アカシアはちみつの効果・効能

知っておきたいアカシアはちみつの効果・効能とは?

アカシアはちみつの効果・効能

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は、アカシアはちみつの効果・効能についてです。

 

マメ科の樹木であるアカシア(「ハリエンジュ」「ニセアカシア」)から採れる「アカシアはちみつ」は、やさしくクセのない味わいで、クセもなくあっさりとしており、やさしい香りが特徴です。

この「アカシアはちみつ」は、日本では蜂蜜の女王とも呼ばれているほど人気が高いはちみつです。どんな食材ともマッチし、オールマイティに使うことが出来ますので、パンやヨーグルト、ミルク、ホットケーキはもちろんの事、様々な食べ物によく合います。

また、果糖が多く結晶しにくい特長があるため、はちみつがすぐ固まってしまうのを避けたい場合は、アカシアはちみつを選ぶことをオススメします。

 

ところで、天然はちみつには、

といった、様々な効果・効能が期待できますが、特にアカシア蜂蜜の効果で注目なのは、血糖値の調整作用です。

 

成城石井 ヒマラヤンアカシア純粋蜂蜜
こちらは成城石井の「ヒマラヤンアカシア純粋蜂蜜」。

 

アカシアはちみつは糖質制限にオススメ。

アカシアはちみつは糖質制限にオススメ。

アカシアはちみつは、ブドウ糖よりも果糖のほうが多いという理由から、他のハチミツと比べて固まりにくく、血糖値の上昇の指標であるGI値も低いとされています(低GI)。

以前の記事でも、低GIのアカシアはちみつがゆるやかな糖質制限に最適であるということについて述べたことがありましたが、GI値が19の果糖が多く含まれているアカシアはちみつは、他のハチミツと比べると、血糖値の上昇がゆるやかなのです。

したがって、糖質制限ダイエットを実践中で、砂糖や炭水化物などをなるべく控えたいけれど、甘い物が大好きでやめられないという方は、甘味料として白砂糖を使う代わりに、低GIのアカシアはちみつを利用してみるのがオススメなのです。

 

ちなみに、糖質制限を行う際は、無理に糖質ゼロを目指すのではなく、血糖値の上昇がゆるやかな低GIの糖質を摂るようにすることが、ミトコンドリアによるエネルギー代謝のためには、大切だと考えられます。

 

ハンガリー産アカシアはちみつ
こちらはハンガリー産のアカシアはちみつ。

 

アカシア蜂蜜をうまく利用することは、心と体の健康維持のためにイチオシ。

アカシア蜂蜜をうまく利用することは、心と体の健康維持のためにイチオシ。

白砂糖や人工甘味料の摂り過ぎは控えるべきですが、「糖質」自体は決して悪者ではなく、からだと脳がエネルギーを生み出すためや細胞の代謝に必要不可欠な栄養素なのです。

そして、ハチミツの糖質は砂糖よりも少ない量で甘みを感じることができ、カロリーは砂糖の約3分の2だといわれていますので、甘い物がやめられないという方は、甘味料としてアカシアはちみつを利用することがオススメです。

もちろん、GI値が砂糖に比べて低いからといって、はちみつを大量に摂り過ぎるのは控えたほうが良いわけですが、ビタミンやミネラル、アミノ酸、酵素など、栄養バランスも優れているアカシア蜂蜜をうまく利用することは、心とからだの健康維持のためにイチオシなのです。

 

武州養蜂園さんの天然アカシアはちみつ100%「花の露」

こちらは武州養蜂園さんの天然アカシアはちみつ100%「花の露」

手軽にアカシアはちみつを甘味料として飲み物に加えたり、料理に使ったりするのにオススメです。

 

武州養蜂園さんの天然アカシアはちみつ100%「花の露」

 

以上今回の記事では、アカシアはちみつの効果・効能について述べてきましたが、最もポピュラーなアカシアはちみつを、ヨーグルトに混ぜるなど、うまく日々の食生活に採り入れてみてはいかがでしょうか?

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. アカシアはちみつ

    ハチミツ

    ハンガリー産アカシア蜂蜜は何にでも合う。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、…

  2. プロポリス

    免疫力

    プロポリスが免疫力アップに役立つわけ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. はちみつ塩ウォーターで夏バテ対策・水分補給。

    ハチミツ

    純粋ハチミツはミネラルが豊富。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで真…

  4. 天然ハチミツジャングルハニー

    ハチミツ

    天然ハチミツジャングルハニーはビタミンが6.2倍!

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. 天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    ハチミツ

    天然・純粋・生蜂蜜が免疫力をアップさせる。

    当ブログでは主に、ハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する…

  6. ハチミツ

    男性の乾燥肌対策は、ハチミツの保湿効果で。

    当ブログではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで真…

特集記事

  1. ココナッツオイルの効果・効能がヘルシーライフに役立つわけとは?
  2. マインドフルネス瞑想を始める理由とは何か?
  3. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  4. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  5. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

オススメ記事

  1. 生ローヤルゼリーの健康効果が心と体にオススメなわけ。
  2. マインドフルネスは関係性の中で活かすー『〈目覚め〉への3つの…
  3. 知っておきたいビタミンCの役割・効果効能とは?
  4. 人はどういう時に「ストレス」を感じるのか?【お金をかけずに健…
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kind…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?
  2. そもそも免疫力とは何か?

    ミトコンドリア

    そもそも免疫力とは何か?【健康のために知っておきたい】
  3. マインドフルネス瞑想のやり方・方法・注意点とは?

    マインドフルネス

    【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは?
  4. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。

    自律神経のバランス

    免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  5. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
PAGE TOP