ハチミツ

ハチミツを花粉症対策に利用する方法は知っておきたい。

ハチミツの花粉症の予防対策効果

天然はちみつを毎年のつら~い花粉症への対策に役立ててみませんか?

当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法について書いていますが、今回は知っておきたいハチミツの花粉症の予防対策効果についてです。

一年中花粉症に悩まされているという方も多くいらっしゃると思いますが、特に春先に、鼻水やくしゃみといった花粉症のつらい症状に悩まされるという方は、花粉症の予防対策のために様々なことを試されていると思います。

 

では非加熱の純粋ハチミツには花粉症の予防対策効果があるのでしょうか?

また、ハチミツは花粉症の予防対策に効果を発揮してくれるのでしょうか?

 

🍯蜂蜜が花粉症の予防対策に効果的な理由としては以下が挙げられます。

 

  • ハチミツに含まれる様々なポリフェノールが、ヒスタミンの分泌を抑制する。
  • オリゴ糖やグルコン酸などが含まれているハチミツには整腸作用によって腸内環境が整うことが、アレルギーの症状緩和につながる。
  • はちみつには少量の花粉が含まれており、その花粉が免疫を鍛えるのに役立つ。

 

  • そのほか、ニュージーランドのハチミツである「マヌカハニー」に含まれる微量の花粉や、特有成分の「メチルグリオキサール」の免疫力アップ効果が、花粉症に対しても効くとされている。
  • 天然の抗菌物質である「プロポリス」にも、スギ花粉症の軽減作用がある(みつばち健康科学研究所による報告)。

 

花粉症に効くとされるマヌカハニー。
こちらは花粉症に効くとされるマヌカハニー

 

しかし、ひとくちに「ハチミツ」といっても、どの花の蜜によるものなのかで、含まれるポリフェノールの種類も違ってくるでしょうし、栄養価も変わってくるため、アカシア蜂蜜そば蜂蜜甘露蜜、マヌカハニーなど、どのようなハチミツが花粉症に効くのかは、人それぞれ違ってくるようです。

 

まずは花粉症対策としてヨーグルトにハチミツを混ぜてみる。

ヨーグルト

そのため、ただ単に蜂蜜を舐めるだけでは、花粉症対策としては少し頼りないような気がします。

そこで、手軽にできる花粉症予防対策としては、花粉症対策の定番として知られているヨーグルトを、はちみつと組み合わせて、「ハチミツヨーグルト」にしてみることが挙げられます。

その際、ヨーグルトは、少し値段が高くても、花粉症に効くとされている乳酸菌が含まれているといったような、質の高いものを選ぶと良いと思います。

 

この簡単にできる「ハチミツヨーグルト」は、ヨーグルトをいくら食べても花粉症が全然改善しないという方にオススメです。

 

ハチミツヨーグルトにビーポーレン(蜂花粉)をプラスして花粉症対策。

ハチミツヨーグルトにビーポーレン(蜂花粉)をプラスして花粉症対策

さらに花粉症の予防対策としておすすめなのはハチミツ+ヨーグルト+ビーポーレンの組み合わせです。

このハチミツ+ヨーグルト+ビーポーレンの組み合わせは、はちみつヨーグルトでも効果を感じられなかったという方は特に、花粉症対策のために試してみる価値はあると思います。

ちなみにビーポーレンとは、蜂花粉・花粉だんご・花粉荷とも呼ばれており、ミツバチが数百万個集めた花粉の粒を、蜜と混ぜて小さな球にしたもののことをいいます。

 

そして、このビーポーレンには、「パーフェクトフード」といわれるほど、様々な栄養素が含まれていることが知られているのです。

例えば、ビーポーレン(蜂花粉)には、22種類の必須アミノ酸を全て含み、完璧なタンパク質源としても知られていますし、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンEなど、18種類のビタミンや、カルシウム、銅、鉄、マグネシウム、マンガン、カリウム、リン、ヨウ素、セレン、ナトリウムや亜鉛などのミネラル類も含まれているといいます。

 

ビーポーレン(蜂花粉・花粉荷)

こちらがビーポーレン(蜂花粉・花粉荷)

 

ビーポーレン(蜂花粉・花粉荷)は花粉症の症状緩和が期待できる。

ビーポーレン(蜂花粉・花粉荷)は花粉症の症状緩和が期待できる。

花粉症を花粉で治すというのは、どこかおかしな感じがするかもしれませんが、実際のところ、ビーポーレン(蜂花粉・花粉荷)にはヒスタミンの生産量を抑える働きがあるといわれており、花粉症をはじめとしたアレルギー症状を抑えるのに効果を発揮するとされています。

 

