鶴見隆史『食物養生大全』

『食物養生大全』は食事で現代病を解決していくための一冊。

鶴見隆史『食物養生大全』

今回は『食物養生大全 「食」による病気治しの考証』(鶴見隆史 著 評言社)を、これからの健康を考え、食生活で病気の問題の多くを解決していくための一冊としてご紹介したいと思います。

私たちのからだは食べたもので構成されているのは確かですし、食べ物は心にも影響を与えます。しかし何を食べれば心身ともに健康になれるのか、という問いの答えは、誰もが知りたいと思いますが、食べ物と健康の関係には体質の個人差や風土、嗜好などの問題があるため、誰でも「~を食べれば健康になれる」とシンプルな答えを導き出すのは難しいと考えられます。

そのため医師や栄養士など専門家の方たちが書いた健康本はそれぞれどこか主張が食い違っているもので、食と健康の問題に関して100%正しいことを述べることは不可能だと思われます。

 

しかし、日本における酵素栄養学の第一人者である鶴見隆史氏による『食物養生大全 「食」による病気治しの考証』は、一冊ご自宅に置いておくだけで、健康のために非常に有益であると個人的には思います。

なぜなら、この『食物養生大全』を一読するだけで、私たちが日頃行っている「食」と健康や病気の関係についてかなり詳しく知ることができるからです。

 

老化や病気の原因になる酸化を防ぐ「抗酸化」が大事である理由とは?

鶴見隆史『食物養生大全』

では、鶴見隆史氏は食と健康の問題に関して、どのように考えているのでしょうか?

鶴見氏は本書のまえがきにおいて、以下のように述べています。

 

 私の言う「真の予防法」「真の健康法」を一言で述べると、「抗酸化な生き方」に尽きるでしょう。科学の絶対の法則のひとつは「エントロピーの法則」です。万物は誕生すると同時に「酸化」に向かっていきます。人間もあらゆる動植物も、そして無機物でさえもエントロピーを増大させていく。つまり、酸化し錆びていくわけです。人体にとっての錆び=酸化とは、老化し病気になっていくことを意味しています。逆に言えば、抗酸化な生き方をすれば病気から遠ざかるということです。

鶴見隆史『食物養生大全 「食」による病気治しの考証』 評言社 p4

 抗酸化な生き方をするためには、具体的には「食生活の内容をよくする」「ライフスタイルをよくする」「腸の状態をよくする」「抗酸化力のある食物やサプリメントを摂取する」「体を芯から温める」「思いをよくしてマイナス思考を少なくする」ことなどが挙げられます。

(同)

 

このように、「食養生」といっても決して難しい話ではなく、鶴見氏は健康というものについては、老化や病気の原因になる酸化を防ぐ「抗酸化」が大事であるという、割とシンプルな考え方を提示しているのです。

 

『食物養生大全』は、東洋に伝わる食養生の考え方を最新の栄養学を踏まえつつ深化させた集大成的な一冊

鶴見隆史『食物養生大全』

ちなみに鶴見隆史氏はすでに『新食物養生法』(第三書館)やその改訂版である『現代版 食物養生法』(評言社)を出版していますが、「今回の『食物養生大全』は、改訂というより全面書き直しであり、前著2冊の80%以上内容を新たにして、多くのことを加筆」したといいます。

また鶴見氏が「「大全」の書名に恥じないものであると確信している次第」と述べているように、本書『食物養生大全』の内容は、桜沢如一氏のマクロビオティックなど、これまでの栄養学の問題点や西洋医療の欠点などを見直しながら、東洋に伝わる食養生の考え方を、最新の栄養学を踏まえつつ、より深化させた集大成的な一冊であるといえます。

 

特に本書においては、「糖化」による血液の汚れや、肉食による高タンパクの問題、食の陰陽や腸の重要性、酵素、ファスティング(断食)の効用などについて詳しく書かれています。

 

鶴見隆史『食物養生大全』

もちろん、からだの健康に関しては、冒頭でも述べたように「100%こうするのが正しい」と述べることは出来ないかもしれませんが、鶴見隆史氏による本書『食物養生大全 「食」による病気治しの考証』は、自分の健康状態を毎日の食によって改善していくためには、非常に参考になる内容です。

そのため、毎日の食生活を見直したり、これから末永く健康を維持するにはどうすれば良いのかということについて考えたりしたい方は、ぜひ、実際に手に取り、一読してみていただきたいと思います。

また本書は、アトピー性皮膚炎慢性炎症うつなどに悩んでいる方にもオススメすることができます。

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. 幸福への第一歩は他人からの評価(いいね!とか)を気にしないこと。

    哲学

    幸福への第一歩は他人からの評価を気にしないこと。

    今回は前回に引き続き、『幸福の哲学 アドラー×古代ギリシアの智…

  2. 病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療法

    病気とは何か?

    『病気が教えてくれる、病気の治し方』から病気とは何かを考える。

    今回は『病気が教えてくれる、病気の治し方 スピリチュアル対症療…

  3. 『1日10秒マインドフルネス』でマインドフルネス瞑想を毎日の習慣に。

    マインドフルネス

    『1日10秒マインドフルネス』で、マインドフルネス瞑想を毎日習慣に。

    当ブログでは令和の時代の真のヘルスケアについて述べていますが、…

  4. 自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義

    マインドフルネス

    『自由への旅』はマインドフルネス瞑想を長く続けていくための一冊。

    今回は『自由への旅 「マインドフルネス瞑想」実践講義』(ウ・ジ…

  5. いのちの働きを感じることがうつを解消していく。

    うつ

    いのちの働きを感じることが「うつ」を解消していく。

    普段から見えない<いのちの働き>によって生かされていると感じる…

  6. 腸活・腸内環境

    腸内フローラ/腸内環境が悪化する5つの要因とは?

    今回は腸内フローラや腸内環境が悪化する5つの要因についてです。…

特集記事

  1. ダイエットしないで健康的に痩せるための方法とは?
  2. ダイエットの成功の鍵は腸内細菌の痩せ菌を増やすこと
  3. 『<呼吸>に気づくマインドフルネスで心の免疫力を高める生き方』 
  4. ビーポーレン(蜂花粉)がパーフェクトフードなわけ
  5. アトピーを治していくために続けていきたい生活習慣

オススメ記事

  1. 299種類もの栄養が注目なサジーの健康効果とは?
  2. 「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?
  3. 乳酸菌の効果・効能が健康維持に役立つワケ。
  4. 『なぜ今、仏教なのか』から「自然選択」と「妄想」の関係を考え…
  5. リーキーガット症候群がアレルギーと体調不良の原因になるわけ。…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

  1. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?

    生活習慣

    いつもの生活習慣を変えて、今より少しだけ健康になってみるためには?【2023年版…
  2. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版

    生き方

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有…
  3. 腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸を元気にする生き方】

    生活習慣

    腸内環境を整えるとは、手段というより日々の習慣の「結果」。【腸が元気になる生き方…
  4. 免疫力

    腸内環境の改善は免疫力を確実に高める。【腸活が免疫力をアップする理由】
  5. 悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』

    ブッダ/仏教

    悟りの向こうにある真に幸福な生き方とは?ー苫米地英人『超悟り入門』
PAGE TOP