腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく。

免疫力

腸内環境の改善がアレルギーを緩和していく理由とは?

腸内環境の改善がアレルギー症状の緩和につながる

今回は腸内環境の改善がアレルギー症状の緩和につながるということについて述べていきたいと思います。

腸内環境の改善を行うと、花粉症やアトピー性皮膚炎といったアレルギーの症状が緩和されると言われています。

ではなぜ、腸内環境の改善がアレルギーの症状を緩和するのかといえば、その理由はアレルギー症状が発症してしまう原因には、腸の免疫システム(腸管免疫)が深く関わっているからなのです。

腸と免疫力の関係については前回の記事で詳しく述べましたので割愛しますが、アレルギー症状が起こる原因のひとつは、具体的には、腸管の免疫細胞のバランスの乱れだと考えられています。

 

特にヘルパーT細胞と呼ばれる免疫細胞のうちの「Th1(1型)」ではなく「Th2(2型)」のほうが優勢になることで「IgE抗体」と呼ばれるものが多く生まれてしまい、そのことがアレルギー症状の原因を作ると言われています。

ヘルパーT細胞の2型がきっかけで、免疫細胞のB細胞が大量の「IgE抗体」を作り始めるようになると、「IgE抗体」がマスト細胞と呼ばれるものにくっついてマスト細胞が破裂してしまいます。

すると、中からヒスタミンやロイコトリエンといった、かゆみやくしゃみの元となる成分が、血液中にばらまかれてしまうのです。

 

実はアレルギー症状はどれも、この「2型ヘルパーT細胞」と「IgE抗体」が共通して関係してきます。

つまり、アレルギー症状が発生してしまう主な原因は、腸管の免疫細胞のバランスが崩れ、2型ヘルパーT細胞の割合が大きくなっていることなのだとされているのです。

 

免疫細胞のバランスを整える「制御性T細胞(Tレグ)」

免疫細胞のバランスを整える「制御性T細胞(Tレグ)」

しかし、近年は「制御性T細胞(Tレグ)」という免疫細胞には、ヘルパーT細胞の「Th1(1型)」と「Th2(2型)」のバランスを整える働きがあるとして、注目してされています。

そのため、この「制御性T細胞(Tレグ)」と呼ばれる免疫細胞を体内に増やすことがアレルギー症状の緩和のカギだとされています。

実際のところ、アレルギー症状を起こさない人の免疫システムには、アレルギー疾患を抱える人よりも多くの制御性T細胞が存在していると言います。

 

では、腸内フローラの改善を行うことがその制御性T細胞にどのように関わってくるのでしょうか?

実は「制御性T細胞」は腸内細菌の働きと関係があります。

理化学研究所、東京大学、慶應義塾大学先端生命科学研究所の共同研究によれば、食物繊維の多い食事を摂ることで腸内細菌の活動が高まるといいます。

そしてその結果、短鎖脂肪酸のうちの酪酸が多く作られ、この酪酸が炎症の抑制作用がある制御性T細胞を増やすそうなのです。

 

つまり、アトピー性皮膚炎や花粉症といったアレルギーの症状を緩和・改善していくには、腸内細菌のエサになる食物繊維を多く摂ることで、腸内細菌の集まりである腸内フローラのバランスを改善していくことが必要になってくるのです。

 

乳酸菌もアレルギー症状の緩和に役立つ。

乳酸菌もアレルギー症状の緩和に役立つ

また、東京大学名誉教授の光岡知足氏は、『腸を鍛える 腸内細菌と腸内フローラ』のなかで「腸内に乳酸菌が多いと、TLRのセンサーが作動し、自然免疫が活性化されることで、アレルギーが起こりにくい状態に誘導されることは十分に考えられます」と述べています。

光岡知足氏によれば、乳酸菌の菌体成分が腸管免疫を刺激すると、樹状細胞が活性化され、Th1の働きが優位になり、その結果、Th2の働きが抑えられるため、アレルギー症状の緩和と改善が期待できるのだと言います。

 

さらに、

「そもそも、腸内フローラがビフィズス菌優勢の状態に保たれていれば、こうした免疫の誤作動は起こりにくくなり、アレルギーは起こりません。アレルギー増加の背後には、腸内環境の悪化がひそんでいるのです」

としています。

 

したがって、花粉症をはじめとしたアレルギーのつらい症状を緩和していくためには、腸管免疫が正しく機能するよう、食物繊維乳酸菌を摂るようにすることで腸内環境や腸内フローラの改善を行うことが大切になってくるのです。

そしてそのことが根本的なアレルギー体質の改善につながっていくと思われます。

 

