- ホーム
- 本・読書
本・読書
-
『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』でストレス対策。
今回は日頃の慢性的なストレスを「音」のチカラによって解消していきたいという方のために、『苫米地式 聴くだけで脳からストレスが消えるCDブック』(イースト…
-
『ガン、動脈硬化、糖尿病、老化の根本原因 「慢性炎症」を抑えなさい』で現代病予防。
「うつ」や「肥満」、「老化」などに関わりがあるとされる<慢性炎症>についてはご存知でしょうか?今回は、『ガン、動脈硬化、糖尿病、老化の根本原因 …
-
「小さな習慣」なら本当の習慣に育てることができるワケ。-『小さな習慣』3
何をやっても結局長続きしなかった、という場合、新しく始めたことを習慣化したいならば、最初のハードルを低く設定する「小さな習慣」から始めてみてはいかがでし…
-
小さな習慣に「モチベーションはいらない」わけとは?-『小さな習慣』2
2023年の新生活の始まり、何か新しいことを始めて、いつもの自分を少しずつ変えていきたい場合は、<小さな習慣>がオススメです。今回は前回に引き続…
-
人生を良い方向に変えるには『小さな習慣』が大切。
どういうわけか何をやってもうまくいかない、と思い、気分が落ち込んだ時、人生を少しでも良い方向に変えるには『小さな習慣』が大切です。そういうわけで…
-
『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』Kindleで書きました。
マインドフルネス瞑想を始めてみたけれど、これといった効果を感じられず、すぐにやめてしまったという経験をお持ちではありませんか?今回は、『マインド…
-
3月9日は感謝の日。『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』サンキュー価格(390円)が無料に。…
本日3月9日はサンキューで感謝の日ですね!!一昨年キンドル電子書籍で出した『ブッダの…
-
知っておきたい『サーファーに花粉症はいない』わけとは!?
毎年春の到来とともに、花粉症にお悩みではありませんか?今回は、『サーファーに花粉症はいない』(斎藤 糧三 著 小学館)という一冊を花粉症対策のた…
-
慢性病の多くはミスマッチ病? 『人体六〇〇万年史 科学が明かす進化・健康・疾病』
生活習慣病を予防するために、現代では常識で当たり前になっている「生活習慣」や「ライフスタイル」を見直してみませんか?今回は『人体六〇〇万年史 科…
-
健康になるための食事術とは?―『食と健康の一億年史』
健康になるための食事術はそもそもあるのでしょうか?今回は『食と健康の一億年史』(スティーブン・レ 著 大沢章子 訳 亜紀書房)という本のご紹介で…