森林浴

森林浴の楽しみ方は人それぞれ、であるワケ。

忙しくてなかなか遠くに行けないという時は、近所の公園やお寺、神社などで森林浴を行ってみませんか?

今回は森林浴の楽しみ方は人それぞれであるワケについてです。

 

先日、『森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理』について述べましたが、森林浴の良い点は、ただその場にいるだけで、気持ちが安らぐということであり、ただ自然のなかでたたずむだけで、穏やかな気持ちになりどういうわけかストレスが消えていくことだといえます。

 

また、世界からも注目されている日本の森林浴(shinrin‐yoku)と、<今・ここ>に意識を集中させる「マインドフルネス」をうまく組み合わせることも、ストレスの軽減に非常に効果的だと思われます。

森林浴の楽しみ方は人それぞれ

そもそも森林浴の楽しみ方は人それぞれであり、必ずこうしなければいけないということはありません。

このことに関して、森林浴研究の第一人者である宮崎良文氏は、『森林浴はなぜ体にいいか』のなかで、

 

 本来、森林浴とは、都市化された人工環境下においてストレス状態にある現代人が、自然環境(要素)と触れ、同調することによって緊張が抑制され、リラックスするというものなのである。ゆえに、個人の価値観によって、あるいはその人が置かれている状況によって、その方法は異なる。

 

と述べています。

 

すなわち、自分自身が置かれている状況に応じて、臨機応変に森林浴を楽しんでみるのが良いのです。

 

森林浴×マインドフルネスは、自分自身のライフスタイルに合わせて行う。

森林浴×マインドフルネスは、自分自身のライフスタイルに合わせて行う。

森林浴をするのは自然が多い土地のほうが良いですが、自然散策に出かける暇が無いのであれば、近所のお寺や神社に生えている樹や植物を鑑賞するだけでも良いのです。

また、よく行く森林公園を散歩するにしても、歩きやすい舗装路だけを歩く必要はなく、自分が心地良いと感じられるような場所を発掘したり、お気に入りのルートを見つけたりすれば、訪れる度により心地の良い時間を過ごせるようになります。

 

もちろん、秘境を旅し、大自然に囲まれるのは最高の体験ですが、様々な事情によって遠出することが出来ない場合は、散歩の延長として、森林浴を楽しむのもアリなのです。

実は「灯台下暗し」で、意外と身近なところに、これまで気づくことのなかった自然や緑がひろがっているものなのです。

 

今回は森林浴の楽しみ方は人それぞれであるワケについて述べましたが、慢性炎症による生活習慣病の予防など、これからのセルフケアのために、それぞれのライフスタイルに応じた森林浴×マインドフルネスを始めてみてはいかがでしょうか?

 

森林浴をする上では、個人の価値観に基づいて、自分の求めている「自然」との接し方を探すことが大切である。その結果、「自然」との間に同調状態が作られ、緊張がとけ、人としての本来の姿に近づき、それが快適感として感じられるのであろう。実験データからも、各種の自然由来の刺激を「快適で興味がある」と感じるか、「興味がない」と感じるかによって、生体のリラックス度は大きく異なることが認められている。

(宮崎良文『森林浴はなぜ体にいいか』 62頁より)

 

ここまで読んでくださり、ありがとうございます(^^♪

 

森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理

森林浴×マインドフルネスは、お金をそれほどかけずにできるセルフケアとしてとってもオススメ。

森林浴×マインドフルネスでこれからの健康管理 ストレス・慢性炎症・生活習慣病を防ぐためのセルフケア習慣』(価格330円)Amazon Kindleで販売中です!!

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マインドフルネス瞑想の免疫力を高める効果とは?【免疫力を高める習慣】

    免疫力

    マインドフルネス瞑想の免疫力を高める効果とは?【免疫力を高める習慣】

    マインドフルネス瞑想を毎日の習慣にすることで、これから。病気に…

  2. 瞑想

    金曜日の習慣は瞑想。 

    1週間の頭の疲れをとるために、金曜日は瞑想習慣、始めてみません…

  3. マインドフルネスが自分のこだわりから距離を置くのに役立つわけとは?

    マインドフルネス

    マインドフルネスで自分のこだわりから距離を置く。-『あなたの脳は変えられる』3

    脳は休んでいるつもりでも常に活動し、エネルギーを消費しているこ…

  4. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    ミトコンドリア

    『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

    当ブログでは令和の時代の真の健康とセルフケアについて述べていま…

  5. 呼吸はいつも、今・ここにある【呼吸に還るマインドフルネス】

    マインドフルネス

    呼吸はいつも、今・ここにある【呼吸に還るマインドフルネス】

    令和の時代に、真の健康と幸福を目指していくことについて、当ブロ…

  6. 毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。『頭を「からっぽ」にするレッスン』

    メンタルヘルス

    毎日10分間のマインドフルネス瞑想を大切にする。ー『頭を「からっぽ」にするレッスン』

    日々、心の免疫力を維持し、ストレスを溜め込まずメンタルを良好な…

特集記事

  1. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』
  2. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果
  3. なぜ「不運」は<幸運>のきっかけになるのか❓

オススメ記事

  1. 免疫力を上げるには自律神経のバランスが大切―安保徹『免疫進化…
  2. 日々のマインドフルネス実践は、「孤独」の処方箋。
  3. 蜂蜜は果糖もスゴかった🍯『自然治癒はハチミツから ハニー・フ…
  4. 苫米地英人『一生幸福になる 超訳「般若心経」 』で【空】を実…
  5. 『マインドフルネス習慣で「今・ここ」を選ぶ生き方』表紙をリニ…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。にある

    ブッダ/仏教

    般若心経の【色即是空】を感じることが心身のバランスを整え、一日一日を幸福にする。…
  2. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』

    電子書籍

    写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販売中です😊
  3. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門』

    電子書籍

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方 最初に苦しみの矢を抜くための仏教入門…
  4. 生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α

    生き方

    生き方そのものを変える可能性がある、真の実用書だと感じたスゴイ3冊+α
  5. ヘンプシードの免疫系に作用する働き

    ヘンプシード

    ヘンプシードは未来の健康のためのスーパーフード。
PAGE TOP