腸内環境を改善し続けることで少しずつアレルギーを治していく。

腸内環境を改善し続けることで少しずつアレルギーを治していく

ところが、アレルギーの症状はなかなかしぶとく、本当の意味で緩和していくには、けっこう時間がかかりますし、根気も必要になってきます。

そのため、1~2週間程度、乳酸菌が入ったヨーグルトを食べ続けたからといって、花粉症やアトピーなどが起こりやすい体質は根本的には改善されません。

また、乳酸菌食物繊維を摂るようにしても、なかなかアレルギーが良くならないからといって、以前の食生活に戻ってしまいがちになることも考えられます。

 

しかし毎日あきらめることなく、地道に腸内環境や腸内フローラの改善を行い続けていけば、完治は難しくても、少しずつ症状が緩和していく可能性は十分考えられます。

このように述べる理由は、私自身、これまでアトピーや鼻炎、花粉症などに悩まされ続けてきましたが、はちみつハチミツヨーグルトアロエベラ、納豆や塩麹などの発酵食品などで意識的に腸内環境の改善を続けてきたら、不思議なことに、症状は緩和の方に向かっているのを実感しているからなのです。

 

そのため、花粉症をはじめとしたアレルギー症状や、アトピー性皮膚炎に悩んでいる方は、地道に腸内環境の改善を続けてみることをオススメします。

 

なお、具体的な腸内環境の改善方法についてはこちらの記事をご参照ください。

 

腸内細菌が家出する日

 私は、日本人の近年のアレルギー性疾患増加の原因は、腸内細菌の減少にもあると考えています。

日本人の腸内細菌の数は、戦前の半分以下に減少しています。腸内フローラのバランスも崩れてきていて、日本人の腸年齢はどんどん老化する一方です。

このことは、私たちの糞便を調査することでよくわかります。糞便の約半分は、生きた腸内細菌と死んだ腸内細菌が占めているからです。

藤田紘一郎『腸内細菌が家出する日』 p98~99

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸を健康に。

    酵素

    酵素サプリで病気の原因「消化不良」を防いで腸健康。

    腸をいつまでも健康に保つために酵素サプリメントをうまく活用して…

  2. 究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

    発酵食品

    究極の発酵食品<醍醐>とは何か?

    今回は、究極の発酵食であるとされる「醍醐」について述べていきた…

  3. プロポリス

    免疫力

    プロポリスが免疫力アップに役立つわけ。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

  4. 乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

    乳酸菌

    乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。

    今回は乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つ理由について述べてい…

  5. 納豆は腸内フローラにオススメな発酵食品。

    発酵食品

    納豆は腸内フローラにオススメな発酵食品。

    今回は、納豆が腸内フローラの改善にオススメな発酵食品である理由…

  6. 乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    腸活・腸内環境

    乳酸菌より注目な「乳酸菌生産物質」の腸への効果とは?

    乳酸菌よりもその効果が注目されている「乳酸菌生産物質」について…

特集記事

  1. なぜ<心臓に意識を向ける瞑想>は深い癒しをもたらすのか?科学と実践が示すその驚くべき効果
  2. ミトコンドリアを増やすための生活習慣とは?
  3. お金2.0 新しい経済のルールと生き方
  4. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  5. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

オススメ記事

  1. そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っ…
  2. コトバのチカラが「うつ」な気分を良くするワケとは?【ネガティ…
  3. <孤独>と「創造」の関係性とは? 【孤独なのに、つながってい…
  4. 「創造」「熟練の技を磨くこと」はドーパミンとは別の仕方の生き…
  5. そば蜂蜜の効果効能とは?【驚くほどパワフルな自然の恵み】

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. 人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大切】

    生き方

    人生は常に道半ば、学び(アップデート)の連続である意味とは?【学び続けることが大…
  2. 【天然はちみつの驚きの効果】脳と身体を優しく癒す、疲労回復の秘密とは?

    疲労回復

    【天然はちみつの驚きの効果】脳と身体を優しく癒す、疲労回復の秘密とは?
  3. 『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアンチエイジング』

    電子書籍

    『40代からの健康長寿&認知症予防対策 食事・運動・瞑想でゆっくりアン…
  4. 「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。【ヨーガでミトコンドリア活性化】

    ミトコンドリア

    「ゆっくりヨガ」が、ミトコンドリアを増やすワケ。【ヨーガでミトコンドリア活性化】…
  5. 『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。

    電子書籍

    『無常の瞬間の記憶 広瀬川風景写真集』 Kindle出版のお知らせ。
PAGE TOP