せせらぎマインドフルネス×いつも今・ここにある【呼吸】に気づくための言葉。

せせらぎマインドフルネス×いつも今・ここにある【呼吸】に気づくための言葉。

 

 

 呼吸に注意を集中するということは、文字どおり〝注意を集中する〟こと以外の何ものでもありません。呼吸を自分に強制したり、深く呼吸しようと努めたり、呼吸のパターンやリズムを変えたりということをする必要はありません。これまでも、あなたが何を考えなくても、呼吸はとどこおりなく行なわれてきたはずです。今は、呼吸に注意を集中することです。コントロールする必要はありません。実際、コントロールしようとするとかえって逆効果になります。ここで呼吸に注意を集中しようとするのは、息を吸ったり吐いたりする感じを意識するためです。

(ジョン・カバットジン『マインドフルネスストレス低減法』 春木豊 訳 北大路書房 p79)

 

 

 

 呼吸は、われわれを目覚めさせ、瞑想用のクッションの上にいるときも、またそうでないときでも、心とからだのプロセスに向けられた最大限の注意(full attentison)を維持するために用いられます。そのようにして育成された心は、われわれにとって扱いが困難で、誰にでも知られているもの、つまり、恐れ、寂しさ、怒りといったものをありのままに観ることができます。そういう心はまた自分自身を知り、自分が現に(actually)どのように生きているかを理解することを助けてくれます。そしてその理解を通して、あなたを自由にしてくれます。

(ラリー・ローゼンバーグ 『〈目覚め〉への3つのステップ マインドフルネスを生活に生かす実践 』 藤田 一照  訳 春秋社 p40)

 

 

 

 今ここに存在し、この瞬間に目覚め、体と心が統合されて、散漫さから自由である、それが気づいているということです。気づきの呼吸をして、気づきつつ歩み、気づきながら坐り、気づきながら皿を洗うとい、気づきのエネルギーが内から生まれてきます。気づきには集中と洞察のエネルギーがあり、それがあなたを守ってくれます。気づきの助けがあれば、理解し、受け入れ、愛し、苦しみを和らげることができます。だから、気づきの島は最良の避難所なのです。

(ティク・ナット・ハン『ブッダの<呼吸>の瞑想』 島田啓介 訳 野草社 p121)

 

 

ここまで見てくださり、本当にありがとうございます(^^♪

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義

    マインドフルネス

    『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一冊。

    今回は『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』(ウ・ジ…

  2. マインドフルネス×森林浴の時間 in 与兵衛沼

    マインドフルネス

    マインドフルネスの時間 in 与兵衛沼

    当ブログでは令和の時代のヘルスケアや真の健…

  3. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    メンタルヘルス

    やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

    日々のセルフケアや健康管理、集中力の維持のために、やさしいせせ…

  4. 『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    ブッダ/仏教

    『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    もしコロナ禍でつらい思いをしているのであれば、仏教や瞑想に関心…

  5. フリーなYouTubeの高品質・自然音動画でどこでも音活&マインドフルネス。

    ストレス解消法

    【癒し効果抜群】 フリーなYouTubeの高品質・自然音動画でどこでも音活&マインドフルネス。

    毎日仕事や人間関係の悩みでストレスを感じること多く、つらい思い…

  6. 毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。『頭を「からっぽ」にするレッスン』

    メンタルヘルス

    毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。ー『頭を「からっぽ」にするレッスン』

    日々、心の免疫力を維持し、ストレスを溜め込まずメンタルを良好な…

特集記事

  1. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』
  2. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?

オススメ記事

  1. サプリメントを健康生活に活かすためのトリセツとは?
  2. 脳に「ゴミ」を溜めないことが、アルツハイマー病予防になる。【…
  3. 『心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック』のストレス解消効…
  4. 腸の健康が運や<幸福感>を引き寄せる理由とは?【腸を元気にす…
  5. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】

    孤独論

    瞑想・創造・読書が、自己肯定感・安全基地を育てる!【孤独なのにつながっている】
  2. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。
  3. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  4. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
  5. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
PAGE TOP