ゆっくり呼吸で自律神経のバランスを整える。

自律神経のバランス

ゆっくり呼吸が自律神経のバランスを整える。

ゆっくり呼吸で自律神経のバランスを整える。

ゆっくりとした呼吸が自律神経のバランスを整えるということについてご存知でしょうか?

今回は、ゆっくり呼吸が自律神経のバランスを整える、ということについてです。

 

季節の変わり目や寒暖の差が激しい時期は、生体にとってストレスになりやすく、自律神経のバランスが崩れやすくなりますが、もし自律神経の交感神経と副交感神経のバランスが乱れてしまうと、急な体調不良に陥ったり、やる気がでなかったり、うつの症状がでてきたりします。

また、ストレスや寒暖差による自律神経の乱れは、肌荒れやアトピー性皮膚炎の症状といった、お肌の健康とも関係してきます。

 

そのため、寒暖差の激しい日などは、特に自律神経のバランスに気をつけておく必要があると思われるのですが、手っ取り早く自律神経のバランスを整える方法は、「呼吸」を意識することだと思われます。

普段何気なく行っている「呼吸」ですが、呼吸を整え、深い呼吸を行なっていくことは、自律神経のバランスを整えるのに有効なのです。

しかも、呼吸を整えれば、ストレスをやわらげたり、疲労を軽減したり、マインドフルネス瞑想と組み合わせることで、不安や焦り、イライラにも対処することもできます。

 

いつのまにか呼吸が浅くなっていませんか?

呼吸が浅くなってしまっている

しかし近年は、スマートフォンの普及や長時間のデスクワーク・パソコンの使用などによって、知らないうちに猫背や首コリになり、そのことによって呼吸が浅くなってしまうと、何だかやる気が出なかったり、妙にイライラしたりする場合があります。

さらに、過度の疲労や無理に頑張り過ぎることによるストレスが溜まってしまうと、気づかないうちに呼吸は浅くなってしまいます。

 

それに加え、年末に近づいていく師走や新年度が始まる春などは、毎日が忙しくなってくるため、自然とゆっくりと深い呼吸をする機会が減っていってしまいます。

それゆえ、忙しすぎて自律神経のバランスが乱れ、何となく息が苦しいと感じる前に、あえて深い呼吸をゆっくりと行う必要があるように思います。

 

あえて深い呼吸をゆっくりと行う

ちなみにこの「呼吸」の重要性について、 ホリスティック医学の第一人者である帯津良一氏は、『ゆっくり呼吸で病気は治る!』のなかで以下のように述べていますので引用してみます。

 

 自律神経のバランスを整えるためには、方法はひとつしかありません。呼吸で自分をコントロールすることです。なぜなら、自律神経にコントロールされている生命活動の中で、人の意志が関与できるものは呼吸しかないからです。

たとえば理由もなく不安がわきあがってきたとします。心臓がドキドキし、冷や汗が出てきます。こういうとき、心拍数を自分の意志で下げることができればよいのですが、それは無理です。同じように汗を止めることもできません。しかし、呼吸だけは、意識して深く長くすることが誰にでもできるのです。そのように呼吸を変えることで心が落ち着くこともあるのです。それは、呼吸によって、自律神経のバランスが整ったからにほかなりません。

(帯津良一『ゆっくり呼吸で病気は治る!』 p20)

 

(略)現代人の呼吸は、非常に浅くなっています。まさに、口先だけで吸ったり吐いたりしているといえるでしょう。

その原因として考えられるのが、ストレスです。ストレスがかかると、体は緊張した状態になります。体が緊張すれば、交感神経が優位になります。交感神経が優位になると、呼吸は浅く早くなってしまうのです。

(帯津良一『ゆっくり呼吸で病気は治る!』p21)

 

「呼吸」を意識して心身の健康を取り戻す。

帯津良一『ゆっくり呼吸で病気は治る!』

このように日頃から浅い呼吸になってしまっていることが、自律神経のバランスを乱れさせ、結果的に心身の不調やうつ、低体温などを引き起こす原因になってしまっています。

したがって、心身の健康を取り戻していくためには、普段から何気なく行っている「呼吸」を意識する必要があるのです。

 

特に仕事や勉強で忙しく、時間に追われてばかりで、頭の中が仕事のことや家庭のこと、人間関係のことなどで一杯になっていると、呼吸を深めようとしても、心がなかなか落ち着かず、リラックスができません。

 

そういう時こそ、頭の中の人間関係のことや、スマートフォンなど、自分が大事だと思う情報機器のことはいったん隅に置き、手をお腹のあたりに当て、目を閉じ、おなかのふくらみと縮み、気息の流れを観察しながら、1分間で良いので、ゆっくりと深く呼吸してみてはいかがでしょうか。

 

目を閉じ、おなかのふくらみと縮み、気息の流れを感じながら、1分間で良いので、ゆっくりと深く呼吸

大切なのはいきなり難しい呼吸法に挑戦するのではなく、自分自身が心地よく感じられるように、吐く息も、吸う息も、なるべく「ゆっくり」と行うことなのです。

 

以上今回の記事では、ゆっくり呼吸が自律神経のバランスを整える、ということについて述べてみましたが、ストレスで緊張しているときにあえてゆっくりとした呼吸を行うことは副交感神経を優位にして自律神経のバランスを整えるのに有効です。

そして自律神経のバランスが整うことは、免疫力アップにもつながっていきます。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しいコロナ時代に知っておきたい】

    ミトコンドリア

    ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しい時代に知っておきたい】

    マスクをしているために何となく息苦しいと感じることはありません…

  2. 腹式呼吸を実践する習慣が自律神経のバランスを整える。

    自律神経のバランス

    日々、腹式呼吸を実践する習慣が自律神経のバランスを整える。【免疫力を高める習慣】

    毎日ゆっくりとした腹式呼吸を心がけることによって、病気になりに…

  3. ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。

    ブッダ/仏教

    ブッダを目指すためのシンプルな方法は、いまの「呼吸」の観察。

    不確実な時代に、誰もがブッダを目指す生き方を始めてみませんか?…

  4. 自律神経のバランス

    副交感神経を優位にするための3つの方法とは?

    今回は、副交感神経の働きを優位にするための3つの方法について述…

  5. 水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)

    呼吸

    水と呼吸とマインドフルネス。(呼吸に気づくための画像集)

    新年度の始まりは忙しすぎてつい呼吸が浅くなってしまう。そういう時こそ、…

  6. ストレス・寒暖差で自律神経が乱れたら生ローヤルゼリー

    ローヤルゼリー

    ストレス・寒暖差で自律神経が乱れたら生ローヤルゼリー。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. アロエベラの効果・効能
  2. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  3. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

オススメ記事

  1. 水溶性ケイ素(シリカ)の効果・効能が注目なワケとは?
  2. 【水溶性ケイ素と松果体の関係とは】松久正『水晶(珪素)化する…
  3. ミトコンドリアにおける<呼吸>の意味とは?【息苦しい時代に知…
  4. 「一切皆苦」ブッダの教え<苦>とは?【ブッダの智恵で心の苦し…
  5. ONKYOスピーカー【D-112NFX(D)】の感想はハイレ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

    生き方

    自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  2. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  3. 電子書籍

    『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』たくさん読んでいただいております!!
  4. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。…
PAGE TOP