰も思いつかなかった新しい料理のレシピを考えてみる、文章を書くのが好きならば小説や詩、エッセイを書いてみるなど、まずは日常生活で当たり前にやっていることを少し工夫してみれば良いのです。

 

そうすれば、「スマホ脳」や、「もっと欲しい!」というドーパミン目的とは別の充実感や達成感が得られます。

そしてもし孤独でいる時にクリエイティブな作業によって、揺らぐことのない自分自身の世界観を作り上げることが出来たならば、その自分だけの世界観が自身にとっての「安全基地」や「自己肯定感」になり得るのです。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

マインドフルネス生活シリーズ第9弾

『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方 孤独なのに、つながっている。』

Amazon Kindleで販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. クリエイティブな仕事は『孤独になると結果が出せる』

    創造

    クリエイティブな仕事は『孤独になると結果が出せる』理由とは?

    クリエイティブな仕事で結果を出すために、積極的に孤独を選んでみ…

  2. むなしさを解消するヒントとはー『〈むなしさ〉の心理学』

    孤独論

    むなしさを解消するヒントとはー『〈むなしさ〉の心理学』

    毎日生きていることがどこか<むなしい>、モノはあふれているけど…

  3. 日々のマインドフルネス実践は、「孤独」の処方箋。

    孤独論

    日々のマインドフルネス実践は、「孤独」の処方箋。

    新しい環境で生活を始めても、友達がいなかったり、話し相手がいな…

  4. ひとりであっても「読書」によって誰かとつながる。

    言葉

    ひとりであっても「読書」によって誰かとつながる。【孤独なのに、つながっている】

    新年度の始まり、SNSでつながっているのに、どういうわけかいつ…

  5. 人生の本当の意味と目的とはー『人生に意味はあるか』

    孤独論

    人生の本当の意味と目的とはー『人生に意味はあるか』

    忙しい日々のなかで、人生の意味や目的について考えることはありま…

  6. 【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

    森林浴

    【孤独】な時こそ、森林浴×マインドフルネスでセルフケア習慣。

    森林浴×マインドフルネスでこれからの体調管理を始めてみませんか…

特集記事

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。
  2. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  3. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】
  4. そもそも免疫力とは何か?
  5. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

オススメ記事

  1. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  2. ギー・イージーは初めての方におすすめのヘルシーオイル。
  3. 瞑想でいまの瞬間に注意を向ける。―『マインドフルネスストレス…
  4. 「アッカーマンシア ムシニフィラ」という痩せ菌を増やすには?…
  5. 『運力 あなたの人生はこれで決まる』で好運を引き寄せるには?…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

    生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには?【2023年版…
  2. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。

    ハチミツ

    【知っておきたい】ジャラハニーの効果・効能とは? 2023年版
  4. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    2023年こそ「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  5. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
PAGE TOP