その「運が悪い」は、本当に「運」のせいなのか?

その「運が悪い」は、本当に「運」のせいなのか?

日頃のマインドフルネス実践によって、「運が悪い」を変えてみませんか?

以前の記事で、「運」の良し悪しは「客観的」(誰にとっても同じ)ではなく、「主観的」(自分自身のものの見方による)であるということ、また「運」の良し悪し自体、時間の経過と共にその意味合いが変わってくるということについて述べました。

 

そもそも「運が悪い」とはどういうことでしょうか?

一般的にいう「運が悪い」とは、自分でコントロールすることが出来ない、予測していなかった出来事によって、大切なもの(自分の体の一部、家族や友人、恋人、モノ、お金、時間など)を失ってしまうことを意味することが多いように思います。

たとえば、

  • 大事にしていた帽子が突然の強風によって飛ばされてしまった
  • 安全運転をしていたのに交差点で事故に巻き込まれて大怪我を負った
  • 友人から持ちかけられた投資で騙され大金を失ってしまった

などが挙げられます。

 

 

ほかにも、自分がたまたま乗ったバスや飛行機が事故に遭ったり、乗り込んだタクシーの運転手が無愛想で、しかも渋滞に巻き込まれたためにいつもより料金が高かった、という場合は「運が悪い」と言えるかもしれません。

 

しかしながら、いつも仕事帰りに立ち寄るお店が臨時休業だったというような、日常生活で「運が悪い」と感じてしまう出来事の多くは、果たして本当に「運」のせいなのでしょうか?

というのは、「運」とは、振ったサイコロの目の数は何かというような、「偶然性」や「ランダムネス」が関わってくる、自分にはコントロール出来ないものですが、日常生活において「運が悪い」と感じさせる出来事の多くは、

  • タイミング・めぐり合わせが良くない
  • 認識不足・注意不足・情報不足・経験不足
  • 思い込みによる予測・期待が外れる

などが原因で起こっているため、自分自身の行動のひとつひとつに注意を払うようにすることで、「運が悪い」と感じさせる出来事に遭遇するのを防ぐことが出来るのです。

 

  • タイミング・めぐり合わせが良くない → 待つ・時間をずらす・距離を置く
  • 認識不足・注意不足・情報不足 → 事前に知っておく・確認する・調べておく
  • 思い込みによる予測・期待が外れる → 思い通りにいかないことを理解しておく・予測せずにありのままを観察する

 

そしてその自分自身が原因となっている「運が悪い」を変えるためには、普段からマインドフルネスやマインドフルネス瞑想法を実践しておくことが有効であると考えられるのです。

 

お忙しい中ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

マインドフルネス習慣シリーズ第2巻

「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

Amazonでチェックしてみていただけると大変うれしく思います🎵

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    ブッダ/仏教

    『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考える。

    もしコロナ禍でつらい思いをしているのであれば、仏教や瞑想に関心…

  2. 合掌しながらのマインドフルネスがいまの気持ちをニュートラルに整える。

    呼吸

    合掌しながらのマインドフルネスが今の気持ちをニュートラルに整える。

    令和の時代が始まっても、物事がスムーズに進まないことや、テレビ…

  3. 電子書籍

    『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニューアルしました(^^♪

    生きづらい時代のセルフケアのために、これから、<今・ここ>に気…

  4. マインドフルネスが自分のこだわりから距離を置くのに役立つわけとは?

    マインドフルネス

    マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの脳は変えられる』3

    脳は休んでいるつもりでも常に活動し、エネルギーを消費しているこ…

  5. 瞑想での雑念は棚上げすることが大切ー『1日10秒マインドフルネス』

    マインドフルネス

    瞑想での雑念は棚上げすることが大切ー『1日10秒マインドフルネス』

    当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていま…

  6. 「運がいい人」は自分のことを「運が良い」と思っているということは確か。

    「運がいい人」は自分のことを「運が良い」と思っている、ということは確か。

    いつもの「運が悪い」「ツイてない」を変える生き方、始めてみませ…

特集記事

  1. 『「運が悪い」は変えられる。なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?』
  2. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  3. そもそも免疫力とは何か?
  4. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

オススメ記事

  1. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  2. ハチミツヨーグルトが腸内環境を整えるワケ。
  3. ヘンププロテインは現代人のための貴重なタンパク源。
  4. 「うつ」な気分の改善には<いま>に気づく瞑想が効果的なワケ。…
  5. 動画を活用して自分を思いやる「セルフ・コンパッション」を毎日…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】

    免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高めるワケ。【腸活が免疫力をアップする理由】
  2. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは?
  3. 「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるのか?

    『「運が悪い」は変えられる。 なぜマインドフルネス瞑想を実践すると運が良くなるの…
  4. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  5. 【天然はちみつの驚きの効果】脳と身体を優しく癒す、疲労回復の秘密とは?

    疲労回復

    【天然はちみつの驚きの効果】脳と身体を優しく癒す、疲労回復の秘密とは?
PAGE TOP