過去の記事一覧

  1. ひとりであっても「読書」によって誰かとつながる。

    言葉

    ひとりであっても「読書」によって誰かとつながる。【孤独なのに、つながっている】

    新年度の始まり、SNSでつながっているのに、どういうわけかいつも孤独であることにお悩みではありませんか?そういうふうに孤独を感じる時は、本をじっ…

  2. <報酬>が「習慣化」の鍵を握っている。

    生活習慣

    <報酬>が「習慣化」の鍵を握っているワケとは?

    2023年の新生活、新しく始めたことを良い習慣として習慣化してみませんか?今回は<報酬>が「習慣化」の鍵を握っているということについてです。&n…

  3. 「小さな習慣」なら本当の習慣に育てることができるワケ。

    生活習慣

    「小さな習慣」なら本当の習慣に育てることができるワケ。-『小さな習慣』3

    何をやっても結局長続きしなかった、という場合、新しく始めたことを習慣化したいならば、最初のハードルを低く設定する「小さな習慣」から始めてみてはいかがでし…

  4. 小さな習慣にモチベーションはいらないワケとは?-『小さな習慣』2

    生活習慣

    小さな習慣に「モチベーションはいらない」わけとは?-『小さな習慣』2

    2023年の新生活の始まり、何か新しいことを始めて、いつもの自分を少しずつ変えていきたい場合は、<小さな習慣>がオススメです。今回は前回に引き続…

  5. 人生を良い方向に変えるための『小さな習慣』とは?

    生活習慣

    人生を良い方向に変えるには『小さな習慣』が大切。

    どういうわけか何をやってもうまくいかない、と思い、気分が落ち込んだ時、人生を少しでも良い方向に変えるには『小さな習慣』が大切です。そういうわけで…

  6. ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ」。

    生活習慣

    ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ」。

    2023年の新生活は、これまでの習慣を見直し、運動や瞑想など、良い習慣を始めてみませんか?今回の記事では、ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るの…

  7. 今さら聞けない神経可塑性とは何か?【脳のために知っておきたい】

    今さら聞けない神経可塑性とは何か?【いつもの脳は変えられる】

    運動や瞑想などの習慣によって、いつもの脳は変えられる、ということはご存知でしょうか?今回は、脳における神経可塑性についてです。&nbsp…

  8. 繰り返し練習し続けることがいつもの「脳」を変える。【いつもの脳を変える生き方】

    生活習慣

    繰り返し練習し続けることがいつものパターンを変える。【いつもの脳を変える生き方】

    2023年の春の新生活の始まりをきっかけに、いつもの「脳」のパターンにとらわれない生き方を始めてみませんか?以前、「創造…

  9. 「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?

    マインドフルネス

    「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?

    マインドフルネス瞑想をいつもの習慣にしてみませんか?今回はマインドフルネス習慣化とは何なのかということについてです。…

  10. そもそも「習慣」とは何か?【健康と幸福のために知っておきたい】

    生活習慣

    そもそも「習慣」とは何か?【これからの健康と幸福のために知っておきたい】

    真の健康や幸福を実現するための鍵となるのは、実は、行動の40%以上ともいわれる「習慣」かもしれません。そういうわけで、今回は、習慣とは何かという…

『はちみつ・ミトコンドリア・腸健康法』amazon kindle で販売中です(^^♪

特集記事

  1. 生活習慣を変えてより健康になる秘訣とは?
  2. ハチミツの栄養効果がミトコンドリアのエネルギーを生み出すワケ
  3. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』
  4. 心身を浄化する瞑想「倍音声明」CDブック
  5. 『マインドフルネス実践でいつもの「脳」が変わる生き方』10冊目の電子書籍出版しました。

オススメ記事

  1. 「小さな習慣」なら本当の習慣に育てることができるワケ。-『小…
  2. 花粉症対策とビタミンD、冬の日光浴不足の関係とは?【2023…
  3. 生命活動とは新陳代謝ー『免疫力を高める生活』2
  4. 「うつ」をやわらげるには腸内環境の改善が必要。
  5. 写真集『せせらぎ×マインドフルネスの記憶』、Kindleで販…

カテゴリー

ブログ内検索

Generic selectors
Exact matches only
Search in title
Search in content
Post Type Selectors

Copyright © 2019 copyrights.ハチミツとミトコンドリア All Rights Reserved.

amazonアソシエイトプログラムに参加しています。

  1. 『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有意義な生き方』合冊版

    電子書籍

    『ブッダの智恵で、脳ストレスを減らす生き方』『ブッダの教えとマインドフルネスで有…
  2. 『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』

    電子書籍

    『食事・運動・瞑想で「うつ」な気分を良くする生き方』表紙をリニューアルしました!…
  3. 『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』

    電子書籍

    『マインドフルネスを「習慣化」する生き方 瞑想を続けるための3つの方法』表紙をリ…
  4. 発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。

    発酵食品

    発酵食品がこれからの健康生活のためにイチオシなわけ。
  5. 健康

    自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
PAGE TOP