- ホーム
- 過去の記事一覧
本・読書
-
『病気が教えてくれる、病気の治し方』から病気とは何かを考える。
当ブログでは真の健康とは何かについて考えていますが、今回は『病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療法』という本を、病気とは何かを考えるた…
-
『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!
いつも当ブログを訪問していただき、本当にありがとうございます。そして、拙著『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方』…
-
瞑想での雑念は棚上げすることが大切ー『1日10秒マインドフルネス』
当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていますが、今回は、瞑想での雑念は棚上げすることが大切であるということを、以前の記事でご紹介した…
-
『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一冊。
今回は『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』(ウ・ジョーティカ 著 新潮社)という本を、マインドフルネス瞑想を長く続けていくための一冊として、…
-
ブッダの大切な教え<慈悲>とは?【ブッダの智恵で心の苦しみを減らす生き方】
毎日不安やストレスを感じることが多く、生きていることがつらいという時こそ、ブッダの教えで気持ちをラクにする生き方、始めてみませんか? 今回の記事では、こ…
-
クリエイティブな仕事は『孤独になると結果が出せる』理由とは?
クリエイティブな仕事で結果を出すために、積極的に孤独を選んでみませんか?私自身、若い頃からずっと<孤独>と親和性が高い人間で…
-
生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
自分の人生を変えるチカラがある「本」ってスゴイと思ったことはありませんか?今回の記事では、私が2022年に読んだ、スゴイ本であるがゆえに、今年思…
-
般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。
般若心経を唱えることを日々のライフスタイルにとりいれることで、毎日のつらい気持ちを少しでもラクにしてみませんか?今回は、般若心経の【色即是空】を…
-
『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリニューアルしました(…
マインドフルネス瞑想を始めてみたけれど、これといった効果を感じられず、すぐにやめてしまったという経験をお持ちではありませんか?今回は、以前にki…
-
『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』「はじめに」を無料公開。
食事・運動・瞑想で自分自身を大切にするためのセルフケア習慣を始めてみませんか?前回、Kindle本『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生…