「今」に注意を払えば「運」は良くなる。―『運を味方にする 「偶然」の科学』

「運が悪い」とはストレスに弱いこと❓【「運が悪い」が変わる生き方】

「運が悪い」とはストレスに弱いこと❓

いつもの「運が悪い」を変える生き方、始めてみませんか?

先日の記事で、「運」(についての認識)には三つの段階があるということについてお伝えしましたが、今回は「運」と「ストレス」の関係についてです。

 

以前の記事でも述べましたが、自分でコントロール出来ない「運」には「ランダムネス」(法則性が無く予測が不可能な状態)が関わっています。

たとえば、『運を味方にする 「偶然」の科学』(栗木 さつき 訳 東洋経済新報社)という一冊のなかで、心理学・神経科学を専門とするバーバラ・ブラッチュリー教授は、

 

運という言葉は、「偶然のめぐりあわせ」という意味で使われることが多い。ランダムネスは、私たちを不快にさせる日常生活のそこかしこにある。ランダムネスが怖く感じられるのは、それが人知を超えていて、予想も予測もできないからだ。そして人間には自分が理解できないものを好まない傾向がある。

 

と述べています。

『運を味方にする 「偶然」の科学』

そのため、いわゆる「運が悪い」とは、いつものパターンから外れた、想定外で予測不可能な事態に対処できなかったということでもあるのです。

そしてこの「運が悪い」とは、別の言い方をするのであれば、「ストレスに弱い」ということになり、より率直に言えば「メンタルが弱い」ということになると思われるのです。

運が悪い ≒ ストレスに弱い ≒ メンタルが弱い

 

ちなみにこのように述べるのは、普段から「運が悪い」と感じることが多かった私自身、予測していなかった事態に遭遇するとすぐに動揺してしまうといったように、かつて、私自身のメンタルが弱かったからなのです(≒ストレスに弱かったのです)。

なお、「ストレス」については以前の記事で述べましたが、自分の思い通りにいかなかった時や予測や期待が外れた時、あるいは不確実な状況に対処しなければならない場合などに、人はストレス(不快さ)を感じるのです。

 

すなわち「電車が遅れて大事な試験に遅刻しそうになる」など、不確実な状況に遭遇しても、冷静に対処出来る能力が高ければ高いほど、その人は「ストレスに強い」(≒メンタルが強い)ということになるのです。

ちなみにバーバラ・ブラッチュリー教授は、『運を味方にする 「偶然」の科学』のなかで、「運を信じない人のほうが信じる人よりも心理学的には健全だと思われてきた」心理学の「新たな研究によれば、運を信じる人は運を個人の特徴、つまり個性のひとつと見なしているそうだ」と述べています。

そして、「「自分は幸運だ」と思っている人は、予測できない、偶然起こった問題に直面し、その問題を克服しなければならない場合でも「自分は幸運なのだから」と信じることで、希望と自信をもっているらしい」としたうえで、

 

 たとえ運は偶然に左右され、自分のコントロールが及ばないものだと認識していても、「自分は運がいい」と考える人は偶然起こる出来事にも耐えやすくなり、予測できない出来事にどう手を打つべきかという答えを割りだしやすい。この説から見れば「自分は幸運だ」と思っている人は「自分は運が悪い」と思っている人よりも精神状態が健全で、ストレスに対処する能力が高いことになる。

 

と述べています。

 

お忙しい中ここまで読んでくださり、本当にありがとうございます(^^♪

 

 

当ブログ「ハチミツとミトコンドリア」ではハチミツの栄養効果とミトコンドリアのエネルギーで、令和の時代の真の健康と幸福の実現、現代病の問題の多くを解決する方法について考えています。ここまで記事を読んでくださり、ありがとうございます。


(なお、健康についてはそれぞれ個人差があり、誰にとっても100%正しい情報というのは考えにくいため、当ブログの記事内容については参考程度に止めておいていただければ幸いです)。

関連記事

  1. マインドフルネスで「今」に気づけば、「運が悪い」は変えられる。

    マインドフルネスで「今」に気づけば、「運が悪い」は変えられる。【「運が悪い」を変える生き方】

    毎日マインドフルネスでいつもの「運が悪い」を変える生き方、始め…

  2. 不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない。

    不安を解消して「運が悪い」を変えるには脳を鍛えるしかない。【運が悪いは変えられる】

    日々のマインドフルネス瞑想によって、いつもの「運が悪い」「不運…

  3. ACTの「脱フュージョン」は「運が悪い」を変えるために注目!!

    ACTの「脱フュージョン」は「運が悪い」を変えるために注目!!【運が悪いを変える生き方】

    日々、マインドフルネスを実践することによって、いつもの「運が悪…

  4. 森林浴×マインドフルネスは肥満・コロナ太りの解消にもオススメ。

    森林浴

    森林浴×マインドフルネスは肥満・コロナ太りの解消にもオススメ。

    当ブログではこれからの時代のヘルスケア&セルフケアについて考え…

  5. 「運」はコントロール不可能、しかし「運が悪い」と思うマインドは制御可能。

    「運」はコントロール不可能、しかし「運が悪い」と思うマインドは制御可能。

    マインドフルネス習慣によって「運が悪い」を変えてみませんか?…

  6. ストレス・寒暖差で自律神経が乱れたら生ローヤルゼリー

    ローヤルゼリー

    ストレス・寒暖差で自律神経が乱れたら生ローヤルゼリー。

    当ブログではハチミツとミトコンドリアで真の健康を実現する方法に…

特集記事

  1. 21世紀・令和の健康実現は<バランス>が大切。
  2. お金をかけずに健康長寿
  3. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】
  4. 体が硬い人ほど【ゆっくりヨガ】でからだを観察&マインドフルネス。

オススメ記事

  1. 【知っておきたい】免疫力が低下する原因とは?
  2. クリエイティブな仕事は『孤独になると結果が出せる』理由とは?…
  3. 蜂蜜とビタミンCの免疫力アップ効果とは?
  4. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊…
  5. 「運がいい人」は自分のことを「運が良い」と思っている、という…

カテゴリー

『腸内フローラ改善習慣で、腸を元気にする生き方』Kindle で販売中です😊

管理人
塩川水秋

真の健康と幸福の実現を創造&情報発信。

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2024 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

 

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。当ブログの記事には、訪問者様が製品またはサービスをamazonから購入した場合に、管理人が手数料を受け取ることがあるリンクが含まれています。

  1. はちみつの効果・効能

    ハチミツ

    知っておきたい【天然・生はちみつの効果・効能】とは?<保存版>
  2. 便秘の改善

    食物繊維の効果・効能で腸内環境改善。
  3. お金2.0 新しい経済のルールと生き方

    お金・貨幣論

    「価値主義」でお金の見方をアップデート。『お金2.0』
  4. 自然音の<メンタルに効くポジティブな効果>とは?【知ってトクする】

    自然音

    自然音がメンタルヘルスケアに超オススメなワケとは?【知ってトクする】
  5. ミトコンドリア

    ミトコンドリアが<免疫力アップ>に関係しているワケとは?
PAGE TOP