便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

便秘の改善

便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

便秘を解消していくための生活習慣

普段からひどい便秘にお悩みの場合、食事の改善だけではなく、生活習慣を変えていくことがオススメです。

そういうわけで今回は便秘を解消していくための生活習慣についてです。

 

慢性的な便秘にお悩みの方は多いと思いますが、もし慢性的な便秘が続くことで、便が腸内に止まり続けると、悪玉菌が増殖し、腸内環境が悪化することで、体の不調だけではなく、様々な病気や肌荒れ、心のモヤモヤ、うつやアレルギーなどの原因になってしまいます。

特に若い女性の間では便秘が深刻化していますが、その便秘について理化学研究所の辨野義己氏は以下のように述べています。

 

 若い女性に便秘が多い背景には、行きすぎたダイエットなど、食習慣の乱れや運動不足があると考えられます。

腸内環境が悪いと便秘が起こりますが、便秘の状態が続くと、そのためにまた便秘になるという悪循環が起こります。

大腸の中のものが移動しにくくなると腐敗が進み、たくさんの有害物質が作られます。それが排出されないまま腸内に長くとどまったり、さらに肝臓で解毒された有害物質が腸内細菌によって活性化されたりすると、大腸がんなど、さまざまな病気を起こしやすくなります。

(辨野義己『腸を整えれば病気にならない』p128~129)

 

市販の便秘薬の長期服用に要注意。

市販の便秘薬の長期服用に要注意。

また、医学博士の内藤裕二氏は、市販の便秘薬の長期服用は、配合されているセンナ、ダイオウ、センノシドなどの生薬の影響によって、粘膜細胞が傷害され、腸が黒くなることを指摘しています。

さらに「慢性便秘の患者さんの腸内フローラは、極端に有害菌に偏っていることは明らかであり、このような患者さんに必要な治療は、単なる下剤の投与ではなく、長い目でみた計画的腸内環境改善対策であることは明白です」と述べています。(参考 内藤裕二『消化管は泣いています』

 

便秘の解消のために大切なのは、内藤氏も述べているように、下剤や便秘薬の投与ではなく、日頃から腸内環境を良い方向へ変えていく生活習慣だと思われます。

たとえば腸内細菌学のパイオニアである東京大学名誉教授の光岡知足氏は、便秘を改善するための生活習慣として、以下を挙げています。

 

①野菜・果物・海藻を中心に、食物繊維の多い食べ物を多く取り入れる。

②朝一番に水を飲み、「胃・結腸反射」をうながす。

③起床後、軽い運動や散歩などで体を動かす。

④便意があったら我慢せずに、早めにトイレに行く。

⑤気分転換を図り、ストレスを緩和する習慣をつける。

(光岡知足 『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』 p159)

 

便秘を解消していくための生活習慣とは?

便秘を解消していくためには、よく笑ったりリラックスしたりして、副交感神経を優位にする

光岡知足氏も挙げていますが、日頃から腸内環境を良くして便秘を解消していくためには、よく笑ったりリラックスしたり、マインドフルネス瞑想を行なったりして、副交感神経を優位にすることや、ストレスを減らすことが大切なのです。

特にリラックスしたり、幸福感を感じたりすることによって副交感神経が優位になると、そのことが腸のアクセル役を果たし、腸管の運動が活発になるのです。

 

また、日頃から適度な運動を行うことも腸内環境を良好に保つために必要不可欠です。なぜなら、運動をこまめに行わないと、腸が刺激されずにぜん動運動が起こりにくくなるため、どうしても便秘がちになってしまうからです。

 

便秘解消には腸腰筋を刺激することがオススメ。

したがって、特に一日中デスクワークなどを行って座ってばかりの方は、よく歩いたり、エレベーターではなく階段を使ったり、こまめに太ももを交互に上げ下げしたりして、腸腰筋を刺激することをオススメします。

他にも、仰向けになって両膝を上げたらその両膝を左右に動かす運動をするだけでも、お腹周りの筋肉や内臓を刺激して、便秘を解消することにつながります。

また、なるべく腰を垂直に落としお尻を地面に近づけるようにする、ゆっくりとしたスクワットを行ってみるのもお勧めです(いわゆる「蹲踞(そんきょ)」に近い形ですが、スクワットすることに慣れていない方は、いきなり無理するのは禁物です)。

 

食事で便秘を改善するには?

便秘を解消していくための生活習慣

なお、便秘を改善するための食事に関しては、水溶性と不溶性食物繊維をバランスよく摂ることが基本です。

しかし、食物繊維を積極的に摂るようにしても、なかなかスムーズな排便が行なわれない、という経験をお持ちの方は意外と多いのかもしれません。

食事によtって腸内環境を良くして便秘を解消するためには、塩麹甘酒などの発酵食品を、なるべく手作りで毎日の食生活に採り入れることが効果的ですが、ほかにも、糖類に加え、ビタミンやミネラルをバランスよく摂取して、代謝をよくしていくことも重要です。

 

以上ここまで便秘を解消していくための生活習慣について述べてきましたが、便秘を解消するには、ただ闇雲に便秘薬やサプリメントに頼るのではなく、からだのエネルギーが循環するように、食事の改善に加えて、

  1. 瞑想などの習慣によってストレスやマイナス感情を溜め込まない。
  2. お腹を冷やさない
  3. 座りっぱなしを止めて適度にウォーキングなどの運動を行う
  4. よく笑い、リラックスして人生を存分に楽しむ。

といった生活習慣を地道に続けることが、必要になってくるのです。

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

 

腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった。』

Amazon Kindle で販売中です😊

 

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方

    腸内フローラ

    『腸科学 健康な人生を支える細菌の育て方』は食物繊維の大切さを学ぶのに最適。

    今回は今年ハヤカワノンフィクション文庫にもなった『腸科学 健康…

  2. 1分間瞑想法

    マインドフルネス

    1分間のマインドフルネス瞑想習慣がうつを遠ざける。

    最近なんだかメンタルが不調……元気がでなくて「うつ」っぽいと感…

  3. 腸活・腸内環境

    「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係とは?『腸・皮膚・筋肉が心の不調を治す』

    今回は「心の不調」と腸・皮膚・筋肉の関係についてです。…

  4. ユーグレナのパラミロンが腸内環境を改善する理由とは?

    ユーグレナ

    ユーグレナの注目成分「パラミロン」が腸内環境を改善する理由とは?

    今回は、ユーグレナ(ミドリムシ)の注目成分「パラミロン」が腸内…

  5. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  6. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】

    普段の健康維持や免疫力を上げるために「腸活」を始めてみませんか…

特集記事

  1. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  2. 腸内環境・腸内フローラの改善方法
  3. 【ジャラハニーの効果・効能】ハチミツ生活のために知っておきたい。
  4. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  5. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?

オススメ記事

  1. みやびの植物酵素100は活きた生酵素を手軽に摂るのにオススメ…
  2. 腸内細菌のバランスが整い、お通じが改善されると「運」が良くな…
  3. 感覚をマインドフルに観察することは反応しない練習ー『なぜ今、…
  4. 腸内細菌の減少がアレルギーを引き起こす?
  5. 天然ハチミツがうつの予防対策に役立つわけとは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

    マインドフルネス

    体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス習慣。
  2. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  3. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果

    サジー(シーバックソーン)

    299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  4. 知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?

    甘酒

    知って腸トクする【甘酒の効果・効能】毎日飲むことのメリットとは?
  5. 『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知らせです。

    電子書籍

    『孤独×マインドフルネスで「ひとり時間」を味わう生き方』Kindle出版のお知ら…
PAGE TOP