生活習慣でアトピーを治す

「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワード。

「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワード

今回は「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワードであるということについて述べていきたいと思います。

アトピーによる顔や肌の赤みや、かゆみが気になって仕方がないけれど、保湿剤などを一生懸命塗っても、なかなか外側からのケアだけでは、皮膚にでてくる赤みやかゆみは改善されない、と感じる方は意外と多いのではないでしょうか?

アトピー性皮膚炎によって皮膚が赤くなったり、かゆくなったりすることは、本当につらいものです。私自身も、顔やからだに赤みがひろがったことや毎日の皮膚の落屑によって、精神的にかなりつらい日々を送った経験があります。

 

では、アトピーの皮膚の赤みはなぜ起きてくるのでしょうか?

分かりやすくいえば、皮膚が赤くなるのは、からだのなかで「炎症」が起こっているからなのであり、このことは、何らかの異物に対して、からだの免疫機能が反応しているということでもあるのです。

アトピーの原因には、食べ物のなかのアレルゲンや化学物質、細菌、ダニやホコリなど、様々なものが挙げられますが、そういったものに対して、免疫が反応してしまうわけなのです。

 

つまり、アトピーはアレルギーの一種だとされていますが、広い意味では、血液の汚れなどの要因で炎症という症状が起こってしまっていることが、アトピーの大きな原因なのだと思われます。

 

生活習慣を変えることによって炎症の原因となるものを遠ざけていく。

自分のアトピーはこのままずっと治らないのではないか、と不安

そのため、アトピー性皮膚炎における炎症を少しでも抑えていくためには、食事などの生活習慣を変えることによって、炎症の原因となるものを遠ざける必要があると思われます。

ちなみにアトピーの治療に用いられるステロイド剤は、一時的に免疫を抑制することで、炎症を抑えるとされていますので、対症療法としては有効かもしれませんが、炎症が起こる原因をどうにかしない限り、アトピー性皮膚炎の根本的な治癒にはいたらないように思います。

 

もちろん、この記事でステロイド剤の使用を完全否定するわけではないのですが、本当の意味でからだで起こっている炎症を軽減していくためには、ステロイド剤を皮膚の患部に塗るだけではなく、ストレスの原因になるものを減らすなど、自分自身で日頃の生活習慣を変えていくしかないように思うのです。

医者に言われたとおり、いくらステロイド剤や保湿剤を塗ってもアトピーが治らない、顔や肌の赤みが消えない、と悩んでいる方はたくさんいらっしゃるのかもしれません。

また、もしかしたら自分のアトピーはこのままずっと治らないのではないか、と不安になっている方も多いのかもしれません。

 

アトピーだからといって自分ばかりを責める必要はない。

アトピーである自分ばかりを責める必要はない

ですが、よく言われることですが、アトピー性皮膚炎になる人が急増したのは、ここ数十年の間だといわれており、まだ都市化・工業化が進んでいなかった頃には、アトピーになる人はあまりいなかったとされているのです。

ところが、近年は、加工食品の多くに何種類もの食品添加物が当たり前のように使われていますし、洗剤、スキンケア用品、消臭剤などにも、からだにとっては不自然な化学物質が経皮毒として、たくさん入りこんできます。

要するに体のなかに毒素が溜まってしまっており、その毒素をからだが排出しきれないことが、からだの内側からアトピーが起こってくる原因のひとつだと考えられるのです。

 

けれども、からだに不要物が溜まってしまっているからといって、自分のこれまでの生活習慣を責める必要はありません。なぜならアトピーは個人の責任というよりも、アトピーになりやすい環境になってしまっている現代社会のほうに問題があると思われるからです。

つまり、アトピー性皮膚炎だからといって、アトピーである自分ばかりを責める必要はないということなのです。

 

しかし、だからといって、アトピーを自分以外の何かのせいにしていても何も始まらないように思います。

したがって、からだの内側から起こっている炎症を抑えていくためには、日頃の生活習慣を、健康な皮膚を取り戻すという思いから、自らの意志で変えていくというアプローチが重要になってくると、私自身は感じるのです。

 

生活習慣をいきなり変えるのは難しい理由

生活習慣をいきなり変えるのは難しい理由

ところが、生活習慣を変えるといっても、今までの生活習慣をいきなりガラリと変えるというのは難しいかもしれません。

なぜなら「生活習慣」とは、いちいち考えなくても、日頃、当たり前のように何気なくやっていることの集まりだからです。

そのため、これまでの生活習慣を頑張って変えようとしても、気がつくと、もとの生活習慣に戻ってしまっている可能性が高いのです。

したがって、「生活習慣を変える」といっても大切なのは、何もかも生活習慣を変えようとして頑張ることではありません。

 

自分のアトピーと関係していそうな生活習慣を自分で変えたいと思って変えてみる。

生活習慣を自分で変えたいと思って変えてみる

それよりも、まずは、自分でこれまでの生活習慣を振り返り、出来る範囲で、アトピーと関係していそうなものに対して、自分からあえて距離を置いてみることが重要なのです。

その際、より大切なことは、まずは3割程度、自分のアトピーと関係していそうな生活習慣を、自分で変えたいと思って、変えてみることなのです。

 

どのような生活習慣を送っているかは人それぞれですので、「この生活習慣を正せばアトピーは治る」と明言することは出来ませんが、栄養バランスの悪い食生活や生活リズムの乱れ、運動不足、睡眠不足、長時間のパソコンやスマートフォンの使用などは、どこかでアトピー性皮膚炎の症状と関係しているかもしれません。

 

