森林浴の楽しみ方は人それぞれ、であるワケ。

忙しくてなかなか遠くに行けないという時は、近所の公園やお寺、神社などで森林浴を行ってみませんか?

今回は森林浴の楽しみ方は人それぞれであるワケについてです。

 

先日、『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』について述べましたが、森林浴の良い点は、ただその場にいるだけで、気持ちが安らぐということであり、ただ自然のなかでたたずむだけで、穏やかな気持ちになりどういうわけかストレスが消えていくことだといえます。

 

また、世界からも注目されている日本の森林浴(shinrin‐yoku)と、<今・ここ>に意識を集中させる「マインドフルネス」をうまく組み合わせることも、ストレスの軽減に非常に効果的だと思われます。

森林浴の楽しみ方は人それぞれ

そもそも森林浴の楽しみ方は人それぞれであり、必ずこうしなければいけないということはありません。

このことに関して、森林浴研究の第一人者である宮崎良文氏は、『森林浴はなぜ体にいいか』のなかで、

 

 本来、森林浴とは、都市化された人工環境下においてストレス状態にある現代人が、自然環境(要素)と触れ、同調することによって緊張が抑制され、リラックスするというものなのである。ゆえに、個人の価値観によって、あるいはその人が置かれている状況によって、その方法は異なる。

 

と述べています。

 

すなわち、自分自身が置かれている状況に応じて、臨機応変に森林浴を楽しんでみるのが良いのです。

 

森林浴×マインドフルネスは、自分自身のライフスタイルに合わせて行う。

森林浴×マインドフルネスは、自分自身のライフスタイルに合わせて行う。

森林浴をするのは自然が多い土地のほうが良いですが、自然散策に出かける暇が無いのであれば、近所のお寺や神社に生えている樹や植物を鑑賞するだけでも良いのです。

また、よく行く森林公園を散歩するにしても、歩きやすい舗装路だけを歩く必要はなく、自分が心地良いと感じられるような場所を発掘したり、お気に入りのルートを見つけたりすれば、訪れる度により心地の良い時間を過ごせるようになります。

 

もちろん、秘境を旅し、大自然に囲まれるのは最高の体験ですが、様々な事情によって遠出することが出来ない場合は、散歩の延長として、森林浴を楽しむのもアリなのです。

実は「灯台下暗し」で、意外と身近なところに、これまで気づくことのなかった自然や緑がひろがっているものなのです。

 

今回は森林浴の楽しみ方は人それぞれであるワケについて述べましたが、慢性炎症による生活習慣病の予防など、これからのセルフケアのために、それぞれのライフスタイルに応じた森林浴×マインドフルネスを始めてみてはいかがでしょうか?

 

森林浴をする上では、個人の価値観に基づいて、自分の求めている「自然」との接し方を探すことが大切である。その結果、「自然」との間に同調状態が作られ、緊張がとけ、人としての本来の姿に近づき、それが快適感として感じられるのであろう。実験データからも、各種の自然由来の刺激を「快適で興味がある」と感じるか、「興味がない」と感じるかによって、生体のリラックス度は大きく異なることが認められている。

(宮崎良文『森林浴はなぜ体にいいか』 62頁より)

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理

森林浴×マインドフルネスは、お金をそれほどかけずにできるセルフケアとしてとってもオススメ。

森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理 ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣』(価格330円)Amazon Kindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 瞑想とは現在の瞬間を観察するためのトレーニング。

    ストレス解消法

    瞑想とは現在の瞬間を観察するためのトレーニング。

    当ブログでは令和の時代の真のセルフケアについて考えていますが、…

  2. ストレス解消法

    小さなイライラにはたった10秒のマインドフルネスが有効なわけ。

    あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ、と忙しくなると、ちょっとし…

  3. 知ってトクする<自然音の効果・効能>とは?【ストレス解消・リラックス】

    森林浴

    知ってトクする<自然音の効果・効能>とは?【ストレス解消・リラックス】

    リラックス効果抜群の自然音を、「音活」としてライフスタイルに採…

  4. 瞑想での雑念は棚上げすることが大切ー『1日10秒マインドフルネス』

    マインドフルネス

    瞑想での雑念は棚上げすることが大切ー『1日10秒マインドフルネス』

    当ブログでは人生100年時代の真のヘルスケアについて述べていま…

  5. 呼吸&マインドフルネス瞑想で根本的なストレス対策。

    ストレス解消法

    根本的なストレス対策は呼吸&マインドフルネス瞑想がオススメ。

    普段から慢性的なストレスやイライラ、不安感や嫌悪感などに悩まさ…

  6. ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣

    電子書籍

    『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』Kindle本加筆修正のお知らせ😊

    森林浴×マインドフルネスでコロナ禍の健康管理、始めてみませんか…

特集記事

  1. 自分自身を思いやるセルフ・コンパッションがいつもの「脳」を変える。
  2. マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法
  3. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。
  4. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

オススメ記事

  1. 知ってトクするポリフェノール・ファイトケミカルの効果・効能と…
  2. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販…
  3. 毎日の<実践>で、いつもの「脳」が変わる。【いつもの脳を変え…
  4. 無理にダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  5. 【マインドフルネス瞑想】始めるためのやり方・方法・注意点とは…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 森林浴が慢性的なストレスから解放して心と身体を癒す。

    森林浴

    森林浴が慢性的なストレスから解放して、心と身体を癒す理由とは?
  2. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  3. 大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す

    ストレス解消法

    大地とつながるアーシングが慢性的な体の不調を癒す。
  4. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

    電子書籍

    『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しま…
  5. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

    生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには?【2023年版…
PAGE TOP