便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

便秘の改善

便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

便秘を解消していくための生活習慣

普段からひどい便秘にお悩みの場合、食事の改善だけではなく、生活習慣を変えていくことがオススメです。

そういうわけで今回は便秘を解消していくための生活習慣についてです。

 

慢性的な便秘にお悩みの方は多いと思いますが、もし慢性的な便秘が続くことで、便が腸内に止まり続けると、悪玉菌が増殖し、腸内環境が悪化することで、体の不調だけではなく、様々な病気や肌荒れ、心のモヤモヤ、うつやアレルギーなどの原因になってしまいます。

特に若い女性の間では便秘が深刻化していますが、その便秘について理化学研究所の辨野義己氏は以下のように述べています。

 

 若い女性に便秘が多い背景には、行きすぎたダイエットなど、食習慣の乱れや運動不足があると考えられます。

腸内環境が悪いと便秘が起こりますが、便秘の状態が続くと、そのためにまた便秘になるという悪循環が起こります。

大腸の中のものが移動しにくくなると腐敗が進み、たくさんの有害物質が作られます。それが排出されないまま腸内に長くとどまったり、さらに肝臓で解毒された有害物質が腸内細菌によって活性化されたりすると、大腸がんなど、さまざまな病気を起こしやすくなります。

(辨野義己『腸を整えれば病気にならない』p128~129)

 

市販の便秘薬の長期服用に要注意。

市販の便秘薬の長期服用に要注意。

また、医学博士の内藤裕二氏は、市販の便秘薬の長期服用は、配合されているセンナ、ダイオウ、センノシドなどの生薬の影響によって、粘膜細胞が傷害され、腸が黒くなることを指摘しています。

さらに「慢性便秘の患者さんの腸内フローラは、極端に有害菌に偏っていることは明らかであり、このような患者さんに必要な治療は、単なる下剤の投与ではなく、長い目でみた計画的腸内環境改善対策であることは明白です」と述べています。(参考 内藤裕二『消化管は泣いています』

 

便秘の解消のために大切なのは、内藤氏も述べているように、下剤や便秘薬の投与ではなく、日頃から腸内環境を良い方向へ変えていく生活習慣だと思われます。

たとえば腸内細菌学のパイオニアである東京大学名誉教授の光岡知足氏は、便秘を改善するための生活習慣として、以下を挙げています。

 

①野菜・果物・海藻を中心に、食物繊維の多い食べ物を多く取り入れる。

②朝一番に水を飲み、「胃・結腸反射」をうながす。

③起床後、軽い運動や散歩などで体を動かす。

④便意があったら我慢せずに、早めにトイレに行く。

⑤気分転換を図り、ストレスを緩和する習慣をつける。

(光岡知足 『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』 p159)

 

便秘を解消していくための生活習慣とは?

便秘を解消していくためには、よく笑ったりリラックスしたりして、副交感神経を優位にする

光岡知足氏も挙げていますが、日頃から腸内環境を良くして便秘を解消していくためには、よく笑ったりリラックスしたり、マインドフルネス瞑想を行なったりして、副交感神経を優位にすることや、ストレスを減らすことが大切なのです。

特にリラックスしたり、幸福感を感じたりすることによって副交感神経が優位になると、そのことが腸のアクセル役を果たし、腸管の運動が活発になるのです。

 

また、日頃から適度な運動を行うことも腸内環境を良好に保つために必要不可欠です。なぜなら、運動をこまめに行わないと、腸が刺激されずにぜん動運動が起こりにくくなるため、どうしても便秘がちになってしまうからです。

 

便秘解消には腸腰筋を刺激することがオススメ。

したがって、特に一日中デスクワークなどを行って座ってばかりの方は、よく歩いたり、エレベーターではなく階段を使ったり、こまめに太ももを交互に上げ下げしたりして、腸腰筋を刺激することをオススメします。

他にも、仰向けになって両膝を上げたらその両膝を左右に動かす運動をするだけでも、お腹周りの筋肉や内臓を刺激して、便秘を解消することにつながります。

また、なるべく腰を垂直に落としお尻を地面に近づけるようにする、ゆっくりとしたスクワットを行ってみるのもお勧めです(いわゆる「蹲踞(そんきょ)」に近い形ですが、スクワットすることに慣れていない方は、いきなり無理するのは禁物です)。

 

食事で便秘を改善するには?

