- ホーム
- 過去の記事一覧
健康
-
糖質制限は炭水化物を減らすではなく「選ぶ」が大切。
毎日の食生活のなかで、糖質をからだに必要な分だけしっかり摂っていますか?今回は、これからの糖質制限は炭水化物を減らすではなく選ぶが大切である、と…
-
自然塩のミネラルバランスが健康・生命のために必要不可欠な理由とは?
普段から塩分を控え過ぎていませんか?もしくは、しょっぱいものが好きで、気づいたら塩を摂り過ぎていませんか?世の中「減塩」が叫ばれることが…
-
「小さな習慣」なら本当の習慣に育てることができるワケ。-『小さな習慣』3
何をやっても結局長続きしなかった、という場合、新しく始めたことを習慣化したいならば、最初のハードルを低く設定する「小さな習慣」から始めてみてはいかがでし…
-
小さな習慣に「モチベーションはいらない」わけとは?-『小さな習慣』2
2023年の新生活の始まり、何か新しいことを始めて、いつもの自分を少しずつ変えていきたい場合は、<小さな習慣>がオススメです。今回は前回に引き続…
-
人生を良い方向に変えるには『小さな習慣』が大切。
どういうわけか何をやってもうまくいかない、と思い、気分が落ち込んだ時、人生を少しでも良い方向に変えるには『小さな習慣』が大切です。そういうわけで…
-
ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るのは「状況」と「きっかけ」。
2023年の新生活は、これまでの習慣を見直し、運動や瞑想など、良い習慣を始めてみませんか?今回の記事では、ついやってしまう「習慣化」の鍵を握るの…
-
「マインドフルネス習慣化」とは何なのか?
マインドフルネス瞑想をいつもの習慣にしてみませんか?今回はマインドフルネス習慣化とは何なのかということについてです。…
-
慢性病の多くはミスマッチ病? 『人体六〇〇万年史 科学が明かす進化・健康・疾病』
生活習慣病を予防するために、現代では常識で当たり前になっている「生活習慣」や「ライフスタイル」を見直してみませんか?今回は『人体六〇〇万年史 科…
-
健康になるための食事術とは?―『食と健康の一億年史』
健康になるための食事術はそもそもあるのでしょうか?今回は『食と健康の一億年史』(スティーブン・レ 著 大沢章子 訳 亜紀書房)という本のご紹介で…
-
習慣は未来からやって来る!? 『いい習慣が脳を変える』3
自分を変えるための良い「習慣」は<未来>からやってきます。今回は、前回や前々回に引き続き、『いい習慣が脳を変える 健康・仕事・お金・IQ すべて…