「運」はコントロール不可能、しかし「運が悪い」と思うマインドは制御可能。

「運」はコントロール不可能、しかし「運が悪い」と思うマインドは制御可能。

マインドフルネス習慣によって「運が悪い」を変えてみませんか?

前回の記事では、なぜ「運」が悪くなるのかといえば、疲れてイライラすることで、集中力が途切れたり注意力が散漫になったりするからだと述べました。

日常生活の中ではよくあることかもしれませんが、もし溜まったストレスや疲れでイライラしていると、スーパーマーケットで自分が並んだレジの行列だけ、とてつもなく進行が遅くて待たされる、接客してくれた店員さんの態度が無愛想であまり良くないなど、「運が悪い」と思える出来事に遭遇し、ますますイライラしてしまいます(かつての私がそうでした💦)。

 

ちなみに、イライラしているから運が悪くなるのか、運が悪いからイライラしてしまうのか、疑問を持たれる方がいらっしゃるかもしれませんが、このことに関しては、「悲しいから泣くのか、泣くから悲しいのか」の議論に似ており、どちらか一方に限定されるというよりも、その両方(双方向的)だと言えるかもしれません。

しかしながら、イライラしている時に「運が悪い」と思える出来事に遭遇し、自分は「運が悪い」と確信することで、本当に「運」が悪いと思える、最悪な事態を招いてしまうこともあるのです。

 

そのため大切なのは、もし自分がイライラしていることに気づいたら、早めにイライラすると「運」が悪くなるということを思い出し、マインドフルネスによって「今」の呼吸に集中するなどして、これ以上イライラしないようにすることなのです。

私自身、この方法で、運が悪くなることを防ぐことが出来ています。

 

ただし、問題なのは、イライラして自分自身のコントロールを失っている時ほど、マインドフルネスによって「今・ここ」に意識を集中させたり、いまの呼吸に気づいたりすることが難しいことです。

そのため、以前の記事で述べましたが、普段から、毎日マインドフルネスを実践するための時間を作り、「習慣化」しておくことが重要になってくるのです。

そうすると、レジで待たされてイライラしてしまった時でも、イライラしてしまっているという自分自身の今の状態に気づきやすくなり、そこから少し落ち着くことで、「今・ここ」や今の「呼吸」に意識を向けやすくなります。

 

「運」とは天気のようなもの。

そもそも「運」とは何でしょうか?

たとえどんなにテクノロジーが発展したとしても、振ったサイコロの目の数が100%予測出来ないように、「運」には、自分自身でコントロール出来ない「偶然性」や「ランダムネス」(一切の法則性を持たず、予測が不可能な状態のこと)が関わっています。

(ちなみに人がギャンブルやゲームにハマるのは、自分ではどうにもならない、この「偶然性」や「ランダムネス」が存在するからなのです)。

そのため、自分自身でどうすることも出来ないから、「運」が良いとか悪いとか人は時々口にしてしまうのです。

 

この人間がコントロールできず、予測できない「運」とは、言うなれば、天気や空模様、つかみどころのない雲のようなものなのです。

しかしながら、「運」そのもの・運気の流れは、天気と同じく100%の予測やコントロールをすることが出来ず、自分ではどうしようもないものだとしても、「運が悪い」と思ってしまう自分自身のマインド(心持ち)は制御することが可能なのです。

つまり、運が悪いと思える出来事に遭遇した時、そこから、「自分は運が悪い」と確信してますますイライラするのではなく、「イライラすると運が悪くなるから苛々しないようにする」「別に運が悪いとは思わない」や、あえて「運が悪い・ツイてない」ではなく「運が良いな~、ラッキー」と思ってみることも出来るのです。

 

お忙しい中ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

マインドフルネス習慣シリーズ第2巻

「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

Amazonでチェックしてみていただけると大変うれしく思います🎵

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    2022年新生活の始まり、新しい環境に身を置いていても、友達が…

  2. 【般若心経】を感じるマインドフルネスが脳疲労を軽減する。

    ブッダ/仏教

    【般若心経】を感じるマインドフルネスが脳疲労やイライラを軽減する。

    コロナ禍で無性にイライラしたり、悩みすぎて頭が疲れていたりする…

  3. マインドフルネス瞑想の免疫力を高める効果とは?【免疫力を高める習慣】

    免疫力

    マインドフルネス瞑想の免疫力を高める効果とは?【免疫力を高める習慣】

    マインドフルネス瞑想を毎日の習慣にすることで、これから。病気に…

  4. 「運が悪い」時は、ポジティブ思考は難しいワケ。

    毎日の生活のなかの「どういうわけか運が悪い」「ツイてない……」…

  5. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ😊

    森林浴×マインドフルネスでコロナ禍の健康管理、始めてみませんか…

  6. 春の森林浴×マインドフルネスの感覚。

    森林浴

    春の森林浴×マインドフルネスの感覚。

    当ブログではこれからの真のヘルスケア&セルフケアについて考えていますが…

特集記事

  1. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  2. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?
  3. 殺菌・抗菌力が強いマヌカハニー。
  4. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  5. アロエベラの効果・効能

オススメ記事

  1. そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っ…
  2. ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。…
  3. 「±0プラマイゼロ思考」でネガティブだけではなくポジティブな…
  4. 『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一…
  5. 腸内細菌の減少がアレルギーを引き起こす?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  2. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
  3. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?

    ミトコンドリア

    ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  4. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    生活習慣

    アトピーを治すために焦らず続けていきたい生活習慣とは?
  5. 「カカオ」のメンタル面への効果やうつを予防する働きとは?

    カカオ

    <神様の食べ物>カカオの効果・効能がメンタルケアに注目なワケ。
PAGE TOP