便秘を解消していくための生活習慣

なお、便秘を改善するための食事に関しては、水溶性と不溶性食物繊維をバランスよく摂ることが基本です。

しかし、食物繊維を積極的に摂るようにしても、なかなかスムーズな排便が行なわれない、という経験をお持ちの方は意外と多いのかもしれません。

食事によtって腸内環境を良くして便秘を解消するためには、塩麹甘酒などの発酵食品を、なるべく手作りで毎日の食生活に採り入れることが効果的ですが、ほかにも、糖類に加え、ビタミンやミネラルをバランスよく摂取して、代謝をよくしていくことも重要です。

 

以上ここまで便秘を解消していくための生活習慣について述べてきましたが、便秘を解消するには、ただ闇雲に便秘薬やサプリメントに頼るのではなく、からだのエネルギーが循環するように、食事の改善に加えて、

  1. 瞑想などの習慣によってストレスやマイナス感情を溜め込まない。
  2. お腹を冷やさない
  3. 座りっぱなしを止めて適度にウォーキングなどの運動を行う
  4. よく笑い、リラックスして人生を存分に楽しむ。

といった生活習慣を地道に続けることが、必要になってくるのです。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    乳酸菌よりもその効果が注目されている「乳酸菌生産物質」について…

  2. マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    生き方

    マインドフルネス瞑想は繰り返し練習することで効果を発揮する。【いつもの脳を変える】

    マインドフルネス瞑想を繰り返し練習することで、いつもの脳のパタ…

  3. 雑念が浮かぶのは当たり前だと受けいれることがマインドフルネスを継続するために必要。

    マインドフルネス

    マインドフルネス継続のための雑念のトリセツとは?

    マインドフルネス瞑想を毎日のセルフケアのために継続できています…

  4. ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方】

    甘酒

    ヨーグルトメーカーでの「手作り甘酒」で腸イイ発酵生活【作り方】

    腸は毎日健康的ですか? また、普段から便秘に悩まされてはいませ…

  5. ルイボスティー生活は便秘の解消にも効果的なわけ

    ルイボスティー

    ルイボスティー生活は便秘の解消にも効果的なわけ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  6. エムラン・メイヤー『腸と脳』は、腸を元気にする腸活のためにオススメの一冊。

    腸活・腸内環境

    エムラン・メイヤー『腸と脳』は、腸を元気にする腸活のためにオススメの一冊。

    「腸」と「脳」には、深い関係があることはご存知でしょうか?…

特集記事

  1. 川のせせらぎ音で、5分間のマインドフルネス瞑想&メンタルヘルスケア。
  2. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  3. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  4. やさしいせせらぎ音を脳内BGMとして流し続けることはセルフケアにおすすめ。

オススメ記事

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネ…
  2. 「運」はコントロール不可能、しかし「運が悪い」と思うマインド…
  3. マインドフルネスやACTの技法は、不運な時に役立つコンパス。…
  4. 【59種類の栄養】ユーグレナ効果が現代食の栄養不足を補うため…
  5. マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 本物のマヌカハニーの正しい選び方

    ハチミツ

    本物のマヌカハニーの正しい選び方とは?
  2. 日々のセルフケアは、ヒーリングミュージック、クリスタルボウル、シンギングボウルの音の響きで。

    ストレス解消法

    日々のセルフケアは、ヒーリングミュージック、クリスタルボウル、シンギングボウルの…
  3. 生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには❓
  4. 生き方

    毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変える生き方】
  5. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ

    ビーポーレン

    ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけとは?
PAGE TOP