つまり、ハチミツヨーグルトだけでは物足りない、という方に、花粉症の症状緩和が期待できるビーポーレンの組み合わせはイチオシなのです。

しかしこのビーポーレンは、正直なところそのまま食べてもあまり美味しくはないかもしれませんし、さらに、よく噛んで食べないと、せっかくの栄養素の吸収率も下がってしまうというのです。

 

ところがビーポーレンはヨーグルトに混ぜてあげると非常に溶けやすく、しかも花粉症対策という意味合いでも、ヨーグルトとの相性は抜群なのです。

 

ビーポーレンとヨーグルトを混ぜ、さらに蜂蜜を足してお好みの甘さに。

ビーポーレンとヨーグルト

400~500gのヨーグルトに対して、混ぜてあげるビーポーレン(蜂花粉)は、大さじ2~3杯程度が好ましいと思われます。

プレーンヨーグルトにビーポーレン(蜂花粉)を加え、ビーポーレンが溶け込むまで、よく混ぜます。

 

プレーンヨーグルトにビーポーレン(蜂花粉)を加える

さらに、砂糖代わりの甘味料として、ハチミツを、自分のお好みの甘さになるまで加えていきます。

非加熱・無添加の天然ハチミツも、ヨーグルトも、花粉症対策に有効だとされていますので、ハチミツ+ヨーグルト+ビーポーレンの組み合わせは、花粉症のつらい症状を少しでもやわらげていくために非常に相性が良いのです。

 

ハチミツ+ヨーグルト+ビーポーレンで花粉症のつらい症状をやわらげていく

ところで、ビーポーレン(蜂花粉)に関しては、ごくまれにアレルギー反応がでることがあるとされていますので、このビーポーレンを初めて食べる方は、少量を最初に口に入れてみることをおすすめします。

 

以上、ここまでハチミツの花粉症の予防対策効果について述べてきましたが、ヨーグルトや蜂蜜だけでは、なかなか花粉症の症状が改善されないという方は、ヨーグルトとハチミツ、もしくはハチミツ+ヨーグルト+ビーポーレンの組み合わせを試してみてはいかがでしょうか?

また、ハチミツのこと以外で、花粉症対策として有効なのは、日頃から適度に日光浴を行うようにすることだと思われます。

 

ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法 これからの免疫力を高める生き方

AmazonKindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 成城石井 エジプト産 クローバー純粋はちみつ

    疲労回復

    成城石井のエジプト産クローバー純粋はちみつで脳の疲労回復。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康と幸福を実現する…

  2. 『ハチミツの歴史』( ルーシー・M・ロング )

    ハチミツ

    ルーシー・M・ロング『ハチミツの歴史』から伝わる蜂蜜の魅力的側面。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  3. シナモン

    ハチミツ

    ハチミツとシナモンのコラボは健康維持に効果的。

    当ブログでは主にハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方…

  4. そば蜂蜜ヨーグルトは日々の健康生活にオススメ

    ハチミツ

    そば蜂蜜ヨーグルトは日々の健康生活にオススメ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  5. なぜ「鼻呼吸の徹底」が免疫力の低下を防ぎ、病気を遠ざけるのか?

    呼吸

    なぜ「鼻呼吸の徹底」が免疫力の低下を防ぎ、病気を遠ざけるのか?

    気づかないうちに口で息を吸ってはいませんか?今回は鼻呼…

  6. 【知っておきたい】免疫とストレスの関係とは?

    免疫力

    【知っておきたい】免疫とストレスの関係とは?

    当ブログではハチミツとミトコンドリアを中心に、これからのヘルス…

特集記事

  1. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。
  2. ミトコンドリアであなたのエネルギーを劇的に増やすための科学的アプローチとは?
  3. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  4. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。

オススメ記事

  1. 西原克成『免疫力を高める生活 健康の鍵はミトコンドリアが握っ…
  2. ひとり時間を大切にするための<マイ・スペース>とは? 『「孤…
  3. ルーシー・M・ロング『ハチミツの歴史』から伝わる蜂蜜の魅力的…
  4. 『ここまでわかった 水素水最新Q&A』で知りたい水素効果のウ…
  5. ハチミツでビジネス・仕事の合間のエネルギー補給。

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】

    発酵食品

    手作り「塩麹」で簡単・気軽に発酵生活。【作り方】
  2. ミトコンドリア

    ミトコンドリアを元気にする食事とは、代謝が良くなる食事。
  3. ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。

    油の摂り方

    ギー(Ghee)の効果・効能で油を変える健康生活。
  4. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

    痩せ菌ダイエット

    無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  5. アトピーを治すために続けていきたい生活習慣とは?

    生活習慣

    アトピーを治すために焦らず続けていきたい生活習慣とは?
PAGE TOP