また、日頃の生活習慣を見直すことで、炎症が起こりにくい体に変えていくことは、アトピーの治療のためにステロイド剤を使用していた場合、そのステロイド剤をだんだん弱いものに代えていくということでもあるのです。

もちろん、生活習慣を変えたからといって、すぐに炎症が抑えられるわけではありません。

なぜなら、炎症はこれまでの自分の生活習慣の蓄積によって起こっていると考えられるからです。

したがって、炎症が抑えられていくタイミングはからだのほうが決めるのであり、自分自身ではいつ皮膚から赤みが消えるかは分からないのです。

 

大切なのはアトピーが良くなるような生活習慣を地道に我慢強く続けること。

大切なのはアトピーが良くなるような生活習慣を地道に我慢強く続けること。

そのため、炎症が引いたと思えた日があったとしても、次の日にはまたぶり返すこともありますので、皮膚の炎症のことで一喜一憂することは多々あります。

ですが、炎症が起こるということは、カラダが自分の体を治そうとしている結果であり、その炎症が起こらなくても良いように気をつける生活習慣を数か月、半年、一年と続けていけば、次第に皮膚の炎症も治まってきます。

このあたりのことは多くの方にとって半信半疑かもしれませんが、私自身が経験してきたことです。

 

以上ここまで、「生活習慣」はアトピーを治していくためのキーワードであるということについて述べてきましたが、

  • 余計なストレスをなるべく減らす
  • 食事の栄養バランスに気をつける
  • 無理しない程度に運動を行う
  • 多少かゆくてもなるべく気持ちのよい汗をかくようにする
  • 笑える時は思いっきり笑うようにする
  • 自分が楽しいと思えることに熱中する

 

など、時に我慢強く、地道に炎症が起きないような生活習慣を続けていれば、アトピーは(少なくとも以前よりは)必ず良くなっていくと、私自身、確信しています。

また、『小さな習慣』という本に書かれている通り、いきなり何もかも変えようとするのではなく、食事や運動に関して、最初の目標設定をなるべく小さくすることが、新しく始めた習慣を長続きさせる秘訣です。

アトピーを治していくために大切なこと

ちなみに、アトピーを治していくために大切なこととして考えられるのは、シンプルに整理すると、以下のようになります。

  1. 腸内環境を改善する
  2. 血液をきれいにする
  3. 新陳代謝を良くする

 

そしてそのために具体的に必要なことは、以下のようなことだと思われます。

 

なお、アトピー性皮膚炎の症状に関しては、原因や症状についても個人差があるため、この記事の内容が、どなたにとっても100パーセント正しいわけではありません。そのため、この記事の内容は、アトピーを少しでも良くしていくための参考程度に止めておいていただければ幸いです。

また、この記事内容が少しでも、アトピー性皮膚炎に悩んでいる方の症状の改善のお役に立てれば、大変嬉しく思います。

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. ギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方法

    油の摂り方

    ギー(ghee)をアトピー改善にうまく役立てる方法とは?

    今回はギー(ghee)をアトピーの改善にうまく役立てるための方…

  2. ビタミンCのアトピー性皮膚炎を改善する効果とは

    アトピー

    ビタミンCのアトピー性皮膚炎に対する効果とは?

    今回はビタミンCのアトピー性皮膚炎に対する効果についてです。…

  3. ココナッツオイルをアトピーの改善に役立てるには

    スキンケア

    ココナッツオイルをアトピー改善に役立てるには?

    今回はココナッツオイルをアトピーの改善に役立てるための方法につ…

  4. 腸内環境・腸内フローラの改善方法

    生活習慣

    腸内環境・腸内フローラを効果的に改善する方法とは?【腸活・菌活】

    効果的な腸活の方法についてご存じですか?<心>や<いの…

  5. サジージュースでアトピーを改善するための方法とは?

    サジー(シーバックソーン)

    サジージュースでアトピーを改善するための方法とは?

    今回はサジージュースでアトピー性皮膚炎を改善するための方法につ…

  6. 便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

    便秘の改善

    便秘を解消していくために、なぜ生活習慣が大切なのか?【腸を元気にする生き方】

    普段からひどい便秘にお悩みの場合、食事の改善だけではなく、生活…

特集記事

  1. 「天然の抗生物質」プロポリスの効果・効能が注目なわけ。
  2. 免疫力アップの秘訣は自律神経のバランスを整えること。
  3. 『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方 「腸内細菌のバランスを整える」とは目的ではなく「結果」だった』
  4. 純粋国産はちみつ「Megumi-めぐみ」は非加熱天然
  5. 『肥満を解消するためのマインドフルネス・ダイエット』Kindle販売のお知らせ。

オススメ記事

  1. ひとりになったら孤独と向き合えー『孤独であるためのレッスン』…
  2. 酵素ドリンクの効果・効能が腸内環境を整える。
  3. 酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。
  4. 痩せ菌を増やす酵素ダイエット・糖質制限・ゆる断食。
  5. 天然ハチミツジャングルハニーの驚きの効果・効能とは?

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 知腸内環境の改善が免疫力を高める

    酵素ドリンク

    ダイエットに効果的!酵素ドリンクでのプチゆる断食。
  2. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
  3. 【ストレスに負けない!】心の免疫力を高めるには?

    メンタルヘルス

    【コロナ禍でもストレスに負けない!】心の免疫力を高める生き方とは? 2022年版…
  4. 毎日のルイボスティーが病気を遠ざける

    ルイボスティー

    毎日のルイボスティー習慣が病気の多くを遠ざけるワケ。
  5. マヌカハニーの効果・効能

    ハチミツ

    【知っておきたい】マヌカハニーの効果・効能とは? 2023年版
PAGE TOP